西郷どん関連

【毛利元徳(定広)】大河ドラマ西郷どん(せごどん)長州征伐で謹慎させられる長州藩主「そうせい候」の世継ぎとは?

投稿日:2018年7月19日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
毛利元徳(定広)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で起こる幕府による長州征伐。

一橋慶喜は禁門の変を引き起こした長州藩を潰すため、征伐を決定しましたが、日本国内での内乱を避けようとする西郷吉之助は旧知の仲である慶喜に見切りをつけ、長州藩を幕府に恭順させて血を流すことなく戦を終わらせること画策しました。

そして吉之助は単独で長州に乗り込み、長州藩に対して「禁門の変を引き起こした長州藩の三家老の切腹」と「長州藩主の毛利敬親、定広親子の謹慎」を条件に恭順の意を示すように要求します。

この記事では、吉之助の提案によって謹慎することになる毛利敬親の世継ぎ・毛利元徳(定広)について簡単に紹介していきます。

 

出典:https://twitter.com/

スポンサーリンク

 

毛利元徳(定広)

毛利定広(元徳)は長州藩祖・輝元の男系の血筋を伝える毛利の分家・徳山毛利家の出身ではじめ名前を「広封」といいました。

徳山藩の第8代藩主であった毛利広鎮の十男として生まれ、兄には第9代藩主となる毛利元蕃や、のちに長州藩の国家老となって禁門の変を引き起こす福原越後、山形藩主となった秋元志朝らがいました。

この徳山毛利家は、江戸時代初期の第3代藩主・元次の代に領民の立木の伐採をめぐって毛利本家と対立し、一時的に改易されて本家の後継候補から外された過去があり、これが元で長らく長州藩内に確執を生んでいました。

しかし、時は流れて嘉永5年(1852)、長州藩主の毛利慶親(敬親)に子供がいないため、広封が養子に入ります。

さらに正式に世継ぎとなった元徳は、第13代将軍・徳川家定から「定」の一字をもらい「定広」と名乗ることになり、安政5年(1858)には慶親の養女・銀姫(長府藩主・毛利元運の娘)と婚儀を挙げました。

 

大河ドラマ「花燃ゆ」の毛利元徳(定広)

出典:https://tvfan.kyodo.co.jp/

スポンサーリンク

 

 

本家、分家の確執も解消された長州藩は、尊皇攘夷運動の急先鋒と成長。

定広も元治元年(1864)の「禁門の変」に際して、公卿・三条実美らを伴って兵を率いて京都に向かっています。

しかし、定広は上洛途中で長州藩の敗北を知って、やむなく山口に引き返すことになりました。

そして「禁門の変」で朝敵とされた定広は、幕府により官位を剥奪され「定」の字も召し上げられて、広封に戻すことになりました。

その後、長州征伐が始まり、広封は敬親(慶親から改名)と共に謹慎。

明治維新後に「元徳」と改名して慶応4年(1868)に上洛して議定に就任すると、翌年に隠居した敬親の跡を継いで参議となり、版籍奉還で知藩事となりました。

明治4年(1871)、廃藩置県が断行されると元徳は免官されて東京へ移り、第15国立銀行頭取、公爵、貴族院議員となったのち、明治29年(1896)に死去。享年57。

 

出典:http://www.i-unic.com/

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【一橋慶喜の将軍後見職と松平春嶽の政事総裁職】西郷どん(せごどん)島津久光の文久の改革によって新設された役職とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 将軍後見職と政事総裁職 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、寺田屋騒動なで過激な尊王攘夷志士たちを処分した薩摩の「国父」島津久光は朝廷から働きを認められて調子に乗っていま …

【岩倉具視】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で笑福亭鶴瓶が演じる怪しい公家を超簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 岩倉具視 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で貧乏公家として登場するのが笑福亭鶴瓶が演じる「岩倉具視」。 岩倉具視は倒幕を成し遂げた功労者として、また明治新政府では最高権力 …

長州力が西郷どん(せごどん)で演じる来島又兵衛とは?禁門の変でリキラリアット炸裂させる暴れん坊の長州藩士の生涯

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 来島又兵衛 大河ドラマ西郷どん(せごどん)でプロレスラー長州力が演じるのは、長州藩士・来島又兵衛(くるしままたべえ)。 第27話で起こる禁門の変では、この来島又兵衛が思 …

大河ドラマ西郷どん【朱衣肩衝(あけのころもかたつき)とは?】島津斉興の隠居勧告に使われた茶入れは戦国時代の茶人・武野紹鴎が持っていた逸品!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 朱衣肩衝(あけのころもかたつき)とは? 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、12代将軍・徳川家慶が島津斉興に与える茶器が朱衣肩衝(あけのころもかたつき)。 ややこしい名前 …

大河ドラマ西郷どん【瀉血(しゃけつ)】橋本左内がタマに施したヨーロッパの根拠無き治療方法・瀉血とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 瀉血(しゃけつ) 大河ドラマ西郷どんの第10話で、「ヒー様」の正体を確かめるため再び品川宿の磯田屋を訪れた西郷吉之助は、大山格之助と共に座敷である出来事に遭遇します。 …