西郷どん関連

由利公正|西郷どん(せごどん)坂本龍馬の親友?橋本左内と並ぶ越前福井藩の天才は五箇条の御誓文の起草に参画

投稿日:2018年6月5日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
由利公正

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助と共に一橋派の属した越前福井藩の若き天才・橋本左内。

橋本左内は藩主・松平慶永(春嶽)の懐刀として活躍しましたが、この越前福井藩にはもう一人、天才と謳われた「由利公正」という人物がいました。

この「由利公正」は公武合体や尊王攘夷、討幕などの時代を変えるような政治の舞台で派手な活躍をしませんでしたが、坂本龍馬などとは親交を深め、来るべき明治新政府の屋台骨を築いていました。

この記事では、財政のスペシャリストとして影ながら活躍した「由利公正」について簡単に紹介しています。

 

 

出典:http://www.pref.fukui.lg.jp/

スポンサーリンク

 

由利公正

由利公正は、文政12年(1829年)に福井藩士・三岡義知の嫡男として越前国に生まれた。最初の名前は「三岡八郎」という。

嘉永6年(1853)に家督相続した三岡八郎は、福井を訪れた殖産興業策を説く横井小楠から財政学を学んだ。

ペリー来航後、日本国中が揺れ動く中で三岡八郎は、同じ越前福井藩士の橋本左内らと奔走。

財政手腕を評価された三岡八郎は藩主・松平慶永(春嶽)に抜擢され、藩の殖産興業策を実施するために横井小楠と共に下関や長崎へと出張した。

長崎でオランダ商館と生糸販売の特約を結んだ三岡八郎は、その後も積極的な経済政策を推進して藩の財政立て直しを成功させる。

民が富めば国も富むが、三岡八郎の考え方であった。

その後、松平慶永が幕府政事総裁職に就任すると、三岡八郎は側用人に就任。

将軍後見職・一橋慶喜によって始められた長州征伐では、藩内で対立した派閥の調整を試みたが失敗し、福井で蟄居・謹慎の身となった。

しかし、この謹慎中に土佐脱藩浪士・坂本龍馬の来訪を受けて交流を深め、共に来るべき新政府の経済政策について話し合った。

当時、謹慎中だった三岡八郎には立会人として藩士が付き添っていた。

しかし、坂本龍馬は遠慮せずに「三岡、話すことが山ほどあるぜよ」と叫びながら訪問してきたという。

その後、京都に向かった坂本龍馬を見送った三岡八郎は、川沿いを歩いていた時に突風で龍馬の手紙を落としてしまった。

時を同じくして、坂本龍馬は京都近江屋で凶刃に倒れたという。

 

 

「八郎くーん!あーそーぼーっ!」

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

明治維新後、三岡八郎は「由利公正」と改名し、土佐藩・福岡孝弟らと共に、明治政府の基本方針を示す「五箇条の御誓文」を起草。

この「五箇条の御誓文」の原文となった由利公正の「議事之体大意」は、坂本龍馬の「船中八策」が基本になっているという。

明治政府では、由利公正は金融財政政策を担当し、財政のスペシャリストとして積極的な政策を推進するが、理解が得られず批判にさらされて明治2年(1869)に辞職した。

 

 

こんなに老けちゃいました・・・

出典:https://search.yahoo.co.jp/

明治4年(1871)、由利公正は東京府知事に就任。

銀座大火で東京が大被害を受けると、由利公正は東京を防火防災都市にしようと都市改造を計画。

銀座にレンガ造りの建築物を数多く建設し、道幅をニューヨークやロンドンに見習って拡張することを主張して実行に移した。

明治5年(1872)、由利公正は岩倉使節団に加わってアメリカ、ヨーロッパへ渡航し、各国の議会制度などを研究した。

帰国後、由利公正は板垣退助や江藤新平らと共に民撰議院設立建白書を提出すると、明治8年(1875)に元老院議官に任ぜられ、明治23年(1890)には貴族院議員となった。

また、由利公正は京都で有隣生命保険会社の初代社長に就任したが、明治42年(1909)に脳溢血のため東京の自宅で死去した。享年79。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西郷どん(せごどん)紀尾井坂とは?名前の由来は「紀州」「尾張」「井伊」から!のちに大久保利通が命を落とした坂道!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 紀尾井坂とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話で伊武雅刀が演じる前水戸藩主・徳川斉昭は、島津斉彬のお使いでやってきた西郷吉之助に対して、幕府と井伊直弼の文句をぶち …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【大久保キチ・スマ・ミネ】大久保利通を支えた妹たち。西郷家にも負けない働き者の大久保姉妹とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保姉妹 大久保キチ・スマ・ミネ 大河ドラマ西郷どんで、大久保正助(利通)の謹慎中に世話になったお礼にと、西郷家に内職のお手伝いに来たのは3人の妹たち。 名前は、上か …

【後藤象二郎】大河ドラマ西郷どん(せごどん)大久保一蔵に接待された土佐藩士は大政奉還の立役者!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 後藤象二郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、沖永良部島から戻った西郷吉之助は京都に上がり、繁の家で大久保一蔵と会いますが、そこで吉之助が見たのは生真面目だっ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)本寿院と歌橋 大奥を牛耳る徳川家定の生母と乳母は「南紀派」に協力して徳川慶福を将軍に迎える

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 本寿院と歌橋 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第12話で、13代将軍・徳川家定に篤姫を嫁がせて幕政に関与しようと画策する島津斉彬は、篤姫の教育係である幾島を使って家定の …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)大久保次右衛門と大久保福 大久保正助(利通)の父はお由羅騒動に巻き込まれ島流しに!知性溢れる大久保の血は息子に引き継がれた

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保次右衛門と大久保福 大河ドラマ西郷どんで、大久保正助(利通)の父母として登場するのが、平田満が演じる大久保次右衛門と藤真利子が演じる大久保福。 知的なイメージを持 …