剣豪

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【山田次朗吉】日本最強は誰?流派は?

投稿日:2020年1月7日 更新日:

はじめに

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を流派などを含めて紹介していきます。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【山田次朗吉】です。【山田次朗吉】は榊原鍵吉から「直心影流」を受け継ぎ、教育にも剣術を活用した伝説の剣豪です。どことなく頑固で融通の利かなさそうな【山田次朗吉】ですが、ここでは流派や出身地も含め簡単に説明していきます。

 

出典:http://www.kimitsu.ed.jp/

スポンサーリンク

山田次朗吉

名前:山田次朗吉

流派:鹿島神伝直心影流

出身:上総国

年代:江戸時代末期~昭和(1863~1930)

榊原健吉との出会い

山田次朗吉は文久3年(1863)、上総国望陀郡下郡村の名主・与吉の長男として富岡村に生まれました。

少年期は虚弱体質だった次朗吉ですが、明治17年(1884)に富岡村に剣道道場『強兵館』が完成すると、開会式に招待されていた榊原鍵吉の姿に心打たれ、剣の道へ進むことを決意しました。

家族の反対を押し切り、上京して榊原道場に通って稽古に励んだ次朗吉は、メキメキと上達して体格もいつの間にか別人のようになったといいます。

また、次朗吉は『榊原の薪割り剣術』といわれる強烈な打ち込みに耐えようと柱に頭をぶつけていたため、額が亀の甲羅のように硬く盛り上がっていたといいます。

さらに次朗吉は榊原道場では行われていなかった形稽古も修得しようと、榊原鍵吉の了解を得て同じ「直心影流」の山田八郎に形を学んでいました。

当時は竹刀稽古派と形稽古派の対立などがありましたが、次朗吉の自論としては両者は相反するものでなく、どちらも修めるべきものという考えがありました。

また、修行中の次朗吉は明治19年(1886)より1年間、警視庁に入って巡査となりますが、巡査以外にも焼き芋屋や米屋、煙草屋なども開業したほか、医学や薬学、整骨術なども学んだりしていました。

スポンサーリンク

直心影流の継承

明治26年(1893)の暮れの大雪の日、榊原鍵吉は次朗吉と陸軍の指導に行った帰り道に下駄の鼻緒が切れて倒れかけました。

すると、次朗吉はとっさに榊原鍵吉の体を支え、それと同時に自分の下駄をすばやく脱いで足元に揃えました。

弟子を敬っていた榊原鍵吉は、普段であれば弟子を裸足で歩かせるようなことはしない人物ですが、この時は見事な次朗吉の呼吸の合わせ方に思わず下駄を履いてしまいました。

この時、榊原鍵吉は次朗吉の見せた呼吸の合わせ方が剣術の呼吸にも通じると大いに感心したといいます。

年が明けた明治27年(1894)元旦の日、道場に祭壇が用意される中で弟子が集められると、榊原鍵吉は次朗吉を指名し「直心影流」第15代と道場を継承させました。

榊原鍵吉男谷信友から預かった「直心影流」の重責から解放され、9カ月後には死去してしまいますが、その後も次朗吉は榊原鍵吉の残された家族の面倒をみたといいます。

また、次朗吉は榊原鍵吉の後任として北白川宮能久親王の剣術師範にも就き、父の死後に郷里から家財・土地を全て処分して本拠を東京へ移しました。

しかし、明治29年(1896)に台湾鎮圧に赴いていた北白川宮能久親王が薨去すると、報を聞いた次朗吉は「自分がついていたならばお守りできたものを」と号泣し、失意の内に宮家の剣術師範を辞任することとなりました。

スポンサーリンク

直心影流の流祖は?

