はじめに
この記事ではシリーズ化して伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は鹿島神流の祖【松本政信】です。【松本政信】は鹿島の太刀の極意「一つの太刀」を開眼した伝説の剣豪であり、関東の剣豪たちに多大な影響を与えた人物でした。それでは【松本政信】について流派や出身地も含め簡単に説明していきます。
松本政信
名前:松本政信、松本備前守
流派:神影流、鹿島神流、直心影流
出身:常陸国
年代:室町時代後期(?~?)
関東の剣術の源流となった松本政信
松本政信は超有名剣豪・塚原卜伝の祖父である吉川加賀入道から「鹿島中古流」を学び、さらに飯篠長威斎家直から「香取神道流」を学んだとされています。
松本家はもともと塚原卜伝の実家・吉川家と同じく鹿島神宮の祝部であって鹿島家四宿老の一つを占める名門の家柄でした。
『直心影流伝書』には政信が鹿島神宮に祈願して源義経が奉納した秘書を手に入れ、そこから新しい剣法を創出して「鹿島神伝神影流」を称したと伝えられています。
また、この『直心影流伝書』によれば政信から、これまた超有名剣豪・上泉伊勢守信綱、そして奥山休賀斎公重へと続いていて、伝系によれば上泉伊勢守信綱に剣を伝えたのは政信になっています。
鹿島神宮では源義経の秘書を手に入れた話のほかに、神宮に籠って『一つの太刀』を開眼したとの話も伝わっています。
この鹿島の太刀の極意ともいえる『一つの太刀』は政信から塚原卜伝の養父である塚原土佐守安幹へ、それがのちに塚原卜伝へと受け継がれて「鹿島新當流」の極意となっていったと考えられています。
また、塚原土佐守安幹と松本政信はともに飯篠長威斎家直の高弟であり、鹿島家の四宿老という共通点があります。
このように同地域から発生した流派(松本政信の「鹿島神流」、飯篠長威斎家直の「香取神道流」、塚原卜伝の「鹿島新當流」、上泉伊勢守信綱の「新陰流」)は非常に密接な関係にあり、互いに影響を受けながら各流派が成立していったと考えられています。
その後、政信の剣は息子の松本右馬允政元に受け継がれて多くの門弟を抱えました。
このため塚原卜伝の「鹿島新當流」、上泉伊勢守信綱の「新陰流」だけでなく、真壁氏幹の「霞流」、結城政勝の「無変流」、国井景継の「鹿島神流」なども全て政信から派生していった流派とされています。
一方、当の本人である政信は大永年間(1521~1527)に当主である鹿島氏の内紛に巻き込まれ、高天原の戦いの際に鹿島城から出陣。
槍を合わすこと23回、高名の首25、並の追首76を取るなどしましたが奮闘の末に討ち死となりました。
おわりに
松本政信は名だたる剣豪、剣聖と呼ばれる人たちにどれだけの影響を与えているのか・・・。
そして最期は「不殺の剣?なんだそりゃ?」ってぐらい戦場で派手に暴れて、まさかの首100オーバー!
剣豪らしいのか、剣豪らしくないのかよく分かんない死に方してます。
でも、この人のあとも香取神宮や鹿島神宮からはモンスター級の剣豪がワンサカ湧いてきますよ。
さすが建御雷之男神を祀っているだけあります。
で、源義経の秘伝書って祈願してもらえるものなの?
建御雷之男神については↓
剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