剣豪

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【高柳又四郎】日本最強は誰?流派は?

投稿日:2019年12月4日 更新日:

はじめに

ここではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【高柳又四郎】です。【高柳又四郎】は中西道場で圧倒的な強さを誇ったという『音無の剣』を振るった伝説の剣豪です。それでは【高柳又四郎】について流派や出身地も含め簡単に説明していきます。

 

 

出典:https://7net.omni7.jp/

スポンサーリンク

高柳又四郎

名前:高柳又四郎、高柳義正

流派:中西派一刀流、戸田流

出身:江戸

年代:江戸時代末期~?(1808~?)

戸田流と高柳家の因縁

高柳又四郎は文化5年(1808) に幕臣・高柳左京亮定用の次男として生まれました。

高柳家は祖先・源五右衛門定政が「戸田流」の戸田綱義から印可を受けて以降、代々「戸田流」を家伝としていましたが、安永元年(1772)に又四郎の祖父・左京亮定常が家伝に加えて「梶派一刀流」や「東軍新当流」を学び、「高柳派」を興します。

しかし、これには「戸田流」から異議の申し立てがあって「高柳派」は定常の一代限りとして「戸田流」に戻すことを約束させられました。

やがて高柳家は又四郎の父・定用の代になりますが、定用は約束を守らず「高柳派」の2代目を名乗ったといいます。

文政2年(1819)、又四郎が12歳の時、定用が飛騨郡代として赴任。

その後、又四郎も飛騨で日々を過ごしていましたが、ある日飛騨郡内で刀剣を目当てにした強盗事件が発生します。

そして又四郎はその賊が「戸田流」の使い手だと知ると、後を追い飛騨を飛び出していきました。

4年後の文政6年(1823)、賊を追っていた又四郎は仙台胆沢郡古城村の藤木道満のもとにいました。

この藤木道満は表向きは医者でありながら、実は「戸田流」の達人で子分を抱えていた義賊でもありました。

飛騨の盗賊は藤木道満の子分であることを突き止めた又四郎でしたが、高柳家と因縁深い「戸田流」に興味を示した又四郎はここで追及はやめ、藤木道満に教えを請うて小太刀の正法を会得したといいます。

 

出典:https://www.amazon.co.jp/

スポンサーリンク

音無しの剣 VS 千葉周作

「戸田流」を学んだ又四郎は、さらに剣の腕を磨こうと江戸に出て「中西派一刀流」の中西道場に入門しました。

ここで又四郎は稽古に明け暮れ、3代目の中西子啓の死後には寺田宗有白井亨と4代目の中西子正を後見し、『中西道場の三羽烏』と呼ばれるようになります。

又四郎の剣は相手の動きを誘い、打ち込んできた隙にカウンターを取るやり方で、竹刀にかすることもさせなかったことから『音無しの剣』、『音無しの構え』と言われるようになりました。

しかし、道場での又四郎の指導方法はあまりよろしくなく、「たとえ相手が初心者であっても自分の稽古になる」としてエゲツナイ剣を振るうので、門人たちの間では不評だったといいます。

 

この又四郎の『音無しの剣』を打ち破ったのが、のちに北辰一刀流を開く千葉周作でした。

中西道場に入門した千葉周作はわずか3年で免許皆伝となり、皆伝祝いに又四郎と立ち合いました。

この時、『音無しの剣』を研究していた千葉周作は、無防備ともいえる構えのまま、又四郎がしびれを切らすのを待ち続けました。

そして焦りを見せた又四郎が誘いをかけた瞬間、千葉周作は床を蹴って飛び込みました。

すると竹刀が激しくぶつかる音と板の割れる音が道場に響き、千葉周作の竹刀が又四郎の面を、又四郎の竹刀が千葉周作の籠手を叩きました。

勝負は引き分けとなりましたが、これで又四郎の『音無しの剣』の面目は丸つぶれとなり、逆に千葉周作が踏み破った床板は記念として道場に掛けられ、もてはやされたといいます。

 

