西郷どん関連

【禁門の変】大河ドラマ西郷どん(せごどん)長州力も銃には勝てずw京都が戦火に見舞われ吉之助が嘆いた長州藩の暴発

投稿日:2018年7月5日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
禁門の変(蛤御門の変)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で勃発する禁門の変(蛤御門の変)

京に攻め入ってくる長州藩の暴発に、西郷吉之助(鈴木亮平)は桂小五郎(玉山鉄二)を信じて戦闘を避け、退去させる方法を最優先としていました。

しかし、長州藩が蛤御門を突破しようとすると吉之助は覚悟を決め、長州藩の大将・来島又兵衛(長州力)一人に狙いを定めて戦闘に至ります。

吉之助は大将さえ討ち取れば、長州藩は戦は終わると考えていましたが、実際は来島又兵衛を討ち取っても戦闘は止まらず、吉之助も被弾。

負傷した吉之助は本陣に運び込まれ、戦火に焼かれる京の町を見て嘆くことになってしまいます。

今回は、長州藩の挙兵により幕末の京が地獄絵図と化した「禁門の変(蛤御門の変)」について簡単に紹介していきます。

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

禁門の変(蛤御門の変)

背景

長州藩は急進的な尊皇攘夷論を掲げて朝廷を主導していましたが、文久3年(1863)の会津藩と薩摩藩ら公武合体派のクーデター(八月十八日の政変)によって京都を追われ、政治的主導権を失っていました。

長州藩が追放されたことで過激な攘夷行動は控えられましたが、熱心な攘夷論者であった孝明天皇の意を受けて幕府は攘夷実行(横浜の鎖港など)を受け入れることになります。

しかし、いつまで経っても攘夷実行はなされず、幕府に対する不満が高まり、京都では長州藩に同情する者が朝廷内にも現れました。

一方、長州藩も挽回のため、武力を用いて京都に乗り込み長州の無実を訴える「進発論」が来島又兵衛、真木保臣らによって論じられ始めました。

この「進発論」に対して桂小五郎、高杉晋作らは慎重論を主張して反対します。

当初、長州藩としても慎重論を進めていましたが、京都では参預会議が解体し、公武合体派が次々と国元に帰ったため、来島又兵衛、久坂玄瑞は「今こそ好機」と捉えて出兵を強硬に訴えました。

そんな折、新選組に長州藩士を殺される事件(池田屋事件)が発生し、藩論は完全に進発論に傾いていきます。

そして「進発論」積極派は『藩主の冤罪を帝に訴える』ことを名目に掲げて慎重派を抑え、長州藩は出兵することになりました。

 

「西郷どん」の来島又兵衛

出典:http://www6.nhk.or.jp/

長州力が西郷どん(せごどん)で演じる来島又兵衛とは?禁門の変でリキラリアット炸裂させる暴れん坊の長州藩士の生涯
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 来島又兵衛 大河ドラマ西郷どん(せごどん)でプロレスラー長州力が演じるのは、長州藩士・来島又兵衛(くるしままたべえ)。 第27話で起こ

 

「西郷どん」の久坂玄瑞

出典:https://www.instagram.com/

【久坂玄瑞】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷信吾と一緒に酒を飲んでいたのは長州藩の英傑、尊王攘夷派の中心人物
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 久坂玄瑞 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で西郷吉之助の弟・西郷信吾(錦戸亮)が京都で調子に乗っている時

スポンサーリンク

 

禁門の変

その後、京都に陣営を構えた長州藩が赦免のための嘆願書を朝廷に提出すると、朝廷内部でも意見が対立。

しかし、孝明天皇から命じられて朝廷は強硬姿勢を取ります。

久坂玄瑞は朝廷からの退去命令に従おうとしましたが、キレた来島又兵衛が許しませんでした。

結局、参謀の真木保臣が来島又兵衛に賛同したことで、ついに長州勢は進撃に至りました。

そして御所の西、蛤御門付近で長州勢は会津・桑名藩兵と衝突して戦闘開始。

長州藩兵は筑前藩が守っていた中立売門を突破し、京都御所内に侵入するなど優勢に進めていましたが、乾門を守っていた西郷吉之助率いる薩摩藩兵が援軍に駆けつけると形勢逆転。

来島又兵衛は薩摩藩士・川路利良の狙撃で重傷を負わされて自害し、長州軍は総崩れとなりました。

 

【川路利良】大河ドラマ西郷どん(せごどん)長州力の来島又兵衛を撃った男は下ネタ満載の日本警察の父w
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 川路利良 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で西郷吉之助が率いる薩摩藩兵の中には川路利良という人物がいます。 この川路利良は、禁
【蛤門と乾門】大河ドラマ西郷どん(せごどん)の禁門の変で激戦地となった京都御所の門の名前の由来とは?
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 蛤門と乾門 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で勃発する禁門の変(蛤御門の変) 京に攻め入ってくる長州藩の暴発に、西郷吉之助率い

スポンサーリンク

 

開戦に遅れていた真木保臣・久坂玄瑞は、現場に到着してから自軍の敗戦を知りましたが、それでも御所の南方・堺町御門を攻撃しました。

しかし、越前藩兵の防御を突破することはできず、久坂玄瑞は侵入した鷹司邸で自害。

真木保臣は敗残兵を逃がして天王山に立て籠もり、火薬に火を放って自爆しました。

落ち延びた長州勢は長州藩屋敷に火を放ち、さらに会津勢も長州藩士の隠れているとされた中立売御門付近の家屋を攻撃したため、この戦火によって京都市中の約3万戸が焼失しました。

戦後、御所に向けて発砲したことなどから長州藩は『朝敵』とされ、急進的な指導者を失った尊王攘夷運動は大きく後退していくことになりました。

 

出典:http://history.kaisetsuvoice.com/

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

江戸無血開城|西郷どん(せごどん)山岡鉄舟、勝海舟、天璋院篤姫が活躍が!江戸の町を救った吉之助の英断

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 江戸無血開城 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助率いる新政府軍は徳川慶喜がいる江戸に進撃し、討幕の総仕上げとして江戸城総攻撃を計画します。 そんな折、吉之助の …

【薩土密約】西郷どん(せごどん)乾退助が西郷吉之助と結んだ私的な密約が土佐藩を新政府の中枢に押し上げた?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 薩土密約 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、西郷吉之助は島津斉彬の遺志を引き継ぎ、日本国内での内乱を避けるべく尽力しています。 平和的な倒幕が大河ドラマの中での西郷吉 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)徳川慶喜(慶喜②)将軍となった慶喜は大政奉還を行うが戊辰戦争に発展、晩年は趣味に没頭した生活を送る

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 徳川慶喜(慶喜②) 大河ドラマ西郷どんで、重要な役割を担うのが徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜。 最終的には倒幕を目指す薩摩藩にとって徳川慶喜は最大の敵になりますが、実はこ …

大河ドラマ西郷どん【ナンコ】大久保正助が琴、吉二郎、鷹、安を誘った鹿児島の伝統的な酒席の遊びナンコとは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ナンコ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第7話で、西郷家で開かれた吉之助と須賀の婚礼の宴。 宴は、大山や有村ら郷中の仲間たち交じって盛り上りますが、宴もたけなわになった …

鳥羽伏見の戦い|西郷どん(せごどん)ヘタレ慶喜が逃亡!錦の御旗を掲げた新政府軍にコテンパンにされた戊辰戦争の初戦

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 鳥羽伏見の戦い 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助が率いる新政府軍と、徳川慶喜の旧幕府軍が衝突し、ついに戊辰戦争が幕を開けます。 その初戦となった戦いが、大久保 …