伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【中村半次郎】日本最強は誰?流派は?
はじめに
伝説の剣豪・剣士・剣の達人を流派などを含めて紹介していきます。
日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【中村半次郎】です。
【中村半次郎】は、おそらく西郷隆盛を一番慕い、なぜか幕末の京都において「人斬り半次郎」の汚名を着てしまった伝説の剣豪です。
では【中村半次郎】について流派や出身地も含め簡単に説明します。
中村半次郎
名前:中村半次郎・桐野利秋
流派:野太刀自顕流
出身:薩摩国
年代:江戸時代末期~明治(1838~1877)
中村半次郎は、天保9年(1838)に薩摩城下士の中村与右衛門(桐野兼秋)の5人兄弟の第三子として生まれた。
10歳の頃に父が流罪となり、貧乏生活を強いられたが、半次郎は剣術を好み自己鍛錬に明け暮れる。
半次郎は軒先から落ちる雨の雫が地面に落ちる前に、3度刀を抜いて3度鞘に納めることができたという。
実際にこのような芸当ができたか真偽は不明であるが、それほどまでに剣技の冴えをもっていた。
西郷隆盛と出会って以降、半次郎は西郷の維新活動の手足となって働いていく。
幕末動乱期において、半次郎は多くの人を斬り「人斬り半次郎」と呼ばれて新選組からも恐れられたといわれているが、実際に記録に残っている人斬りは一度だけだった。
慶応3年(1867)、薩摩藩で陸軍教練をしていた公武合体派の軍学者・赤松小三郎を、幕府の密偵として白昼堂々暗殺した時のことを、半次郎は詳細に語っている。
「赤松は我が前に立ちふさがり、僕が刀を抜いたところ、赤松は短筒(拳銃)に手をかけた。けれども僕は左の肩より右の腹へ斬り下げ、倒れるところを後ろから田代氏がはらい、赤松が歩み倒れたところを僕がとどめをさした。」
半次郎は、この赤松小三郎に学んでいたこともあったようで、つまりは師を斬り殺したことになる。
拳銃に手をかけられたところを、先に斬る半次郎の剣の速さと、師を斬ったという不忠から「人斬り半次郎」のイメージが作られていったとも考えれる。
出典:https://plaza.rakuten.co.jp/
西郷に従い京で活躍した半次郎のことを勝海舟は、京都で政局を動かしていた薩摩人8人の1人として名を挙げており、決して「剣」だけの男ではなかった。
桐野利秋と名を変えた半次郎は、江戸城無血開城にも貢献し、その後の彰義隊との戦いにも参加。
この戦いののち、半次郎は一刀流の剣客3人に襲われ撃退したものの、左手中指と薬指を失う怪我を負った。
会津若松城引き渡しの際、官軍を代表を務めた半次郎は涙を流して温情溢れる采配を振るい、会津藩主だった松平容保から感謝され、のちに宝刀を贈られたといわれる。
維新後は、新政府の陸軍少将となったものの、西郷の下野と共に薩摩に戻り、不平士族の代表となって西南戦争の中心人物になっていく半次郎。
西郷の自決を見届けたあと、半次郎は小銃を片手に敵を撃ち、最後の抵抗を試みる。
すでに勝敗はすでに決している中、半次郎は「当たった」、「外れた」と無邪気にふるまっていたという。
しかし、それも長くは続かず、半次郎は額を打ち抜かれて壮絶な死を遂げた。享年40。
オシャレに気を使っていた半次郎は、フランス製のオーダーメイドの軍服に身を包み、軍刀も純金張の特注品を愛用、戦死した際にも遺体からは香水の香りがしていたという。
中村半次郎は「人斬り」として土佐の岡田以蔵や、長州の河上彦斎などと並び称されることが多いですが、本当の半次郎はそこまで危ない人間ではありません。
とにかく西郷隆盛を崇拝しており、周りから見ればちょっとイタイ奴だったのかもしれませんがw
でも、それは半次郎がとても純粋な心も持っていたからなんじゃないでしょうか。
新政府軍が目の敵にしてボコボコにした会津藩に見せた同情の涙からも、彼の純粋さが分かります。
【伝説の剣豪】一覧