大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」第37話
あらすじ・ネタバレ・関連記事
ここでは、より大河ドラマ西郷どん(せごどん)を楽しんでもらうため、西郷どん(せごどん)第37話で登場する人物や歴史用語など深堀りした記事をまとめてあります。
西郷どん(せごどん)の予習、復習、疑問解決にお使い下さい!
37話の本編あらすじは↓から。※ネタバレ注意!
「天璋院(篤姫)」と「幾島」
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第37話では、西郷吉之助が「幾島」に手引きされて「天璋院(篤姫)」と対面します。
武力討幕による慶喜の首を最終目標としていた吉之助は「天璋院(篤姫)」に江戸から逃げるよう言葉をかけますが、「天璋院(篤姫)」は自分は徳川と共に戦って死ぬとして譲りません。
これは江戸の町を戦火から救うため命を懸けた「天璋院(篤姫)」の吉之助への嘆願でもありました。
下の記事では、久しぶりに登場した「天璋院(篤姫)」とその老女であった「幾島」について紹介しています。
「江戸無血開城」とは
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第37話では、江戸城総攻撃を計画した西郷吉之助が、天璋院や山岡鉄舟からの言葉で心を揺さぶられ、平和的解決を決断します。
そして、その後の徳川代表の勝海舟と会談によって、江戸城は新政府軍に引き渡され、江戸の町は戦火から救われることとなりました。
こうして新政府軍の目標「江戸城攻略」はあっけなく達成され、徳川家も存続する形で決着したこの革命。
下の記事では、派手な決着を望んでいた一部の者から批判も受けることになった「江戸無血開城」について簡単に紹介しています。
「徳川慶喜」と「勝海舟」のその後
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第37話では「江戸無血開城」が行われ、約260年続いた徳川幕府が完全に消滅しました。
その後、最後の将軍となった徳川慶喜は水戸での謹慎生活ののちに静岡に移され、江戸無血開城に尽力した勝海舟は明治新政府に迎えられることになります。
おそらく、この二人は大河ドラマでの出番が大きく減少していくことになると思いますが、下の記事では明治維新後の気になる「徳川慶喜のその後」、「勝海舟のその後」について紹介しています。
長州藩士「大村益次郎」と「彰義隊」
大河ドラマ西郷どん(せごどん)で林家正蔵が演じるのが、おでこの広い長州藩士「大村益次郎」。
この「大村益次郎」は西郷吉之助の代わりに江戸で指揮を任され、江戸無血開城後も上野の寛永寺に立て籠る彰義隊を一日で殲滅して、天下にその名を轟かせた人物。
大河ドラマでは描かれませんでしたが「大村益次郎」は、長州征伐の時にも大活躍して高い評価を得ていました。
下の記事では、幕末において「軍神」とまで呼ばれた戦の天才「大村益次郎」と大村益次郎によって殲滅させられた「彰義隊」について紹介しています。
「五箇条の御誓文」と「由利公正」
西郷吉之助と勝海舟などの活躍があって「江戸無血開城」が実現し、徳川幕府が完全に消滅しました。
そして新政府の基本方針として「五箇条の御誓文」が出され、世の中は「明治」へと移り変わっていきます。
この「五箇条の御誓文」は橋本左内と共に天才と呼ばれた越前藩士「由利公正」が起草したもので、吉之助の悲願「民のための日本」に一歩近づく内容となっていました。
下の記事では、のちに自由民権運動の礎となる「五箇条の御誓文」と、これを起草した龍馬の親友「由利公正」について紹介しています。
西郷どん(せごどん)あらすじ
西郷どん(せごどん)記事まとめ