西郷どん関連

朝彦親王(中川宮・青蓮院宮)西郷どん(せごどん)で岩倉具視に「曲者」と称され一橋慶喜と裏で繋がる皇族は皇學館大学の創始者!

投稿日:2018年6月10日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
朝彦親王(青蓮院宮・中川宮)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する数少ない皇族・朝彦親王。※朝彦親王は、青蓮院宮、粟田宮、中川宮、賀陽宮、久邇宮など数多くの名称で呼ばれることがありますが、ここでは「朝彦親王」で統一。

大河ドラマ本編では、薩長同盟・倒幕を目指し西郷吉之助らが奔走する中で、この朝彦親王は岩倉具視(笑福亭鶴瓶)からは「曲者(クセモノ)」呼ばわりされて警戒されています。

実際、岩倉具視の懸念どおり朝彦親王は一橋慶喜(松田翔太)と裏で繋がっていて、一時的に吉之助を追い詰めることになるのですが、これはどうも史実ではないようでNHKさんも、なかなか思い切ったことをしています。

この記事では、史実に残る朝彦親王の生涯について簡単に紹介したと思います。

 

出典:https://bakumatsu.org/

スポンサーリンク

 

 

朝彦親王(青蓮院宮・中川宮・久邇宮)

朝彦親王は伏見宮邦家親王の第4王子で、仁孝天皇の猶子となった幕末の皇族。

朝彦親王は日米修好通商条約の勅許に反対し、13代将軍・徳川家定の将軍継嗣問題では「一橋派」を支持したことなどから、幕府大老・井伊直弼に目を付けられて安政の大獄で「隠居永蟄居」を命じられました。

その後、井伊直弼が桜田門外の変で暗殺されると、朝彦親王は赦免されて国事御用掛として朝政に復帰します。

 

この頃、朝廷では長州藩を中心とした尊王攘夷派の公家が力を持っており、朝廷主導でに幕府を制御することを目標としていました。

そして彼らは朝廷に権力を取り戻すため、天皇が「攘夷」のための軍議を開き、勅許も得ずに条約に調印した幕府に責任を取らせて追い詰めようとしていました。

このため公武合体派であった朝彦親王は、長州藩に協力する尊王攘夷派の公家や志士たちから嫌われ、一時は都から遠ざけられそうになります。

しかし朝彦親王はこれに抵抗し、京都守護職を務めていた会津藩主・松平容保や薩摩藩と手を結び、「倒幕」と「攘夷」を唱える長州派勢力を朝廷から排除を計画。

幕府を信頼していた孝明天皇の意を利用して八月十八日の政変を成功させ、長州派の公家と長州藩勢力を京から追い出しました。

 

スポンサーリンク

 

八月十八日の政変により朝彦親王は孝明天皇の信任を受けますが、長州藩士や尊王攘夷志士たちからは完全に恨みを買ってしまいました。

その後、長州藩は池田屋騒動や禁門の変、第1次長州征伐で力を失いますが、薩摩藩の指針が「倒幕」に切り替わって薩長同盟がなされると第2次長州征伐で幕府軍を圧倒。

さらに幕府が14代将軍・徳川家茂を病で失い、次いで孝明天皇が崩御して明治天皇が即位すると、朝廷は長州派の公家が復権して、朝彦親王は急速に力を失います。

そして慶応3年(1867)、王政復古の大号令によって長州藩や、かつての長州派(倒幕派・尊王攘夷派)の公家・三条実美、岩倉具視らが完全に力を取り戻すと、朝彦親王は広島藩に預けられ政治の表舞台から姿を消しました。

 

朝彦親王は明治維新後に謹慎を解かれて宮家の一員に復帰し、東京移住を命令されましたが京都で暮らすことを選び、政治生命を奪った薩長を中心とする新政府に加わろうとはしませんでした。

その後、朝彦親王は明治8年(1875)に新たに久邇宮家を創設し、伊勢神宮の祭主に就任。

神職を育成する数少ない大学、皇學館大学の創始するなど政治以外の部分で活躍し、明治24年(1891)に死去しました。

 

出典:http://www.kogakkan.ac.jp/

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桂小五郎(木戸孝允)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で玉山鉄二が演じる長州藩の重鎮を超簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 桂小五郎(木戸孝允) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で薩長同盟、その後の明治新政府の中で重要な役割を果たす、玉山鉄二演じる長州藩士・桂小五郎(木戸孝允)。 本編の間に放 …

井上馨の汚職事件【尾去沢(おさりざわ)銅山事件】とは|西郷どん(せごどん)

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 井上馨と尾去沢銅山事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第42話、西郷隆盛は留守政府を預かり仕事に追われていましたが、政府内では後藤象二郎、板垣退助ら「土佐」と江藤新平 …

【平野国臣(國臣)】西郷どん(せごどん)の命を救った生野の変の首謀者は幕末のファッションリーダー?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 平野国臣(國臣) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助は島津久光の命で下関に行き待機し、その後京に上がることになりましたが、この間に多くの過激派尊王攘夷志士と出 …

西郷どん(せごどん)磯田屋まとめ 飯盛女とは?ヒー様が通った「ふき」や「タマ」が働く旅籠と出入りする人物の記事をまとめました

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 磯田屋まとめ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話「江戸のヒー様」から登場する新しい舞台「磯田屋」。 ここでは「ふき」や「タマ」が働く遊郭のような雰囲気を持ったこの品 …

辺見十郎太|大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷隆盛に助けられた体育会系の問題児の生涯を簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 辺見十郎太 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、持永雄恵が演じるのが元薩摩藩士で西郷隆盛を慕う「辺見十郎太」という人物。 戊辰戦争で活躍した「辺見十郎太」ですが、どうやら …