はじめに
この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【大川平兵衛】です。【大川平兵衛】の生涯は前半の『ザコキャラ』と後半の『改革者』の二つに分かれ、それぞれが別人のように異なる不思議な生き方をした伝説の剣豪です。それでは【大川平兵衛】について流派や出身地も含め簡単に説明していきます。
大川平兵衛
名前:大川平兵衛、大川英勝
流派:神道無念流
出身:武蔵国
年代:江戸時代後期~明治(1801~1871)
ザコキャラ
大川平兵衛は享和元年(1801)、武蔵国埼玉郡上之村の農家・渡辺家の三男として生まれました。
幼くして上之村名主・小鮒新右衛門の養子となると、農民ながら剣の道にのめり込み、「神道無念流」の達人・秋山要助の道場に入門して20歳の時に免許皆伝を受けます。
その後、文政5年(1822年)に大川与左衛門の娘・糸子と結婚して婿養子となり「大川」姓を名乗ると、道場を開いて仇討に助勢するなどして名を高めていきました。
しかし、この地方には「甲源一刀流」という流派が羽振りを利かせていて、平兵衛は江戸で名を広めた「神道無念流」が田舎剣法に遅れをとることが許せません。
そして天保7年(1836年)、ついに平兵衛は実力で評判を勝ち取るため、弟子を連れて「甲源一刀流」の道場に乗り込みました。
平兵衛は甲源一刀流宗家・逸見義隆に仕合を申し込みましたが、相手として立ち上がったのは義隆ではなく、甥で若干19歳の逸見長英でした。
近所の野次馬が集まる中、共に木刀を持ち相対した両者。
長英は「当流には胴打ちがあるので、胴を付けてください」と言ってきますが、若造となめきっていた平兵衛は「無用!」と吐き捨てます。
しかし、いざ仕合が始まると長英の突きで平兵衛は後ずさりしてしまい、すかさず打たれた胴によって平兵衛は血を吐いて倒れてしまいました。
誰の目から見ても完敗でしたが、諦めきれない平兵衛は「今のは門人の誰かが袴の裾を引っ張ったので倒れたのだ」と負けを認めません。
すると「甲源一刀流」の門人たちからは「勝手に後ずさりしたから引っかかったのだ」とヤジが飛びます。
これに腹を立てたのは平兵衛の弟子ですが、刀に手をかけようとすると窓から銃口がのぞいているのが見えました。
このため、平兵衛たちは仕方なく負けを認めてスゴスゴと帰るしかありませんでした。
リベンジ達成
その後、逸見長英は『秩父の小天狗』と呼ばれて評判となり、「甲源一刀流」の道場はますます栄えていきます。
幸い仕合の場所が遠方だったため、平兵衛の道場がある地方までは勝負の内容が伝わっていませんでしたが、やはり負けたことが悔しくて仕方ない平兵衛。
このため平兵衛は傷が治ると「甲源一刀流」の胴打ちの研究を重ね、新しい相手を探しました。
そして見つけた相手は甲源一刀流2代目・逸見義苗の弟子の福岡半之輔という男。
平兵衛が仕合を申し込むと、並々ならぬ復讐心を知らない福岡半之輔は簡単に引き受けてくれました。
仕合では福岡半之輔が繰り出した突きに対し、一歩も下がらなかった平兵衛が面を打って勝利。
こうして平兵衛は「神道無念流」と自分の道場の名声を高めることができました。
仕官
弘化5年(1845)、平兵衛は川越藩の剣術を実用的なものへ変革するため仕官しました。
この頃、川越藩では上・中級藩士が入門する『表稽古』と呼ばれる公式流派と、下級藩士・足軽が入門する『内稽古』と呼ばれる非公式流派に分かれており、他流試合も禁じられていました。
平兵衛も当初は下級藩士・足軽に「神道無念流」を指導していましたが、嘉永2年(1849年)に道場を開くと門人を増やし、藩から禁じられていた農民や町人との試合を行なっていきます。
剣術改革
やがて幕末になると日本全国の藩で軍備強化が主要課題となり、川越藩も文久2年(1862)に大規模な軍制改革を行なって他流試合を認めるようになりました。
すると、これまで実際の試合を行っていた「神道無念流」が重要視されるようになり、平兵衛も正式に師範に任じられて「神道無念流」は公式流派となります。
しかし、農民出身の平兵衛の抜擢には、これまで他流試合を禁じてきた従来の公式流派の師範たちが面白く思うはずはありません。
中傷する者や、隠居強制を画策する者、集団で闇討ちを計画する者が現れ、これを見かねた川越藩は全流派に他流試合実施を強制しないという妥協案を取ることとなりました。
これで平兵衛の剣術改革は挫折したかに見えましたが、時代は激動の時代にあって改革の気運は周りから徐々に高まっていきます。
元治元年(1864)からは上・中級藩士の「神道無念流」への入門が増加し、ついには下級藩士・足軽に稽古ができない状況にまでなると、川越藩は流派に関係なく混じって「神道無念流」も教授する『寄合剣術』を開始しました。
その後、藩内で発言力を増した平兵衛は、慶応元年(1865)に川越藩の飛び地である領地の防衛体制強化のため、同地の剣術指導を主張して認められます。
そして川越藩の飛び地だった上野国の前橋には『練武所』が完成し、剣術改革を望む有志により運営されました。
慶応3年(1867)、藩主の松平直克が前橋城に入る(以後、前橋藩)と『練武所』では他の公式流派も他流試合を行うようになり、平兵衛の念願だった剣術改革は達成されました。
こののち、平兵衛は練武所教授方に就任しましたが、明治維新が成ると前橋藩は剣術流派を統合して「新流」という流派を作り、従来の剣術流派師範は全員解任されました。
これを期に平兵衛も郷里に戻りましたが、地元での名声も高かった平兵衛は門弟3,000人といわれた道場を構え、明治4年(1871)に死去しました。
おわりに
調子に乗って逸見長英に敗れた大川平兵衛。
面目を保つために行った復讐の仕方があまりにもカッコ悪い。
普通ならそこは逸見長英にリベンジしてこそ剣豪、サムライでしょうよ。
そんな大川平兵衛が後半生に藩の剣術改革に人生を懸けるってのが全く理解不能。
どうしてそうなったの?別人?というぐらいの変わりっぷり。
人間って分かんないもんですね。
剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