出典:http://yokozz.blog.fc2.com/

スポンサーリンク

音無しの剣 VS 大石進

江戸に剣術界の怪物・大石進が長竹刀を持ってやってきた時も、又四郎は勝負を申し込まれて立ち合っています。

このとき又四郎はやたらと大きな鍔の竹刀を用意し、「器械相手に正規の竹刀を使うこともないだろう」と言ってのけます。

このため、小バカにされた大石進は「それでは」と正規の竹刀を持って試合に臨みました。

1本目は又四郎が得意の『音無しの構え』を見せて両者40分も動かず、大石進が諸手突きを繰り出す瞬間に切り返して又四郎が胴が決めました。

しかし、このとき又四郎の竹刀は音を立てました。

続く2本目は再び両者動かずに引き分けとなり、試合後に大石進は又四郎に感想を求めました。

すると、又四郎は1本目は自分の負けだと言います。

「諸手突きの剣気を察しながら遅れ、払い上げる前に胴に入れることができなかったのは本当の勝ちではない。何より自分の竹刀が音を立てたのが、その証拠である。」

門人たちが自分の流派を立てようと中西道場から独立していく中、『音無しの剣』という己の美学にトコトン向き合った又四郎のその後はよく分かっていません。

 

出典:https://twitter.com/

スポンサーリンク

おわりに

『音無しの剣』といいながらも、有名剣豪相手では意外と音を立ててしまう高柳又四郎。

でも、試合当時の千葉周作はまだまだ未熟で、そもそも又四郎と勝負になるはずはなく、のちの千葉周作の弟子による創作とも考えられているようです。

もしかすると、又四郎からえげつないイジメを受けていた千葉周作が、のちに恨みながら逸話を作ったのかも。

また、大石進との試合でも、同じような内容が千葉周作にも伝えられており、一体どれが本当の事なのか分かりません。

しかし、のちに千葉周作が「又四郎殿には生涯かなわぬ」という言葉を残しているところをみると、又四郎には嫌悪感と共に一種の憧れのようなものがあって、逸話がゴチャゴチャになってしまったかもしれませんね。

