伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【戸賀崎熊太郎】日本最強は誰?流派は?
はじめに
伝説の剣豪・剣士・剣の達人を流派などを含めて紹介していきます。
日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【戸賀崎熊太郎】です。
【戸賀崎熊太郎】は無名流派の神道無念流の名を一気にのし上げた「義」に厚い伝説の剣豪です。
では【戸賀崎熊太郎】について流派や出身地も含め簡単に説明します。
戸賀崎熊太郎
名前:戸賀崎熊太郎暉芳
流派:神道無念流
出身:武蔵国
年代:江戸時代中期(1744~1809)
戸賀崎氏は新田義貞に連なる一族の末裔で、新田義宗が戸賀崎蔵人三郎を名乗ったことがその始まりである。
熊太郎は武蔵国の出身で16歳の時、江戸に出て四谷にあった福井兵右衛門嘉平の道場に入門し、神道無念流を学んで21歳で免許皆伝を授けられた。
神道無念流は、嘉平が新陰流の流れを汲む新神陰一円流を学んで新たに興した流派。
嘉平は戸隠山の飯綱明神に参籠して、夢中のうちに極意を悟ったことから神道無念流を名付けたという。
熊太郎は免許皆伝後に郷里に帰って道場を開こうとしたが、この当時の嘉平の道場は盛んではなく、経営難だったために帰るに帰れない事態になってしまう。
そこで熊太郎は師の嘉平を郷里に連れて帰り、剣術道場を開いて嘉平を後見役に据え、死ぬまで面倒を見た。
その後、安永7年(1779)に熊太郎は再び江戸に出て、麹町裏二番町に神道無念流の道場を開く。このとき熊太郎は35歳。
ある時、農民出身の大橋富吉が牛込肴町の行元寺前において親の仇を討ち取った。
この富吉を熊太郎の道場が援助しており、仇討ちの際には岡田十松吉利ら門弟が助太刀していたことで、熊太郎の道場が江戸中の評判となる。
これを機に道場には門弟が溢れかえるようになり、嘉平の時代に経営難に苦しんだ弱小道場は、江戸の大道場へと変貌を遂げた。
しかし寛政7年(1795)、熊太郎は親に病気を理由に道場を閉じ帰郷。
神道無念流の流儀と門人たちは、高弟である岡田十松吉利に委ねられた。
戸賀崎熊太郎は、最後の最後まで「義」に厚かった剣豪。
神道無念流が一大流派として発展していった経過には、熊太郎の「義」の心や、彼の人柄などが大きく関係しているのではないでしょうか。
平和な時代では、腕だけでなく、人間として尊敬できる人に誰しもが学びたいもの。
人間性の部分では、戦国時代「剣聖」と謳われた上泉伊勢守信綱に匹敵するか、それ以上の「剣聖」と呼んでいいような気がします。
【伝説の剣豪】一覧