その後、次朗吉は東京高等商業学校や東京帝国大学の剣道部師範となり、剣術を教育に活用し、多くの剣士を輩出しました。

また、次朗吉は関東大震災のときに自宅や所持していた数万冊の貴重な書物が燃えるのをかまわず、リヤカーで他人の救済を行っています。

このとき「直心影流」の伝書も焼失したため次朗吉は宗家を廃し、昭和5年(1930)に死去しました。

「直心影流」では流祖を杉本備前守、第2代を上泉伊勢守信綱としていますが、生前の次朗吉は流祖を杉本備前守ではなく、松本備前守政信であると主張してます。

このため愛洲移香斎久忠の「陰流」から上泉伊勢守信綱へ伝わったとされる「新陰流」の伝書と食い違いが起こり、現在も意見が分かれることとなっています。

※ここでは次朗吉の意見を尊重し、次朗吉の剣のみ「鹿島神伝直心影流」として「神道流」系統に配することとします。

 

スポンサーリンク

剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓

時代 剣豪名 流派
平安 鬼一 法眼 京八流
源 判官 義経 太刀の術
室町 念阿弥 慈恩(相馬 義元) 念流
中条 兵庫頭 長秀 中条流
飯篠 長威斎 家直 天真正伝香取神道流
松本 備前守 政信 鹿島神流
愛洲 移香斎 久忠 陰流
戦国 塚原 卜伝 高幹 鹿島新當流
山本 勘助 晴幸 京流
竹内 中務大夫 久盛 竹内流
上泉 伊勢守 信綱 新陰流
宝蔵院 胤栄 宝蔵院流
富田 五郎左衛門 勢源 富田流
奥山 休賀斎 公重 神影流
柳生 石舟斎 宗厳 柳生新陰流
北畠 具教 鹿島新當流
師岡 一羽 常成 一羽流
足利 義輝 鹿島新當流・新陰流
疋田 豊五郎 景兼 疋田陰流
丸目 蔵人 長恵 タイ捨流
林崎 甚助 重信 神夢想林崎流
根岸 兎角(信太 朝勝) 微塵流
伊藤 一刀斎 景久 一刀流
斎藤 伝鬼坊 勝秀 天流
真壁 暗夜軒 氏幹 霞流
富田 越後守 重政 富田流
樋口 又七郎 定次 馬庭念流
吉岡 憲法 直綱 吉岡流
江戸 東郷 重位 示現流
小野 忠明(神子上 典膳) 小野派一刀流
小笠原 源信斎 長治 真新陰流
柳生 但馬守 宗矩 柳生新陰流
片山 伯耆守 久安 片山伯耆流
鐘捲 自斎 通家 鐘捲流
柳生 兵庫助 利厳 柳生新陰流
松山 主水 大吉 二階堂平法
夢想 権之助(山本 勝吉) 神道夢想流
小栗 仁右衛門 正信 小栗流
宮本 武蔵 玄信 二天一流
高田 又兵衛 吉次 宝蔵院流
神谷 伝心斎 直光 直心流
針ヶ谷 夕雲 正成 無住心剣流
上泉 義胤(上泉 秀信) 民弥流
松林 蝙也斎 永吉 夢想願流
田宮 平兵衛 重正 田宮流
荒木 又右衛門 保知 柳生新陰流
佐々木 巌流 小次郎 巌流
伊藤 典膳 忠也 忠也派一刀流
柳生 十兵衛 三厳 柳生新陰流
薬丸 兼陳 薬丸自顕流
柳生 連也斎 厳包 柳生新陰流
関口 八郎左衛門 氏業 関口流
高田 三之丞 為長 柳生新陰流
伊庭 是水軒 秀明 心形刀流
今枝 佐仲 良台 初實剣理方一流
辻 月丹 資茂 無外流
高木 馬之輔 重貞 高木流
真里谷 円四郎 義旭 無住心剣流
堀部 安兵衛 武庸 馬庭念流
樋口 十郎兵衛 定暠 馬庭念流
楳本 法神 政武 法神流
寺田 五右衛門 宗有 天真一刀流
戸賀崎 熊太郎 暉芳 神道無念流
近藤 内蔵之助 長裕 天然理心流
平山 行蔵 講武実用流
岡田 十松 吉利 神道無念流
岡田 惣右衛門 寄良 柳剛流
浅利 又七郎 義信 中西派一刀流
白井 亨 義兼 天真一刀流
中西 忠兵衛 子正 中西派一刀流
千葉 周作 成政 北辰一刀流
大石 進 種次 大石新陰流
