はじめに
この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【大石進】です。【大石進】は長身から繰り出す左片手突きで、江戸の有名道場を次々と打ち破っていった伝説の剣豪です。それでは【大石進】について流派や出身地も含め簡単に説明していきます。
大石進
名前:大石進種次
流派:大石神影流
出身:筑後国
年代:江戸時代後期(1797~1863)
怪物誕生
大石進は柳河藩士・大石太郎兵衛種行の長男として筑後国に生まれ、幼い頃から祖父・種芳に「神陰流」または「愛州影流」及び「大島流槍術」などを学んでいたといいます。
一方で父は柳河藩の剣槍術師範役に加え、支藩である三池藩の師範役も兼ねていたため、交際費がかさんで大石家はいつも貧乏生活を強いられていました。
進も家計を助けようと田畑を耕していたため満足な稽古ができず、正月恒例の御前試合に参加した時は大惨敗を喫してしまいました。
追わぬ敗北に発奮した進は、これ以後は突き技を重点的に稽古し、左利きを利用した独自の左片手突きを編み出していきました。
文政5年(1822)、進は「神陰流」の免許皆伝を受けて武者修行に出発。
まずは豊前国中津藩の長沼無双右衛門の道場を訪ねて試合を行います。
無双右衛門は門弟たちと進の立合いから技を観察し、用心して試合に臨みましたが、進の鋭い左片手突きを止めることができません。
なんと進の竹刀は鉄面を突き破り、無双右衛門は眼球が飛び出すほどの大怪我を負ってしまいました。
その後も進は久留米で40人と立ち合って、一度も負けなかったといいます。
江戸襲来
文政8年(1825)、父が死去したため進は跡を継いで柳河藩の剣槍師範役を担いました。
この年に傷の癒えた長沼無双右衛門が門人18人を連れて進の門下に加わり、その影響から九州各地から入門者が集まるようになったといいます。
天保3年(1832)、藩命によって江戸に出府した進は3ヶ月間にわたって江戸中の名門道場に挑み続け、7尺(210cm)といわれる長身、5尺3寸の長竹刀から繰り出す左片手突きで次々と猛者たちを倒していきました。
この時、進に勝つことができたのは「天真一刀流」の白井亨だけ。
「北辰一刀流」の千葉周作は進の突きを防ぐために樽のふたを竹刀の鍔に使用し、引き分けに持ち込むのが精一杯でした。
翌天保4年(1833)、進はさらに当時最強といわれた男谷精一郎信友と試合を行います。
初日は頭を左右に振る男谷に、なぜか進の突きはかわされて敗北。
しかし、翌日に進は突きの狙い所をやや下げると男谷は避けることができなくなり、進は勝利を収めることができました。
この進の技に男谷は感心し、諸方の師範や剣士の入門を斡旋したといわれています。
天保10年(1839)、一旦帰国していた進は再び江戸に出府。
すでに進の剣名は江戸中に轟いており、このとき旗本や藩士たちはこぞって進のもとに入門してきたといいます。
また、幕府老中・水野忠邦の邸宅にも招かれた進はその後、子の種昌に家督を譲って文久3年(1863)に67歳で死去しました。
おわりに
江戸時代末期、道場での剣術が全盛期の時代に江戸を席巻した九州の怪物・大石進。
勝てたのは白井亨、引き分けは千葉周作だけという驚異的な戦歴(千葉周作の戦術は卑怯かなとは思いますが)。
当時の道場主たちは「大石」の名前を聞いただけで縮み上がったんでしょうね。
どんなにゴジラみたいなドでかい男がやってきても、江戸で道場開いているプライドから死んでも「試合しません」なんて言えないだろうし。
実際、大石進の来襲によって負けた江戸の道場は門弟たちが去ってしまい大恐慌になったらしい。お金目当ての道場にとってはマジで迷惑な話っす。
その点、やはり男谷精一郎はウマいわ。
最終的には必ず相手に花を持たせ、自分も相手も不幸にならないようにするのは、さすが「幕末の剣聖」とうたわれるだけあります。
剣豪名をクリックすると個別の剣豪紹介記事が見れます↓