剣豪

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【桃井春蔵】日本最強は誰?流派は?

投稿日:2018年4月13日 更新日:

はじめに

この記事ではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【桃井春蔵】です。【桃井春蔵】は「品格」を評価された江戸三大道場の一つ『士学館』を栄えさせた伝説の剣豪です。それでは【桃井春蔵】について流派や出身地も含め簡単に説明していきます。

 

出典:http://sukoyaka-net.com/

スポンサーリンク

桃井春蔵 

名前:桃井春蔵直正

流派:鏡新明智流

出身:上野国

年代:江戸時代末期~明治(1825~1885)

浮き沈みの激しい士学館

桃井春蔵は元の名を田中甚助といい、沼津藩士・田中豊秋の次男として生まれました。

「直心影流剣術」を学んだ後、江戸へ出て14歳で「鏡新明智流」の道場・士学館に入門した甚助は剣技が端正にして美しく、絵に描いたような美剣士だったといいます。

そして剣の才能を見込まれた甚助は士学館3代目・桃井春蔵直雄の婿養子となり、27歳の時に士学館4代目・桃井春蔵の名を継ぎました。

門弟が多く隆盛を誇っていた士学館でしたが、3代目までは「剣豪」と呼ばれるような実力者は輩出できないでいました。

 

初代・桃井八郎左衛門は「柳生流」「戸田流」」「堀内流」「一刀流」を学び、「鏡新明智流」と称して江戸に道場を開いて「勝つことを知らないが負けない剣法である。月謝が払えないものは無料で教える」という宣伝文句で門弟を多く集めました。

しかし、他流派から目を付けられて次々に試合を要求され、八郎左衛門は仮病を使って断り続けたために江戸中に悪評が広まり、張り紙して嘲笑う者も出たといいます。

 

2代目の時も相変わらず他流派からの嫌がらせが続いていましたが、これに同情する人々が入門し、竹刀打ち中心の稽古が好評を得て門人が増加。

しかし、3代目・直雄の時に弟子の取り合い等で緊張関係にあった練兵館と試合をすることになり、立会人の千葉周作のもとで大惨敗を喫し、再び士学館は苦難の時を迎えます。

そんな中、4代目・桃井春蔵が就任して救世主として活躍していくことになるのです。

 

出典:http://bakumatsuengi.seesaa.net/

スポンサーリンク

幕臣から新政府へ

凛とした気品と風格を兼ね備えた春蔵の剣は「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と評価され、士学館道場は大いに栄え始めました。

春蔵の真骨頂は刀を抜かずに相手に勝つことにあり、物静かな態度と気合いで相手を圧して場を収めていました。

 

安政3年(1856)、評判を聞きつけた土佐藩士・武市半平太が岡田以蔵らを連れて士学館に入門。

すると春蔵は武市半平太の腕と人格を高く評価して塾頭に任じ、自らは幕臣に取り立てられて講武所で剣術を教授していきました。

ちなみに、のちに幕末の人斬りとして恐れられた岡田以蔵は、春蔵と立合った時に軽くいなされて「心が空になっている。力ばかりでは駄目だ」と諭されています。

 

幕臣となり、ますます剣名を上げた春蔵は幕府軍の遊撃隊頭取並に任じられ、慶応3年(1867)に将軍・徳川慶喜の警護役として京都に同行しました。

この時、春蔵は戊辰戦争の開戦に反対して幕府軍を勝手に離脱します。

このため幕府軍人から命を狙われることになりましたが、やがて幕府は鳥羽・伏見の戦いで敗れると手のひらを返し、改めて春蔵に彰義隊への参加を要請しました。

しかし、この頃すでに見切りをつけていた春蔵は幕府の誘いを断ります。

そして逆に官軍からの要請で大坂に道場を建て、治安維持にあたっていた薩長軍の兵に剣を指導しました。

 

明治維新後、大阪府が設置されると治安維持のために浪花隊(浪華隊)が結成されますが、ここでも春蔵は浪花隊の監軍兼撃剣師範に就任して事実上の隊長となって隊を率いました。

