幕末最強の剣豪は一体誰なのか?
はじめに
幕末最強の剣豪は一体誰なのか?歴史好きの人間であれば誰もが一度は考えたことがあるでしょう。
ペリーが来航してから戊辰戦争が終結するまでの「幕末」には歴史好き、剣術好きをうならせる剣豪がたくさん出てきています。
それは外国の脅威に対抗すべく「武士の象徴」としての剣術が必要とされたこと、そして国内の混乱などで実際の戦闘などで使う場面があったことが、「幕末」が多くの剣豪を輩出した原因です。
幕末最強の剣豪と聞いて、まず思い浮かべることが多いのが京都で活躍した新選組。
局長「近藤勇 」、鬼の副長「土方歳三」、三段突きの「沖田総司 」、ほかにも「斎藤一」や「永倉新八」など実際に真剣を使って活躍していた人物が多く、幕末における最強の剣豪集団といえるかもしれません。
また、北辰一刀流の免許皆伝ながら刀を抜かなかった「坂本龍馬」、人斬りと恐れられた「岡田以蔵」や「河上彦斎」、「中村半次郎」なども最強の剣豪として、よく名が挙がる人物でしょう。
しかし、彼らは確かな剣の腕はありましたが、最強と判定する評価がとても難しい人物でもあります。
新選組は鉢がねや鎖帷子などの装備をつけて「任務」として集団戦闘に臨んでいますし、人斬りたちも「天誅」と称してほぼ素人を斬殺しているだけで実力は不明。坂本龍馬は刀を抜いていないためにそもそも評価ができない。
では、なぜ今回、幕末最強の剣豪は決めたのかって?要は剣豪好きの私の自己満足w
でも、平安時代から昭和までの剣豪をそれなりに調べてみて幕末期の剣豪だけに絞ると、もはや最強はこの人しかいないという結果に至ったのです。
しかし、これだけ言っておいて卑怯なようでですが、最強を一人に絞ることができず、真剣での勝負での最強剣豪NO.1と、江戸時代から隆盛した道場における竹刀剣道の最強剣豪NO.1を選んでいます。そこだけはご理解ください。
幕末の最強剣豪(真剣勝負編)
まず、最初に紹介するのは幕末における真剣での最強剣豪として選んだ「仏生寺弥助」
仏生寺弥助は竹刀、真剣どちらでもいけると思われる剣豪なのですが、竹刀最強としなかったのには理由がありますので、あとの「おわりに」でご説明します。
さて、仏生寺弥助は「力の斎藤」練兵館の風呂焚きの小僧から、剣術好きが高じてあっという間に最強にのぼりつめた野性味あふれる天才剣豪です。
桂小五郎、高杉晋作らが学んだ練兵館で仏生寺弥助は道場主・斎藤弥九郎や隠居先生・岡田利貞らから実力を認められ、斎藤新太郎、斎藤歓之助兄弟を遥かにしのいで、『斎藤塾の閻魔鬼神』とまで呼ばれました。
しかし、この仏生寺弥助は元々いい加減な性格で、あちこちフラフラして用心棒やら尊王志士活動を行っていたといわれます。
それでも、自分を育てた練兵館に対しては恩義を忘れず、フラッと帰ったときに道場破りを撃退してあげたり、剣豪として名高い桂小五郎、『鬼勧』と称された斎藤歓之助を破った岩国の性悪剣豪・宇野金太郎にリベンジしてあげたりしてくれます。
そして最強とされる一番の要因は、左上段だけの構えでありながら、速さと変化の多彩さが優れていた点。
仏生寺弥助は先に「面を打つ」と予告しても誰も防ぐ事が出来ず、道場破りも宇野金太郎も全く歯が立たないというより、見えてすらいないと状態でした。
また、仏生寺弥助は普通の体格でありながらも、巨漢を相手にしてもひけを取らず、上段前蹴りを予告して繰り出しても必ず当たったといわれています。
剣豪としても有名だった新選組の局長・芹沢鴨も仏生寺弥助の前では頭が上がらなかったとか。
竹刀による逸話が多く残っていますが、おそらく仏生寺弥助は真剣で人を斬ることを何とも思っていないはず。なので、実戦でもまず怖気づくこともないでしょう。
このため、竹刀剣道での圧倒的な腕と、人を斬る覚悟の両方を併せ持つ、仏生寺弥助を幕末の最強剣豪(真剣勝負編)としました。
そんな仏生寺弥助の生涯をもっと知りたい方はこちらへ↓
幕末の最強剣豪(竹刀剣道編)
さて、次に紹介するのは幕末における竹刀での最強剣豪として選ぶ「千葉栄次郎」
千葉栄次郎は「技の千葉」玄武館の千葉周作の次男で英才教育を受け、もっとも合理的、理論的な剣術を引き継いだ天才剣豪です。
出典:https://kappapedia.blogspot.com/
若くして奥義を極めて『千葉の小天狗』とあだ名された千葉栄次郎は、10代で『名人』と謳われるぐらいの腕前で、「神道無念流」の斎藤歓之助、「直心影流」の島田虎之助、「鏡新明智流」の桃井春蔵などの名だたる剣豪18名が集まった試合で、全員に勝ち越して勝率は9割を超えていたといわれます。
また、明治時代の剣術に多大な功績を残した山岡鉄舟も千葉栄次郎には全く歯が立たず、明治時代の他の剣豪たちも幕末期に千葉栄次郎と手合わせできたことを自慢にしていた節があります。
この千葉栄次郎を最強とした一番の要因は、一度負けた相手には二度と負けないというところにあります。
天才といえども試合には負けることはありましたが、すぐに千葉栄次郎は負けた相手の技を使いこなし、再戦した際には必ず勝ったといいます。
負けた相手がこのことを一生の語り草にして自慢するぐらいですから、いかに千葉栄次郎の才能が優れていたのかよく分かります。
そんな千葉栄次郎の生涯をもっと知りたい方はこちらへ↓
仏生寺弥助 vs 千葉栄次郎 どっちが勝つ?
ここで紹介した二人の最強剣豪、実は年齢も近く(仏生寺弥助が3歳年上)、おそらく同じ時期に練兵館、玄武館を代表する剣豪として江戸で名を馳せていました。
しかし、千葉栄次郎は積極的に他流試合に挑んでいますが、仏生寺弥助はそもそも試合自体に興味がないのか、二人が戦った試合記録は残っていません。
なので、私なりのこの二人の勝負を考えてみました。
まず、真剣勝負なら、実際に人も斬れるであろう仏生寺弥助の方に分があると思われ、真剣勝負編の最強剣豪をしました。
そして次に、竹刀剣道での勝負ならどうかというところで迷いました。
これは、その試合条件によって勝敗が変わると考えています。
まず、1本勝負、3本勝負なら誰も反応できないほどの面を打つ、仏生寺弥助が勝つと思います。
しかし、幕末によく行われていた10本勝負では、間違いなく千葉栄次郎が勝つでしょう。
おそらく、3本目、4本目あたりで千葉栄次郎が仏生寺弥助の面を見切り、以降は千葉栄次郎が勝ち続けると思います。
このため、竹刀剣道編での最強剣豪に千葉栄次郎を選びました。
さぁ。みなさんの幕末の最強剣豪は誰ですか?
おススメ剣豪がいればコメントでお願いします!
剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