いだてん関連

いだてん|橘家円喬(えんきょう)大河ドラマで松尾スズキが演じる伝説の名人

投稿日:2018年12月24日 更新日:

大河ドラマいだてん
~東京オリムピック噺~

2019年NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」で登場する松尾スズキが演じる『橘家円喬(たちばなやえんきょう)』。

『橘家円喬』は美濃部孝蔵(のちの古今亭志ん生)の落語家への道を開き、最初の師匠として問題行動ばかり起こす弟子の孝蔵を温かく見守っていました。

やがて『橘家円喬』は亡くなってしまいますが、これを機に孝蔵はそれまでの行動を改め、落語家として成長していくことになります。

この記事では、古今亭志ん生が師匠と呼んだ伝説の名人『橘家円喬』について簡単に紹介していきます。

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

橘家円喬

1865年に生まれた橘家円喬は、近所に親戚の4代目・橘家円太郎が住んでいたため、幼いころから寄席の楽屋に出入りしていました。

7歳で三遊亭円朝門下に入門すると「三遊亭朝太」を名乗り、13歳の時には二つ目昇進して2代目「三遊亭円好」に改名しましたが、周囲の評判が悪く廃業。

1882年には東京を離れ、転職しようと京都を目指しましたが、途中で橘家橘之助の一座に出会い、3年間上方で修行することになります。

やがて、東京に戻ると改めて4代目「橘家円喬」を襲名し真打に昇進しました。

 

出典:https://blogs.yahoo.co.jp/

 

 

橘家円喬は、滑稽噺、長編人情噺、三題噺など何でもこなし、話術の巧さは師匠の三遊亭円朝を凌いだと言われているほどでした。

ある夏の暑い日、団扇や扇子で暑さをしのぐ客が多くいた寄席の中で、真冬の噺「鰍沢」をすると客の団扇や扇子がピタリと止めるなど、橘家円喬の話芸は極致に達していたといいます。

このため、橘家円喬は30代にして『円朝』襲名まで噂されていました。

しかし、橘家円喬は気に入らない者には、わざとその前の高座で噺をガッツリやって困らせたり、4代目・橘家円蔵が高座に上がっている時には、楽屋で「あれは噺じゃない。おしゃべりだな」と聞こえるように悪口を言うなどして、仲間内からは嫌われていました。

このため襲名の話は立ち消えてしまいますが、それでも橘家円喬は芸に対しては真剣に取り組みました。

また、自分の出番を忘れるほど若手を指導をしたり、大坂から出てきたばかりで馴染みのいない落語家のため、毎晩、橘家円喬は自分の出番が終わると大坂の落語家を紹介する口上を言をうなど人情深い一面も持っていました。

そんな橘家円喬は肺病のため、1912年に46歳の若さで死去。

「伝説の名人」として今もなお語り継がれる存在となっています。

 

 

スポンサーリンク

 

【いだてん】あらすじ

 

【いだてん】人物・キャスト

あ:浅草の人物

あ:東龍太郎(松重豊)

い:池部幾江(大竹しのぶ)

い:犬養毅(塩見三省)

い:岩田幸彰(松坂桃李)

お:大隈重信(平泉成)

お:大森安仁子/アニー(シャーロットケイトフォックス)

お:大森兵蔵(竹野内豊)

お:緒方竹虎(リリー・フランキー)

お:押川春浪(武井壮)

か:河西三省(トータス松本)

か:金栗家の人物

か:金栗実次(中村獅童)

か:金栗四三(中村勘九郎)

か:嘉納治五郎(役所広司)

か:可児徳(古舘寛治)

く:黒坂辛作

げ:ゲネンゲル

こ:河野一郎(桐谷健太)

こ:小梅(橋本愛)

こ:古今亭志ん生(ビートたけし)

し:シマ(杉咲花)

す:杉村陽太郎(加藤雅也)

せ:清さん(峯田和伸)

そ:副島道正(塚本晋也)

そ:孫基禎

た:高石勝男(斎藤工)

た:高橋是清(萩原健一)

た:橘家円喬(松尾スズキ)

た:田畑政治(阿部サダヲ)

て:天狗倶楽部メンバー

な:永井道明(杉本哲太)

な:永田秀次郎(イッセー尾形)

な:中川臨川(近藤公園)

な:南昇竜

に:二階堂トクヨ(寺島しのぶ)

の:野口源三郎(永山絢斗)

は:春野スヤ(綾瀬はるか)

ひ:人見絹枝(菅原小春)

ひ:ヒトラー

ひ:平沢和重(星野源)

ほ:本庄(山本美月)

ま:前畑秀子(上白石萌歌)

み:美川秀信(勝地涼)

み:三島家の人物

み:三島弥太郎(小澤征悦)

み:三島弥彦(生田斗真)

み:三島和歌子(白石加代子)

み:美濃部孝蔵(森山未來)

む:ムッソリーニ

む:村山龍平

よ:吉岡信敬(満島真之介)

ら:ラザロ

 

【いだてん】関連記事

スポンサーリンク

-いだてん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いだてん|小梅(橋本愛)は実在の人物?花魁・遊女の小梅と美川秀信の気になる恋愛

大河ドラマ【いだてん】 ~東京オリムピック噺~ 2019年NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の主人公・金栗四三は上京することになり、様々な人物と関わっていくことになりますが、その中に橋 …

いだてん|可児徳(かにいさお)大河ドラマで永井道明と対立し、女子スポーツ発展に寄与した治五郎の腰巾着

大河ドラマ【いだてん】 ~東京オリムピック噺~ 2019年NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の主人公・金栗四三が通う東京高等師範学校で「徒歩部」の部長として登場するのが古舘寛治が演じる …

いだてん|村山龍平|田畑政治を見出した朝日新聞社の社長は甲子園大会創設の立役者

大河ドラマ「いだてん」 村山龍平 大河ドラマ「いだてん」の後半、主人公である田畑政治(阿部サダヲ)が朝日新聞社の入社試験を受けた際、面接をしているのが朝日新聞社の社長・村山龍平。 周りのものが採用に反 …

いだてん|実感放送とは?実況を禁じられた河西三省らが日本に臨場感を届けた苦肉のラジオ放送

大河ドラマ「いだてん」 実感放送 大河ドラマ「いだてん」のロサンゼルス・オリンピックでは、トータス松本が演じるアナウンサー・河西三省らが現地の情報を日本に届けるため「実感放送」というものを行います。 …

フラとは?フラがあるの意味|いだてんで古今亭志ん生が橘家円喬に言われた「フラ」について

大河ドラマ「いだてん」 『フラがある』 大河ドラマ「いだてん」で酒に酔って初高座に上がり、途中で噺を切り上げてしまった美濃部孝蔵(三遊亭朝太)は、席亭から大目玉をくらい第14話で師匠の橘家円喬から武者 …