西郷どん関連

大山巌(弥助)西郷どん(せごどん)会津で八重に狙撃された西郷の従兄弟、日露戦争の「ボケ」担当の英雄の生涯とは

投稿日:2018年9月5日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
大山巌(弥助)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)では西郷吉之助(隆盛)の他、西郷吉二郎、西郷信吾(従道)などの西郷家の兄弟が丁寧に描かれていますが、幕末から明治に至るまで活躍した西郷家の親戚の中にはもう一人「大山巌(弥助)」という人物がいます。

この「大山巌(弥助)」は、西郷隆盛の父・吉兵衛の弟を父に持ち、西郷兄弟とは従兄弟の関係にあたる人物で、薩摩藩士として西郷隆盛の出世と共に明治政府の重要人物となっていきました。

大河ドラマ「八重の桜」では主人公・八重に足を撃ち抜かれたことで有名にはなりましたが、まだまだこの「大山巌(弥助)」はマイナーな人物。

今回は、幕末には西郷隆盛を助け、明治に入ってからは敵にまわった明治政府陸軍の雄「大山巌(弥助)」について簡単に紹介します。

 

 

大河ドラマ「八重の桜」での大山巌

出典:https://matome.naver.jp/

スポンサーリンク

 

大山巌(弥助)

大山巌は、天保13年(1842)に鹿児島城下、加治屋町の薩摩藩士・大山綱昌の次男として生まれた。

父は西郷吉兵衛の弟で、西郷隆盛は大山巌の従兄弟にあたる。

若い頃は薩摩藩の尊王攘夷派志士・有馬新七に影響されて過激派に属したが、文久2年(1862)の寺田屋騒動に巻き込まれて帰国謹慎処分となった。

その直後に薩英戦争が起こり、大山巌は謹慎を解かれて砲台に配属された。

大山巌はこの薩英戦争で欧米列強との軍事力の差を痛感し、戦後は幕臣・江川英龍の塾で黒田清隆らとともに砲術を学ぶこととなった。

戊辰戦争では新式銃隊を率いた大山巌は、鳥羽伏見の戦いや会津戦争などで各地を転戦。

大砲の改良も行い、大山巌が設計した砲は「弥助砲」とも呼ばれた。

会津戦争では薩摩藩二番砲兵隊長として従軍。

開戦初日、鶴ヶ城からの銃撃に苦しむ土佐藩部隊の援護に出動したが、大山巌は城内からの狙撃を受けて右足を負傷し護送された。

なお、このとき籠城していた会津軍には老兵、幼兵、負傷兵しかおらず、狙撃者は山本八重であるとも言われる。

 

出典:https://matome.naver.jp/

スポンサーリンク

明治維新後の明治2年(1869)、渡欧して普仏戦争などを視察し、翌年から3年の間ジュネーヴに留学した。

帰国後、大山巌は相次いで発生した士族反乱を鎮圧していく。

西南戦争では政府軍の指揮官として城山に立て籠もる西郷隆盛と戦った。

大山巌はこのことを気にして、その後生涯、鹿児島に帰る事はなかった。

その後、日清戦争では陸軍大将として第2軍司令官、日露戦争では元帥陸軍大将として満州軍総司令官を務めて日本の勝利に貢献し、大山巌は東郷平八郎と並んで「陸の大山、海の東郷」と称された。

日露戦争では苦戦によって総司令部の雰囲気が殺気立ったとき、昼寝から起きてやってきた大山巌は「今日もどこかで戦がごわすか」というボケをかまし、皆の笑をさそって冷静さを取り戻させたという逸話を残している。

明治38年(1905)に凱旋帰国した大山巌は、息子の柏に総司令官として一番苦しかったことは「若い者を心配させまいとして、知っていることも知らん顔をしなければならなかった」ことを挙げ、あえて軍の中で「ボケ」を担当していたことを匂わせている。

 

出典:http://my-tsurezure-story.blogspot.com/

スポンサーリンク

以後、陸軍大臣を長期にわたって務めた大山巌は、元老として山縣有朋と並ぶ実力者となったが、政治的野心や権力欲は皆無で、総理大臣候補に推されることをひたすらに避け続けた。

また、相手がどんなにスゴイ人であろうが、凡人であろうが、大山巌は少しも差別の無い態度で接し、薩摩人であって薩摩贔屓をするでなく、自分の派閥を作ることを絶対しなかった。

大正5年(1916)、福岡県で行われた陸軍特別大演習の帰途に倒れて死去。享年75。

大山巌は国葬で送られ、参列者の中には駐日ロシア大使とは別に、ロシア大使館付武官のヤホントフ少将が大山家を訪れた。

ヤホントフはかつての敵でありながら尊敬の念で「全ロシア陸軍を代表して」との弔詞を述べ、ひときわ目立つ花輪を自ら霊前に供えたという。

 

出典:https://matome.naver.jp/

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【徳川慶喜のその後】西郷どん(せごどん)明治維新後のヒー様はどうなった?ケイキ様としての生活を送る元将軍のその後を追う

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 徳川慶喜のその後 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で主人公・西郷吉之助の最大の敵として幕府の頂点に君臨した徳川慶喜は、吉之助が起こす革命によって次第に追い詰められ、ついに …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津雨と島津忠久とは?近衛家との関係は島津氏始祖の忠久から始まった!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津雨と島津忠久 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第31話、糸(黒木華)と西郷家の家族たちは、吉之助の帰りを心配そうに待っています。 この頃、幕府の長州再征が決定し、さ …

中原尚雄「ボウズヲシサツセヨ」西郷どん(せごどん)刺殺?視察?西南戦争のきっかけを作った政府の密偵(スパイ)

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 中原直雄(なかはらなおお) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第45話、西郷隆盛がつくった私学校には鹿児島だけでなく、全国から入門者がやってきます。 「中原尚雄(なかはら …

山城屋事件|西郷どん(せごどん)山縣有朋の汚職事件!闇に消えた陸軍の公金65万円

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 山城屋事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第41話、大久保利通らが渡欧している間、留守を預かる後藤象二郎や江藤新平ら土佐、肥前の者たちは、政府の主導権を薩長出身者 …

大河ドラマ西郷どん【日米修好通商条約と井伊直弼】大老・井伊直弼が最後まで抵抗した勅許なしでの不平等条約の調印とは

大河度ドラマ西郷どん(せごどん) 日米修好通商条約 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第15話で、大老に就任した佐野史郎が演じる井伊直弼は、朝廷の勅許が得られないままアメリカとの通商条約に調印すると宣言 …