はじめに
ここではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【山田浅右衛門】です。【山田浅右衛門】は正確には剣豪ではないのでしょうが、ある意味、刀でもっとも人の命を奪った男として紹介します。
山田浅右衛門
名前:山田浅右衛門、山田朝右衛門
流派:なし
出身:江戸
年代:江戸時代初期~明治
御様御用
江戸時代初期、谷衛好・衛友の親子は刀剣の試し斬り役として名が知られ、その技「試刀術・試剣術」は衛友の弟子・中川重良に受け継がれていました。
この中川の弟子・山野永久は6,000人を超える罪人を試し斬りし、その技をもって永久の子・久英は貞享4年(1685)に『御様御用』として幕臣に取り立てられることになります。
この時より試し斬りだけでなく、処刑時の首切りの任務も与えられるようになったといわれています。
しかし、久英の子・久豊の跡継ぎは技量に乏しかったため、山野家は役目を解かれてしまい、その後は山野家の弟子達が『御様御用』を務めていきました。
その弟子たちの中に浪人だった山田浅右衛門貞武がおり、他の弟子達が死去してく中、生き残った貞武は技を伝えていくためにも、子の吉時へ『御様御用』を引き継がせるよう幕府に申し出て元文元年(1736)に許可されました。
以後、代々「山田浅右衛門」を名乗った山田家当主は死刑執行人も兼ね、首切り浅右衛門、人斬り浅右衛門と呼ばれて『御様御用』を務めましたが、山田家は幕臣になろうとはせず、あくまで浪人の立場を貫きました。
収入と供養
山田浅右衛門は多くの弟子を取り、当主の子を跡継ぎとせず、弟子たちの中から技量に優れた者を跡継ぎに選びました。
これには罪人といえども首を斬る仕事を子に引き継がせる葛藤があったからともいわれています。
山田浅右衛門は浪人の身であることから、幕府から定まった収入を得ることはありませんでしたが、仕事が特殊であるために他に様々な収入源をもち、大名に匹敵するほどの収入を得ていたといいます。
幕府からの御様御用の際にもらう金銀のほか、大名家が行う処刑も代行していた山田浅右衛門ですが、最大の収入源であったのは、処刑された罪人の死体を拝領して刀の試し斬りの仕事を請け負うことでした。
また、試し斬りの経験を生かし、刀剣の鑑定も行って大きな収入を得ていたほか、副収入として人間の肝臓や脳や胆嚢や胆汁等を原料とし、労咳に効くといわれる丸薬を製造して山田丸・浅右衛門丸・人胆丸・仁胆・浅山丸の名で販売して莫大な収入を得ていたといいます。
さらに死体の小指を、遊女の約束用として売却することもあったといいます。
このように死体を最大限利用していた山田浅右衛門ですが、稼いだ金は死んでいった者達の供養のために惜しみなく使ってもいます。
また、罪人の今際の際の辞世を理解するために、3代以降は俳諧を学び、俳号を所持しするなど「死」に対して真正面から向き合っていました。
刀と共に姿を消す
明治維新後、8代目である山田浅右衛門吉豊とその弟の山田吉亮は新政府に出仕し、引き続いて処刑執行の役目を担いました。
しかし、明治3年(1870)からは刑死者の試し斬りと人胆等の取り扱いが禁止され、山田浅右衛門家の大きな収入源が無くなります。
明治13年(1880)には死刑は絞首刑となることが決定され、明治15年(1882)には斬首刑が完全に廃止。
こうして「人斬り浅右衛門」としての山田浅右衛門家は役目を終え、消滅しました。
吉亮は明治44年(1911)まで生き、四谷の床屋で脳溢血で急死したといいます。享年58。
歴代の山田浅右衛門(朝右衛門)
①:山田貞武(1657~1716)
②:山田吉時(?~1744)
③:山田吉継(1705~1770)
④:山田吉寛(1736~1786)
⑤:山田吉睦(1767~1823)
湯長谷藩士・三輪源八の子で後に「朝右衛門」と名乗ったために以降は「朝右衛門」の名を歴代当主が用いた。
⑥:山田吉昌(1787~1852)
幕臣・遠藤次郎兵衛の子で三輪源八の養子。
⑦:山田吉利(1813~1884)
新見藩士・後藤五左衛門の子で6代目の養女の婿。安政の大獄で吉田松陰らを処刑した。
⑧:山田吉豊(1839~1882)
7代目の子。
⑨:山田吉亮(1854~1911)
7代目の三男。大久保利通を暗殺した島田一郎などを処刑した。
剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