男谷 精一郎 信友 直心影流
高柳 又四郎 義正 中西派一刀流
伊庭 軍兵衛 秀業 心形刀流
幕末 斎藤 弥九郎 善道 神道無念流
大川 平兵衛 英勝 神道無念流
加藤田 平八郎 重秀 加藤田新陰流
遠藤 五平太 正贇 中西派一刀流
島田 虎之助 直親 直心影流
逸見 小源太 長英 甲源一刀流
橘 内蔵介 正以 柳剛流
浅利 又七郎 義明 中西派一刀流
勝 海舟 安邦 直心影流
桃井 春蔵 直正 鏡新明智流
大山 格之助 綱良 薬丸自顕流
宇野 金太郎 重義 片山伯耆流
斎藤 新太郎 龍善 神道無念流
清河 八郎 正明 北辰一刀流
黒河内 伝五郎 兼規 神夢想一刀流
仏生寺 弥助 神道無念流
上田 馬之助 美忠 鏡新明智流
高杉 晋作 春風 神道無念流・柳生新陰流
桂 小五郎(木戸 孝允) 神道無念流
佐々木 只三郎 泰昌 神道精武流
斎藤 歓之助 歓道 神道無念流
千葉 栄次郎 成之 北辰一刀流
河上 彦斎 玄明 我流
近藤 勇 昌宜 天然理心流
坂本 龍馬 直柔 北辰一刀流
高橋 泥舟(高橋 伊勢守) 自得院流
土方 歳三 義豊 天然理心流
沖田 総司 房良 天然理心流
永倉 新八(長倉 載之) 神道無念流
伊庭 八郎 秀穎 心形刀流
斎藤 一(藤田 五郎) 無外流
岡田 以蔵 宜振 鏡新明智流
中村 半次郎(桐野 利秋) 薬丸自顕流
明治 山岡 鉄舟 高歩 一刀正伝無刀流
榊原 鍵吉 友善 直心影流
松崎 浪四郎 直之 加藤田新陰流
渡辺 昇 武常 神道無念流
奥村 左近太 奥村二刀流・直心影流
得能 関四郎 通久 直心影流
牟田 文之助 高惇 鉄人流
根岸 信五郎 資剛 神道無念流
門奈 正 水府流・北辰一刀流
高山 峰三郎 直心影流
逸見 宗助 立身流
高橋 赳太郎 高運 無外流
本間 三郎 本間念流
川崎 善三郎 重徳 無外流
高野 佐三郎 豊正 中西派一刀流
内藤 高治 北辰一刀流
山田 次朗吉 鹿島神傳直心影流
中山 博道 神道無念流

 

スポンサーリンク

-剣豪

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【田宮平兵衛】日本最強は誰?流派は?

はじめに ここではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【田宮平兵衛】です。【田宮平 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【伊庭秀業】日本最強は誰?流派は?

はじめに ここではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【伊庭秀業】です。【伊庭秀業 …

日本剣豪一覧表【時代別】

剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓   剣豪名 流派 平安 鬼一 法眼 京八流 源 判官 義経 太刀の術 室町 念阿弥 慈恩(相馬 義元) 念流 中条 兵庫頭 長秀 中条流 飯篠 長 …

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【竹内久盛】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【竹内久盛】です。【竹内久盛 …

日本剣豪一覧

日本剣豪一覧 鬼一法眼:全ての剣術の元祖となる伝説の剣豪 源義経:孤独から「太刀の術」を学んだ剣豪 念阿弥慈恩:新陰流と一刀流の原点となる剣豪 中条長秀:初代「不殺の剣」を説いた剣豪 飯篠家直:天真正 …