剣豪

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【伊藤一刀斎】日本最強は誰?流派は?

投稿日:2018年3月22日 更新日:

はじめに

この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【伊藤一刀斎】です。【伊藤一刀斎】は一刀流の始祖にして生涯が謎に包まれた正に「伝説の剣豪」と呼ぶにふさわしい人物です。ただひたすら己の剣を極めて相手を倒し続けたこの人こそ、日本最強の剣豪なのではないでしょうか。それでは【伊藤一刀斎】について流派や出身地も含め簡単に説明していきます。

 

出典:https://www.nobuwiki.org/

スポンサーリンク

 伊藤一刀斎

名前:伊藤一刀斎、伊東一刀斎、伊藤景久

流派:一刀流

出身:伊豆国

年代:戦国時代~江戸時代初期(1550~?)

伝説の幕開け

伊藤一刀斎は天文19年(1550)に伊藤弥左衛門の子として伊豆大島で生まれたとされています。

幼名は『前原弥五郎』と称し、生まれつき身体能力に優れ、筋骨隆々、幼い頃から始末に負えない乱暴者であったといいます。

14歳の時、弥五郎は天下に名を残そうと一念発起し、泳いで大島を脱出しました。

そして伊豆に上陸してからは、三島神社の床下に住みつき、天狗が島から舞い降りたと周囲の噂になっていました。

そんな折、弥五郎は三島に富田越後守重政の門弟・富田一放という男がいることを聞きつけ、勝負を挑みます。

派手な格好の一放と全身ボロを着た少年・弥五郎の対決は、飛び込んだ弥五郎の一撃であっという間に勝負がつきました。

その後、この対決を見ていた三島神社の祠官・織部は、弥五郎に感心し神社に伝わる刀を授けました。

この刀は抜き身で縄に吊るしていたところ、縄が切れて落ち、下の酒瓶を真っ二つにしたという伝承が残る業物でした。

 

出典:https://renote.jp/

スポンサーリンク

師匠を圧倒した弥五郎

三島神社の客分となっていた弥五郎はある夜、賊数十人が織部邸を囲んだときに7人を斬り、さらに甕の後ろに隠れた賊を甕ごと真っ二つにします。

このことから織部からもらった刀は『甕割刀』と呼ばれ、代々「一刀流」宗家に引き継がれていきました。

その後、弥五郎は師を求めて江戸に出て、富田流門下の傑物・鐘捲自斎の門下に入りました。

「中条流」の流れを汲む自斎のもとで弥五郎は小太刀、中太刀の術を学び、わずか5年で誰も敵わなくなってしまうほど上達します。

そして弥五郎は「自斎からはもう学ぶものはない」と武者修行に出ようとすると、自斎は怒って弟子を懲らしめるべく試合を行います。

しかし、この師弟対決はあっけなく弥五郎が勝ってしまい、自斎もその実力を認め、極意『妙剣、絶妙剣、真剣、金翅鳥王剣、独妙剣』の5点を伝授することになりました。

この時、一本も打ち込めず不思議がる自斎に対して、弥五郎は「我を打たんとする師の心が我が心にうつるのみ」と答えたといいます。

 

出典:https://ixagno.blog.fc2.com/

スポンサーリンク

剣鬼・伊藤一刀斎

鐘捲自斎のもとを離れた弥五郎は、山中に籠って修行を続け、いつしか『伊藤一刀斎』と名乗るようになりました。

また、自斎も使っていた「戸田一刀斎」の名も使っていたともいいます。

 

諸国を廻っていた一刀斎が相模に滞在していた時、たまたま中国船が来航したことがありました。

中国船の一行には十官という功夫の使い手がいて、武術を披露し対戦相手を求めていました。

見たこともない術を使う中国人に皆は恐れを抱き、誰も手を上げようとしない中で一刀斎は、「扇一本で相手してやる」と言って言葉どおり見事に打ち負かします。

こうして一刀斎の名はうなぎのぼりに知れていきました。

 

