西郷どん関連

【近衛忠房】西郷どん(せごどん)薩摩藩に協力する近衛忠煕の子は岩倉具視の台頭によって出番を失っていく公武合体派の公家

投稿日:2018年6月9日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
近衛忠房(このえただふさ)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で薩摩藩に協力している京都の公家・近衛家。本編では西郷吉之助に月照を引き合わせた近衛忠煕が登場しています。

安政の大獄によって政治生命を奪われた近衛忠煕に代わって、その後活躍したのが子の近衛忠房なのですが、この人は最終的に薩摩藩の心変わりによって少々気の毒な目に遭っています。

今回は、深い関係にありながら薩摩藩に捨てられてしまった近衛忠房について簡単に紹介します。

 

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

スポンサーリンク

 

 

近衛忠房(1838~1873)

近衛忠房は、公家・近衛忠煕の子として生まれました。

父の近衛忠煕は、公武合体派として活動した人物で、薩摩藩主・島津斉興の養女・興子を妻としていました。

興子は島津斉興の実の妹で、のちに養女となって近衛忠煕に嫁ぎ、近衛忠房を産んだといいます。(庶子との説もある)

つまり、近衛忠房は島津斉彬、久光にとっては血縁上は従兄弟であり、戸籍上は甥っ子にあたることになります。

 

父・近衛忠煕

出典:https://www.nhk.or.jp/

大河ドラマ西郷どん 近衛忠煕(このえただひろ)月照と共に斉彬に協力した公家は篤姫の養父となり安政の大獄で失脚する
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 近衛忠煕(このえただひろ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する近衛忠煕は、西郷隆盛、坂本龍馬ら幕末の英雄たちに比べ、とてもマイナー

 

 

このように公家の近衛家と薩摩の島津家はズブズブの関係で、近衛家は養女・篤姫の将軍家への輿入れや、将軍継嗣問題で島津斉彬に協力していました。

しかし、大老に就任した井伊直弼によって島津斉彬らの「一橋派」が敗北すると、安政の大獄で弾圧され、父・忠煕は失脚して謹慎することとなります。

桜田門外の変で井伊直弼が死んだのち、文久2年(1862年)に父・忠煕は復帰して関白を務めますが、翌年には長州藩を中心とする尊王攘夷派の台頭によって辞官に追い込まれました。

 

そんな中、孝明天皇は過激な尊王攘夷運動には嫌悪感を抱いていました。

国事御用掛となっていた近衛忠煕は天皇の意を組み取り、文久3年(1863)の八月十八日の政変において父と共に関係の深かった薩摩藩に協力し、長州藩の勢力を京都から追放します。

近衛忠房自身は、決して長州藩を嫌っていたわけではなく、あくまで薩摩藩のために動いていました。

このため、慶応2年(1866)に第二次長州征伐が起こったときには、征討を強行しようとする幕府と、長州藩を擁護する薩摩藩の仲介を務めています。

 

近衛忠房は内大臣を経て、左大臣となり「公武合体」を推進していきますが、次第に薩摩藩は「倒幕」を目指して岩倉具視ら倒幕派公家に接近し、近衛忠房の出番はなくなっていきます。

そして、慶応3年(1868)の王政復古の大号令の直前に近衛忠房は辞官。

明治維新後は、世襲制度が廃止された伊勢神宮の祭主となりましたが、明治6年(1873)に父に先立って36歳で死去しました。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん ドンザとは?ジョン・マン(劇団ひとり)が母・中浜汐を思い出し、抱き締めた漁師の服

大河ドラマ(せごどん) ドンザとは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第6話で登場する、劇団ひとりが演じるジョン・マン(ジョン・万次郎)は、母親(中浜汐)に会うためにアメリカから危険を冒して日本に帰って …

篠原国幹|西郷どん(せごどん)マントを着たド派手でマヌケな男?「習志野」の語源にもなったとされる文武両道の士の生涯

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 篠原国幹 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で榊英雄が演じるのが、西南戦争で壮絶な死を遂げる「篠原国幹」という男。 「篠原国幹」は若い頃から文武両道の士として名を馳せ、戊辰 …

板垣退助(乾退助)大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷と共に征韓論に敗れた戊辰戦争の英雄の生涯を簡単に紹介

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 板垣退助(乾退助) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)、薩摩藩と長州藩は武力討幕によって幕府、徳川家を完全に倒そうとしていたのに対し、土佐藩は前藩主で実権を握っていた山内容 …

伊達宗城(むねなり)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で参預(参与)会議に出席している「四賢侯」の一人

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 伊達宗城 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で亡き島津斉彬の遺志を継ぎ、兵を率いて幕政改革を認めさせた薩摩の国父・島津久光は、朝廷・幕府・雄藩が力を合わせた新しい政治をする …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)宝島事件とトカラ列島 島津久光が大久保正助に探させた日本とイギリスが戦った事件

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 宝島事件とトカラ列島 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第11話で、島津久光が西洋人の戦い方を知るために大久保正助に探させて読もうとしていたのが「宝島事件」の記録。 これ …