西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん 近衛忠煕(このえただひろ)月照と共に斉彬に協力した公家は篤姫の養父となり安政の大獄で失脚する

投稿日:2018年2月8日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
近衛忠煕(このえただひろ)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する近衛忠煕は、西郷隆盛、坂本龍馬ら幕末の英雄たちに比べ、とてもマイナーな人物。

しかし、公家で朝廷の中で活躍した近衛忠煕は、そんな下級武士たちからしてみれば雲の上の存在で、当時の日本で大きな影響力を持っていた一人です。

今回は、薩摩藩と縁が深かった公家・近衛忠煕(このえただひろ)について簡単に紹介します。

 

近衛忠煕役 国広富之

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

近衛家とは?

近衛家は、平安時代末期の関白・藤原忠通の子である藤原基実を始祖とする藤原北家の嫡流の公家。

九条家、二条家、一条家、鷹司家と並んで五摂家の一つである。

五摂家の筆頭として、代々摂政や関白に任じられた。

 

近衛忠煕(このえただひろ)

近衛忠煕は、幕末に公武合体派として活動した公卿。

文化5年(1808年)に 近衛基前の子として生まれた。

薩摩藩主・島津斉興の養女・興子を妻としたことから、薩摩藩とは政治的に親密な関係になる。

 

その後、斉興の子・島津斉彬は、養女の篤姫(天璋院)を第13代将軍・徳川家定に嫁がせて、次期将軍に一橋慶喜を推そうと画策した。

この計画に近衛忠煕は協力し、篤姫を自分の養女として「藤原敬子(すみこ)」と名乗らせ、家定の継室にすることに成功した。

 

 

スポンサーリンク

 

 

安政4年(1857年)、近衛忠煕は左大臣となるが、幕府では大老に就任した井伊直弼によって将軍後継者が紀州藩主・徳川慶福(家茂)になることが決定し、近衛忠煕ら一橋派は敗北。

さらに、朝廷の勅許なしに日米修好通商条約を結んだ幕府に憤慨した水戸藩などが、近衛忠煕を通じて幕府への挙兵を促す勅諚(戊午の密勅)を朝廷から得たため、井伊直弼は激怒して大弾圧を決行した。

安政の大獄と呼ばれたこの弾圧によって、近衛忠煕は失脚して謹慎することとなった。

 

桜田門外の変で井伊直弼が死んだのち、文久2年(1862年)に近衛忠煕は復帰、幕府寄りだった関白・九条尚忠に代わって関白を務めたが、翌年に尊王攘夷派の台頭によって辞官に追い込まれる。

明治維新後、ほとんどの公家が東京に移住する中、近衛忠煕は京都に居住して孫の篤麿の養育に専念。

明治11年(1878年)に近衛忠煕は明治天皇の度重なる要請に折れ、東京に移って天皇に助言などを行い、明治31年(1898年)に死去した。享年91歳

 

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

スポンサーリンク

【近衛忠房】西郷どん(せごどん)薩摩藩に協力する近衛忠煕の子は岩倉具視の台頭によって出番を失っていく公武合体派の公家
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 近衛忠房(このえただふさ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で薩摩藩に協力している京都の公家・近衛家。本編では西郷吉之助に月照を引き合わせ
大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西郷どん(せごどん)京都守護職と京都所司代とは?松平容保・定敬兄弟が争乱の京都を守るために就いた重職!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 京都守護職と京都所司代 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、会津藩主・松平容保と桑名藩主・松平定敬の兄弟が尊王攘夷過激派から京都を守るために就いた職が京都守護職と京都所司 …

西郷小兵衛(こへえ)大河ドラマ西郷どん(せごどん)カワイイ弟の死に西郷隆盛が号泣!熊本で散った西郷家の末弟とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷小兵衛 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で、ついに登場するのが上川周作が演じる西郷吉之助の最愛の弟・西郷小兵衛(こへえ)。 ドラマの序盤では、三兄・西郷信吾 …

【八月十八日の政変】西郷どん(せごどん)薩摩藩が「薩賊」と嫌われた理由とは?長州藩を京都から追い出したクーデター

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 八月十八日の政変 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、西郷吉之助は沖永良部島から復帰し、すぐに京都に上っていますが、この頃の京都は吉之助が島流しに遭う前とかなり状 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)有村俊斎(海江田信義)西郷吉之助に嫉妬し、久光に接近した軽率な行動が目立つ維新志士

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 有村俊斎(海江田信義) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷小吉(隆盛)たちの下加治屋町郷中と競い合う高麗町郷中に所属している有村俊斎(のちの海江田信義)。 小さい頃 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)中村半次郎(桐野利秋)一撃必殺!西郷に助けられた貧乏侍は新選組も恐れた人斬り半次郎

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 中村半次郎(桐野利秋) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第3話「子供は国の宝」で、登場したのは幼少期の中村半次郎。 芋泥棒と呼ばれ、大人たちにボコボコにされそうになった …