有名になればばるほど、名を上げようと挑戦者が現れるのがこの時代。

一刀斎に負けた者は恨みを抱いて闇討ちをかけてくる相手もいました。

愛人を丸め込んで寝込みを襲ってきた男に対して、一刀斎は相手の刀を奪い取り危機を脱したことも。

この時の技を『払捨刀』と名付けて研究を重ねるほど、一刀斎にとっては『剣』こそが己の全てでした。

さらに、鶴岡八幡宮に籠って修行していた時には、夜に怪しい気配を感じた瞬間に刀でその気配を斬り、一刀流の奥義『夢想剣』を開眼します。

その後も一刀斎は自分の腕を磨くことだけを考えて生涯住居を構えず、旅籠に泊まっては『天下一剣術之名人伊藤一刀斎』と札を掲げて勝負に明け暮れました。

生涯の中で記録に残る真剣勝負は33回、凶敵を倒すこと57人、木刀で打ち伏せた相手は62人。

「一刀流」は弟子の小野忠明によって後世に伝えられていきましたが、一刀斎の最期は謎のまま伝説の中へと消えていきました。

一説によると、丹波篠山で最期を迎えた説や、弟子の大谷吉継が関が原で戦死した後に浪人し、下総小金原の地で死去したともいわれています。

 

出典:https://ameblo.jp/

スポンサーリンク

おわりに

出世なんかどうでもいい伊藤一刀斎は、寝ても覚めても剣一筋。

そんな一刀斎の姿を漫画「バガボンド」は、本当にをうまく描いていると思います。

はじめて読んだときに、まさにイメージどおりの一刀斎でビックリしました。

「剣聖」と呼ばれるような上泉伊勢守塚原卜伝なんかとは違って、「己の剣」のみに狂って生きる一刀斎は「剣鬼」という称号のほうが相応しいのかもしれません。

一刀斎の晩年はよく分かっていませんが、ヨボヨボの爺さんになってもこの人なら戦っていたことでしょう。

だって、一刀斎ほど畳の上で死ぬことが似合わない人はいないでしょ?