やがて浪花隊が解散すると春蔵は神官になって応神天皇陵・仲姫皇后陵の陵掌を務め、誉田八幡宮の境内に道場を建てて撃剣や儒学を教授。

晩年は神官として静かな生活を送り、明治18年(1885)にコレラで死去しました。

品格がウリだった春蔵ですが、大坂では強盗3人を川に投げ込んだり、狩猟中に誤って天皇陵に発砲した大阪府知事を怒鳴りつけるなど豪快な話も残しています。

 

出典:http://edosanpo.blog109.fc2.com/

スポンサーリンク

おわりに

桃井春蔵の士学館は、斎藤弥九郎の練兵館、千葉周作の玄武館と並んで江戸の三大道場の一つとされ、有名になった道場。

しかし、その剣技はどのようなものであったかハッキリせず、「品格」というよく分からない所で評価されています。

晩年は大坂に拠点を移して神職に転職してしまった春蔵は、もしかしたら「強さ」についてはそれほど執着がなかったのかもしれません。

それでも岡田以蔵を簡単にあしらっていることから「剣豪」としてある程度の強さを持っていたとは思いますが。

でも、代名詞である「品格」は以蔵には全然伝わってないんだよな。

スポンサーリンク

剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓

時代 剣豪名 流派
平安 鬼一 法眼 京八流
源 判官 義経 太刀の術
室町 念阿弥 慈恩(相馬 義元) 念流
中条 兵庫頭 長秀 中条流
飯篠 長威斎 家直 天真正伝香取神道流
松本 備前守 政信 鹿島神流
愛洲 移香斎 久忠 陰流
戦国 塚原 卜伝 高幹 鹿島新當流
山本 勘助 晴幸 京流
竹内 中務大夫 久盛 竹内流
上泉 伊勢守 信綱 新陰流
宝蔵院 胤栄 宝蔵院流
富田 五郎左衛門 勢源 富田流
奥山 休賀斎 公重 神影流
柳生 石舟斎 宗厳 柳生新陰流
北畠 具教 鹿島新當流
師岡 一羽 常成 一羽流
足利 義輝 鹿島新當流・新陰流
疋田 豊五郎 景兼 疋田陰流
丸目 蔵人 長恵 タイ捨流
林崎 甚助 重信 神夢想林崎流
根岸 兎角(信太 朝勝) 微塵流
伊藤 一刀斎 景久 一刀流
斎藤 伝鬼坊 勝秀 天流
真壁 暗夜軒 氏幹 霞流
富田 越後守 重政 富田流
樋口 又七郎 定次 馬庭念流
吉岡 憲法 直綱 吉岡流
江戸 東郷 重位 示現流
小野 忠明(神子上 典膳) 小野派一刀流
小笠原 源信斎 長治 真新陰流
柳生 但馬守 宗矩 柳生新陰流
片山 伯耆守 久安 片山伯耆流
鐘捲 自斎 通家 鐘捲流
柳生 兵庫助 利厳 柳生新陰流
松山 主水 大吉 二階堂平法
夢想 権之助(山本 勝吉) 神道夢想流
小栗 仁右衛門 正信 小栗流
宮本 武蔵 玄信 二天一流
高田 又兵衛 吉次 宝蔵院流
神谷 伝心斎 直光 直心流
針ヶ谷 夕雲 正成 無住心剣流
上泉 義胤(上泉 秀信) 民弥流
松林 蝙也斎 永吉 夢想願流
田宮 平兵衛 重正 田宮流
荒木 又右衛門 保知 柳生新陰流
佐々木 巌流 小次郎 巌流
伊藤 典膳 忠也 忠也派一刀流
柳生 十兵衛 三厳 柳生新陰流
薬丸 兼陳 薬丸自顕流
柳生 連也斎 厳包 柳生新陰流
関口 八郎左衛門 氏業 関口流
高田 三之丞 為長 柳生新陰流
伊庭 是水軒 秀明 心形刀流
今枝 佐仲 良台 初實剣理方一流
辻 月丹 資茂 無外流
高木 馬之輔 重貞 高木流
真里谷 円四郎 義旭 無住心剣流
堀部 安兵衛 武庸 馬庭念流
樋口 十郎兵衛 定暠 馬庭念流
楳本 法神 政武 法神流
寺田 五右衛門 宗有 天真一刀流
戸賀崎 熊太郎 暉芳 神道無念流
近藤 内蔵之助 長裕 天然理心流
平山 行蔵 講武実用流
岡田 十松 吉利 神道無念流
岡田 惣右衛門 寄良 柳剛流
浅利 又七郎 義信 中西派一刀流
白井 亨 義兼 天真一刀流
中西 忠兵衛 子正 中西派一刀流
