西郷どん関連

市来宗介|西郷どん(せごどん)前川優希が演じる市来琴の子は西郷菊次郎と信頼で結ばれた男!

投稿日:2018年9月11日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
市来宗介

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で前川優希が演じるのが西郷隆盛の妹である市来琴の子・市来宗介。

市来宗介は西郷隆盛たち維新に活躍した世代の子の中では年長者にあたり、隆盛と愛加那の子・菊次郎の良き相談相手でもありました。

母親の琴も西郷家では一番のしっかり者ですし、面倒見の良いところは母親譲りということなのかもしれません。

前年の大河ドラマ「おんな城主直虎」の井伊万千代と小野万福のような関係といえば、一番しっくりくるかな。

この記事では、西郷菊次郎の守役的な働きをみせる「市来宗介」について簡単に紹介しています。

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

市来宗介

市来宗介は市来家に嫁いだ西郷琴の次男。

父・市来正之丞は藩主・島津斉彬の側近で、子供は3男説、5男説など諸説があるが、長男・嘉納次の誕生の2年後、嘉永2年(1849)頃に宗介は生まれたという。

弟には三男・勘六、四男・政方、五男・宗五郎などがおり、四男・政方は外交官を経て、のちに宮中顧問官となっている。

市来宗介は、慶応2年(1866)の薩長同盟の頃に兄と共に京都の西郷宅に居候していたが、慶応4年(1868)から始まった戊辰戦争では北陸に従軍した兄が、西郷隆盛の弟・吉二郎と共に戦死した。

維新後の明治5年(1872)、市来宗介は西郷隆盛と愛加那の子・西郷菊次郎に同行してアメリカ留学に出発。(菊次郎11歳、市来宗介23歳)

自身の勉学もあったであろうが、菊次郎の保護者としての責任もあったであろうと推測される。

この留学中、西郷隆盛は二度にわたって、アメリカの市来宗介宛てに手紙を送っている。

明治6年(1873)の手紙では、西郷隆盛は明治4年(1871)に東京築地の海軍兵学寮(海軍学校)に入学させた宗介の弟・勘六のことを「他の生徒より抜きに出ている」と伝えている。

 

スポンサーリンク

 

帰国後、市来宗介は下野して鹿児島に帰っていた西郷隆盛の吉野開墾社や私学校で指導者となる。

そして明治10年(1877)には西南戦争が勃発。

市来宗介も、西郷菊次郎や弟たちと共に参加して政府軍と戦うが、熊本では末弟の宗五郎(17歳)が戦死。

西郷菊次郎も被弾して足を切断する大怪我を負い、下男の熊吉に担がれて政府軍に投降した。

その後、市来宗介は西郷隆盛の自決を見届けたあと、城山で捕縛されて斬首。享年28。

西南戦争中に西郷隆盛は、医師・ウィリスから貰った大きな懐中時計と、市来宗介がアメリカから持ち帰った小さな金時計を交換している。

西郷隆盛に渡ったその金時計は、城山陥落の際の形見として避難していた母・琴のもとまで届けられた。

 

 

母・市来琴

出典:https://www.instagram.com

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【倒幕と討幕の違い】大河ドラマ西郷どん(せごどん)幕府を潰すと宣言した吉之助は倒幕から討幕へ移行していくのか?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 倒幕と討幕の違い 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第29話で、ついに西郷吉之助は「倒幕」の意志を表に出しました。 ドラマの冒頭では、一橋慶喜に見切りをつけた吉之助が薩摩 …

山城屋事件|西郷どん(せごどん)山縣有朋の汚職事件!闇に消えた陸軍の公金65万円

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 山城屋事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第41話、大久保利通らが渡欧している間、留守を預かる後藤象二郎や江藤新平ら土佐、肥前の者たちは、政府の主導権を薩長出身者 …

【吉川監物(経幹)】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助と会見し長州藩を幕府に恭順させた功労者

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 吉川監物(経幹) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話では、禁門の変を引き起こした長州藩に対し、幕府軍による長州征伐が行われます。 日本国内での内乱を避けようとした …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)論語とは?名君・斉彬がすぐに改革をしなかった理由は、論語の『襲封(しゅうほう)して3年~』の一節から

大河ドラマ西郷どん なぜ、斉彬はすぐに改革しなかったのか? 論語『襲封(しゅうほう)して3年~』の意味 大河ドラマ西郷どんの第5話「相撲じゃ!相撲じゃ!」の冒頭、新藩主に就任した島津斉彬に対し、有村俊 …

【その後の愛加那・菊次郎・菊草】西郷どん(せごどん)で奄美大島から吉之助が去ったあと家族はどうなった?

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 その後の愛加那・菊次郎・菊草はどうなった? 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第21話「別れの唄」で、幸せだった西郷吉之助、愛加那夫妻とその子・菊次郎もついに離れ離れ …

スポンサーリンク