名も知れない相手が、目の前にいるヨボヨボの爺さんが「一刀斎」だと分からずに倒してしまったというのが、個人的には一刀斎の最期としては一番しっくりくると思います。

それこそ、一刀斎が望んだ最期なんじゃないのかな~。

スポンサーリンク

剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓

時代 剣豪名 流派
平安 鬼一 法眼 京八流
源 判官 義経 太刀の術
室町 念阿弥 慈恩(相馬 義元) 念流
中条 兵庫頭 長秀 中条流
飯篠 長威斎 家直 天真正伝香取神道流
松本 備前守 政信 鹿島神流
愛洲 移香斎 久忠 陰流
戦国 塚原 卜伝 高幹 鹿島新當流
山本 勘助 晴幸 京流
竹内 中務大夫 久盛 竹内流
上泉 伊勢守 信綱 新陰流
宝蔵院 胤栄 宝蔵院流
富田 五郎左衛門 勢源 富田流
奥山 休賀斎 公重 神影流
柳生 石舟斎 宗厳 柳生新陰流
北畠 具教 鹿島新當流
師岡 一羽 常成 一羽流
足利 義輝 鹿島新當流・新陰流
疋田 豊五郎 景兼 疋田陰流
丸目 蔵人 長恵 タイ捨流
林崎 甚助 重信 神夢想林崎流
根岸 兎角(信太 朝勝) 微塵流
伊藤 一刀斎 景久 一刀流
斎藤 伝鬼坊 勝秀 天流
真壁 暗夜軒 氏幹 霞流
富田 越後守 重政 富田流
樋口 又七郎 定次 馬庭念流
吉岡 憲法 直綱 吉岡流
江戸 東郷 重位 示現流
小野 忠明(神子上 典膳) 小野派一刀流
小笠原 源信斎 長治 真新陰流
柳生 但馬守 宗矩 柳生新陰流
片山 伯耆守 久安 片山伯耆流
鐘捲 自斎 通家 鐘捲流
柳生 兵庫助 利厳 柳生新陰流
松山 主水 大吉 二階堂平法
夢想 権之助(山本 勝吉) 神道夢想流
小栗 仁右衛門 正信 小栗流
宮本 武蔵 玄信 二天一流
高田 又兵衛 吉次 宝蔵院流
神谷 伝心斎 直光 直心流
針ヶ谷 夕雲 正成 無住心剣流
上泉 義胤(上泉 秀信) 民弥流
松林 蝙也斎 永吉 夢想願流
田宮 平兵衛 重正 田宮流
荒木 又右衛門 保知 柳生新陰流
佐々木 巌流 小次郎 巌流
伊藤 典膳 忠也 忠也派一刀流
柳生 十兵衛 三厳 柳生新陰流
薬丸 兼陳 薬丸自顕流
柳生 連也斎 厳包 柳生新陰流
関口 八郎左衛門 氏業 関口流
高田 三之丞 為長 柳生新陰流
伊庭 是水軒 秀明 心形刀流
今枝 佐仲 良台 初實剣理方一流
辻 月丹 資茂 無外流
高木 馬之輔 重貞 高木流
真里谷 円四郎 義旭 無住心剣流
堀部 安兵衛 武庸 馬庭念流
樋口 十郎兵衛 定暠 馬庭念流
楳本 法神 政武 法神流
寺田 五右衛門 宗有 天真一刀流
戸賀崎 熊太郎 暉芳 神道無念流
近藤 内蔵之助 長裕 天然理心流
平山 行蔵 講武実用流
岡田 十松 吉利 神道無念流
岡田 惣右衛門 寄良 柳剛流
浅利 又七郎 義信 中西派一刀流
白井 亨 義兼 天真一刀流
中西 忠兵衛 子正 中西派一刀流
千葉 周作 成政 北辰一刀流
大石 進 種次 大石新陰流
男谷 精一郎 信友 直心影流
高柳 又四郎 義正 中西派一刀流
伊庭 軍兵衛 秀業 心形刀流
幕末 斎藤 弥九郎 善道 神道無念流
大川 平兵衛 英勝 神道無念流
加藤田 平八郎 重秀 加藤田新陰流
遠藤 五平太 正贇 中西派一刀流
島田 虎之助 直親 直心影流
逸見 小源太 長英 甲源一刀流
橘 内蔵介 正以 柳剛流
浅利 又七郎 義明 中西派一刀流
勝 海舟 安邦 直心影流
桃井 春蔵 直正 鏡新明智流
大山 格之助 綱良 薬丸自顕流
宇野 金太郎 重義 片山伯耆流
斎藤 新太郎 龍善 神道無念流
清河 八郎 正明 北辰一刀流
黒河内 伝五郎 兼規 神夢想一刀流
仏生寺 弥助 神道無念流
上田 馬之助 美忠 鏡新明智流
高杉 晋作 春風 神道無念流・柳生新陰流
桂 小五郎(木戸 孝允) 神道無念流
佐々木 只三郎 泰昌 神道精武流
斎藤 歓之助 歓道 神道無念流
千葉 栄次郎 成之 北辰一刀流
河上 彦斎 玄明 我流
近藤 勇 昌宜 天然理心流
坂本 龍馬 直柔 北辰一刀流
高橋 泥舟(高橋 伊勢守) 自得院流
土方 歳三 義豊 天然理心流
沖田 総司 房良 天然理心流
永倉 新八(長倉 載之) 神道無念流
伊庭 八郎 秀穎 心形刀流
斎藤 一(藤田 五郎) 無外流
岡田 以蔵 宜振 鏡新明智流
中村 半次郎(桐野 利秋) 薬丸自顕流
明治 山岡 鉄舟 高歩 一刀正伝無刀流
榊原 鍵吉 友善 直心影流
松崎 浪四郎 直之 加藤田新陰流
渡辺 昇 武常 神道無念流
奥村 左近太 奥村二刀流・直心影流
得能 関四郎 通久 直心影流
牟田 文之助 高惇 鉄人流
根岸 信五郎 資剛 神道無念流
門奈 正 水府流・北辰一刀流
高山 峰三郎 直心影流
逸見 宗助 立身流
高橋 赳太郎 高運 無外流
本間 三郎 本間念流
川崎 善三郎 重徳 無外流
高野 佐三郎 豊正 中西派一刀流
内藤 高治 北辰一刀流
山田 次朗吉 鹿島神傳直心影流
中山 博道 神道無念流

 

スポンサーリンク

-剣豪

執筆者:


  1. KAMEJI より:

    白土三平のワタリに一刀斎の最後が出てたような

  2. 誠威斎 より:

    実際の当時の剣豪を見た訳ではないが、宮本武蔵を最強と思っている人達にもっと勉強をしてから語って欲しい。
    恐らく、上泉信綱、塚原卜伝と並ぶ最強の1人が伊藤一刀斎であると思っている。
    最強と称されるのは、この三傑であると思われる。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【桃井春蔵】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【桃井春蔵】です。【桃井 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【宝蔵院胤栄】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【宝蔵院胤栄】です。【宝蔵院 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【東郷重位】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【東郷重位】です。【東郷重位 …

無住心剣流|「八寸の延金」を捨て「相抜け」から「悟りの境地」に至った幻の流派

無住心剣流 「無住心剣流」は江戸時代初期に上野国針ヶ谷で生まれた針ヶ谷夕雲正成が創始した剣術です。 夕雲の師である「真新陰流」の小笠原源信斎長治は、上泉伊勢守信綱や奥山休賀斎公重から剣術を学んだあと中 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【柳生連也】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【柳生連也】です。【柳生 …