千葉 周作 成政 北辰一刀流
大石 進 種次 大石新陰流
男谷 精一郎 信友 直心影流
高柳 又四郎 義正 中西派一刀流
伊庭 軍兵衛 秀業 心形刀流
幕末 斎藤 弥九郎 善道 神道無念流
大川 平兵衛 英勝 神道無念流
加藤田 平八郎 重秀 加藤田新陰流
遠藤 五平太 正贇 中西派一刀流
島田 虎之助 直親 直心影流
逸見 小源太 長英 甲源一刀流
橘 内蔵介 正以 柳剛流
浅利 又七郎 義明 中西派一刀流
勝 海舟 安邦 直心影流
桃井 春蔵 直正 鏡新明智流
大山 格之助 綱良 薬丸自顕流
宇野 金太郎 重義 片山伯耆流
斎藤 新太郎 龍善 神道無念流
清河 八郎 正明 北辰一刀流
黒河内 伝五郎 兼規 神夢想一刀流
仏生寺 弥助 神道無念流
上田 馬之助 美忠 鏡新明智流
高杉 晋作 春風 神道無念流・柳生新陰流
桂 小五郎(木戸 孝允) 神道無念流
佐々木 只三郎 泰昌 神道精武流
斎藤 歓之助 歓道 神道無念流
千葉 栄次郎 成之 北辰一刀流
河上 彦斎 玄明 我流
近藤 勇 昌宜 天然理心流
坂本 龍馬 直柔 北辰一刀流
高橋 泥舟(高橋 伊勢守) 自得院流
土方 歳三 義豊 天然理心流
沖田 総司 房良 天然理心流
永倉 新八(長倉 載之) 神道無念流
伊庭 八郎 秀穎 心形刀流
斎藤 一(藤田 五郎) 無外流
岡田 以蔵 宜振 鏡新明智流
中村 半次郎(桐野 利秋) 薬丸自顕流
明治 山岡 鉄舟 高歩 一刀正伝無刀流
榊原 鍵吉 友善 直心影流
松崎 浪四郎 直之 加藤田新陰流
渡辺 昇 武常 神道無念流
奥村 左近太 奥村二刀流・直心影流
得能 関四郎 通久 直心影流
牟田 文之助 高惇 鉄人流
根岸 信五郎 資剛 神道無念流
門奈 正 水府流・北辰一刀流
高山 峰三郎 直心影流
逸見 宗助 立身流
高橋 赳太郎 高運 無外流
本間 三郎 本間念流
川崎 善三郎 重徳 無外流
高野 佐三郎 豊正 中西派一刀流
内藤 高治 北辰一刀流
山田 次朗吉 鹿島神傳直心影流
中山 博道 神道無念流

 

スポンサーリンク

-剣豪

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

無住心剣流|「八寸の延金」を捨て「相抜け」から「悟りの境地」に至った幻の流派

無住心剣流 「無住心剣流」は江戸時代初期に上野国針ヶ谷で生まれた針ヶ谷夕雲正成が創始した剣術です。 夕雲の師である「真新陰流」の小笠原源信斎長治は、上泉伊勢守信綱や奥山休賀斎公重から剣術を学んだあと中 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【遠藤五平太】日本最強は誰?流派は?

はじめに ここではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【遠藤五平太】です。【遠藤五 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【平山行蔵】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【平山行蔵】です。【平山行蔵 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【伊藤忠也】日本最強は誰?流派は?

はじめに ここではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【伊藤忠也】です。【伊藤忠也 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【真里谷円四郎】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【真里谷円四郎】です。【真里 …