スポンサーリンク

剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓

時代 剣豪名 流派
平安 鬼一 法眼 京八流
源 判官 義経 太刀の術
室町 念阿弥 慈恩(相馬 義元) 念流
中条 兵庫頭 長秀 中条流
飯篠 長威斎 家直 天真正伝香取神道流
松本 備前守 政信 鹿島神流
愛洲 移香斎 久忠 陰流
戦国 塚原 卜伝 高幹 鹿島新當流
山本 勘助 晴幸 京流
竹内 中務大夫 久盛 竹内流
上泉 伊勢守 信綱 新陰流
宝蔵院 胤栄 宝蔵院流
富田 五郎左衛門 勢源 富田流
奥山 休賀斎 公重 神影流
柳生 石舟斎 宗厳 柳生新陰流
北畠 具教 鹿島新當流
師岡 一羽 常成 一羽流
足利 義輝 鹿島新當流・新陰流
疋田 豊五郎 景兼 疋田陰流
丸目 蔵人 長恵 タイ捨流
林崎 甚助 重信 神夢想林崎流
根岸 兎角(信太 朝勝) 微塵流
伊藤 一刀斎 景久 一刀流
斎藤 伝鬼坊 勝秀 天流
真壁 暗夜軒 氏幹 霞流
富田 越後守 重政 富田流
樋口 又七郎 定次 馬庭念流
吉岡 憲法 直綱 吉岡流
江戸 東郷 重位 示現流
小野 忠明(神子上 典膳) 小野派一刀流
小笠原 源信斎 長治 真新陰流
柳生 但馬守 宗矩 柳生新陰流
片山 伯耆守 久安 片山伯耆流
鐘捲 自斎 通家 鐘捲流
柳生 兵庫助 利厳 柳生新陰流
松山 主水 大吉 二階堂平法
夢想 権之助(山本 勝吉) 神道夢想流
小栗 仁右衛門 正信 小栗流
宮本 武蔵 玄信 二天一流
高田 又兵衛 吉次 宝蔵院流
神谷 伝心斎 直光 直心流
針ヶ谷 夕雲 正成 無住心剣流
上泉 義胤(上泉 秀信) 民弥流
松林 蝙也斎 永吉 夢想願流
田宮 平兵衛 重正 田宮流
荒木 又右衛門 保知 柳生新陰流
佐々木 巌流 小次郎 巌流
伊藤 典膳 忠也 忠也派一刀流
柳生 十兵衛 三厳 柳生新陰流
薬丸 兼陳 薬丸自顕流
柳生 連也斎 厳包 柳生新陰流
関口 八郎左衛門 氏業 関口流
高田 三之丞 為長 柳生新陰流
伊庭 是水軒 秀明 心形刀流
今枝 佐仲 良台 初實剣理方一流
辻 月丹 資茂 無外流
高木 馬之輔 重貞 高木流
真里谷 円四郎 義旭 無住心剣流
堀部 安兵衛 武庸 馬庭念流
樋口 十郎兵衛 定暠 馬庭念流
楳本 法神 政武 法神流
寺田 五右衛門 宗有 天真一刀流
戸賀崎 熊太郎 暉芳 神道無念流
近藤 内蔵之助 長裕 天然理心流
平山 行蔵 講武実用流
岡田 十松 吉利 神道無念流
岡田 惣右衛門 寄良 柳剛流
浅利 又七郎 義信 中西派一刀流
白井 亨 義兼 天真一刀流
中西 忠兵衛 子正 中西派一刀流
千葉 周作 成政 北辰一刀流
大石 進 種次 大石新陰流
男谷 精一郎 信友 直心影流
高柳 又四郎 義正 中西派一刀流
伊庭 軍兵衛 秀業 心形刀流
幕末 斎藤 弥九郎 善道 神道無念流
大川 平兵衛 英勝 神道無念流
加藤田 平八郎 重秀 加藤田新陰流
遠藤 五平太 正贇 中西派一刀流
島田 虎之助 直親 直心影流
逸見 小源太 長英 甲源一刀流
橘 内蔵介 正以 柳剛流
浅利 又七郎 義明 中西派一刀流
勝 海舟 安邦 直心影流
桃井 春蔵 直正 鏡新明智流
大山 格之助 綱良 薬丸自顕流
宇野 金太郎 重義 片山伯耆流
斎藤 新太郎 龍善 神道無念流
清河 八郎 正明 北辰一刀流
黒河内 伝五郎 兼規 神夢想一刀流
仏生寺 弥助 神道無念流
上田 馬之助 美忠 鏡新明智流
高杉 晋作 春風 神道無念流・柳生新陰流
桂 小五郎(木戸 孝允) 神道無念流
佐々木 只三郎 泰昌 神道精武流
斎藤 歓之助 歓道 神道無念流
千葉 栄次郎 成之 北辰一刀流
河上 彦斎 玄明 我流
近藤 勇 昌宜 天然理心流
坂本 龍馬 直柔 北辰一刀流
高橋 泥舟(高橋 伊勢守) 自得院流
土方 歳三 義豊 天然理心流
沖田 総司 房良 天然理心流
永倉 新八(長倉 載之) 神道無念流
伊庭 八郎 秀穎 心形刀流
斎藤 一(藤田 五郎) 無外流
岡田 以蔵 宜振 鏡新明智流
中村 半次郎(桐野 利秋) 薬丸自顕流
明治 山岡 鉄舟 高歩 一刀正伝無刀流
榊原 鍵吉 友善 直心影流
松崎 浪四郎 直之 加藤田新陰流
渡辺 昇 武常 神道無念流
奥村 左近太 奥村二刀流・直心影流
得能 関四郎 通久 直心影流
牟田 文之助 高惇 鉄人流
根岸 信五郎 資剛 神道無念流
門奈 正 水府流・北辰一刀流
高山 峰三郎 直心影流
逸見 宗助 立身流
高橋 赳太郎 高運 無外流
本間 三郎 本間念流
川崎 善三郎 重徳 無外流
高野 佐三郎 豊正 中西派一刀流
内藤 高治 北辰一刀流
山田 次朗吉 鹿島神傳直心影流
中山 博道 神道無念流

 

スポンサーリンク

-剣豪

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本剣豪一覧表【時代別】

剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓   剣豪名 流派 平安 鬼一 法眼 京八流 源 判官 義経 太刀の術 室町 念阿弥 慈恩(相馬 義元) 念流 中条 兵庫頭 長秀 中条流 飯篠 長 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【上田馬之助】日本最強は誰?流派は?

はじめに ここではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【上田馬之助】です。【上田馬 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【疋田豊五郎】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【疋田豊五郎】です。【疋田豊 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【斎藤弥九郎】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【斎藤弥九郎】です。【斎藤弥 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【高杉晋作】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【高杉晋作】です。【高杉晋作 …