西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん 安政の大地震(安政江戸地震)篤姫が駆け落ち?一番揺れたのは篤姫の気持ちか?震度6以上の江戸直下型地震

投稿日:2018年2月8日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
安政の大地震(安政江戸地震)

発生日:安政2年10月2日 午後10時

(1855年11月11日)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第12話で、江戸で未曾有の大地震が発生します。この記事では、突如として江戸を襲ったこの大地震・安政の大地震(安政江戸地震)を簡単に紹介します。

 

ちなみに大河ドラマの中で、この大地震で倒壊する薩摩藩邸で、吉之助に守られた篤姫は感情が爆発し、吉之助に自分を連れてこのまま逃げて欲しいと懇願しています。

この時、吉之助は気持ちをくみ取り、一緒に駆け落ちしようと決意しましたが、篤姫にとっては吉之助が気持ちに応えてくれただけで十分だったようで、すぐに冷静になり礼を言って立ち去っていきました。

ん?なにこれ?揺れたのは地面だけじゃなく、篤姫の気持ち?

銭型警部なら、きっと言いますよ「あの大地震は大変なものを揺らしていきました。あなたの心です」ってね。

不謹慎かとは思いましたが、どうしてもツッコミたかったので・・・すいません・・・

近年の地震で被災された方々、特に西郷隆盛とも縁がある熊本のいち早い復興を心より願っております。

 

 

大河ドラマ「西郷どん」第12話あらすじ

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

安政の大地震(安政江戸地震)

「安政の大地震」とは、一般的に嘉永、安政年間(1854~1860)までに日本各地で発生した大きな地震のことを指し、その中の安政2年10月2日(1855年11月11日)午後10時ごろに発生した関東地方南部の大地震を「安政江戸地震」という。

ここでは、この「安政江戸地震」についての説明します。

また、日本各地で発生した「安政の大地震」をまとめたものについては別記事で説明しています。

「安政の大地震」(全国版)

 

規模と被害

安政江戸地震は、関東直下地震で規模はM7クラスだったといわれ、特に強い揺れを示したのは隅田川東側であった。

震度6以上の揺れは江戸付近に限られる一方で、震度4以上は東北地方~東海地方まで及んでいた。

被害は関東平野南部の狭い地域に限られたが、大都市であった江戸の被害は甚大であり、幕府による公式調査では死者:4,741人、倒壊家屋:14,346戸とされている。

さらに寺社領や武家屋敷を含めると、死者は1万人を超えたともいわれる。

 

地震直後には30箇所以上から火事が発生したが、小雨で風も弱かったために大規模な延焼は起きず、翌日の午前10時頃には鎮火。

しかし、旗本・御家人らの屋敷は約80%が焼失した。

このほか、液状化現象も発生しており、亀有では田畑に沼ができて損害は約3万石にのぼったが、津波が起きたという記録は無い。

 

 

出典:https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

スポンサーリンク

 

 

幕府と水戸藩の被害

この地震で江戸城や武家屋敷が大被害を受け、将軍・徳川家定は一時的に吹上御庭に避難。

幕府は、前年に起きていた安政東海・南海地震で被災した各藩に対する復旧事業の出費に加え、この地震による被災者への支援と江戸の復興に出費がかさみ、財政を著しく悪化させた。

 

また、この地震で最も人的被害を受けたのは水戸藩で、小石川の藩邸が倒壊した際に、徳川斉昭の腹心であった戸田忠太夫、藤田東湖らが圧死した。

その後、藩の指導者を失った水戸藩は内部抗争が激化して暴走、過激派が安政7年(1860年)に桜田門外の変を起こすことになる。

 

 

大発明?地震予知器

地震発生の約2時間前、「浅草御蔵前通大墨」という眼鏡屋が所有する大きな磁石にくっついていた古釘など金物が全て落下し、地震後にまたくっつける力を回復したという。

この現象を聞いた幕末の発明家・佐久間象山は地震予知器を開発した。

それは磁石の先端に火薬をつけて、火薬が落下すれば大地震が来るというものだったが、科学的根拠は全くなかった。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【薩土盟約】西郷どん(せごどん)薩摩藩が武力討幕を止めた?坂本龍馬らの大政奉還論に同調した薩摩の思惑とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 薩土盟約 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、薩摩藩と土佐藩の間で締結される「薩土盟約」。 この盟約の前には、武力討幕を目指して西郷吉之助(隆盛)と土佐藩士・乾退助が「薩 …

西郷どん(せごどん)岩倉具視の手紙の宛先【九条道孝と山科言縄】とは?失脚後に奥羽鎮撫総督に返り咲いた明治天皇の相談役

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 九条道孝と山科言縄 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話では、笑福亭鶴瓶が演じる岩倉具視が本格的に登場し、「倒幕」と目論む西郷吉之助らは朝廷から追放されていたこの岩 …

明治六年の政変|西郷どん(せごどん)西郷隆盛と大久保利通の戦い!明治政府の主導権を巡った政治闘争

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 明治六年の政変 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第42話から始まった征韓論争で、大久保利通はあらゆる手を使って西郷隆盛らの「征韓論」を叩き潰します。 このため「征韓論」 …

【岩倉具視】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で笑福亭鶴瓶が演じる怪しい公家を超簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 岩倉具視 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で貧乏公家として登場するのが笑福亭鶴瓶が演じる「岩倉具視」。 岩倉具視は倒幕を成し遂げた功労者として、また明治新政府では最高権力 …

西郷どん48話?【最終回その後③】大久保利通の死後、明治政府はどうなった?

大河ドラマ西郷どん(せごどん)48話? 最終回その後③【明治政府】 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は第47話(最終回)では主人公・西郷隆盛が西南戦争でこの世を去り、その後政府の中心にいた大久保利通も暗 …