西郷どん関連

【蛤門と乾門】大河ドラマ西郷どん(せごどん)の禁門の変で激戦地となった京都御所の門の名前の由来とは?

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
蛤門と乾門

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で勃発する禁門の変(蛤御門の変)

京に攻め入ってくる長州藩の暴発に、西郷吉之助率いる薩摩藩は戦闘を避け、当初は「乾門」を守っていました。

しかし、長州藩が蛤門を突破しようとすると吉之助は、急遽応援に駆けつけてついに戦闘に巻き込まれていきます。

今回は、禁門の変の別名ともなっている蛤御門の変の「蛤門」と西郷が最初に布陣していた「乾門」の名前の由来について簡単に紹介していきます。

 

 

出典:http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/

スポンサーリンク

 

蛤門(はまぐりもん)

蛤御門は現在の京都御苑の外郭九門の一つで、本来の正式名称は「新在家御門(しんざいけごもん)」といいました。

御所が火災に遭った際、滅多に開くことがなかった新在家御門が開き、固く閉じているハマグリが火によって開くことになぞらえて「蛤御門」と呼ばれるようになったといわれます。

なお、由来となった火災は、寛文13年(1673年)、宝永の大火(1708年)、天明の大火(1788年)など様々な説があります。

元治元年(1864)の禁門の変では、蛤御門は会津藩、桑名藩、薩摩藩の防衛拠点として位置づけられ、門の周辺が長州藩との激戦地となりました。

現在でも命中した弾痕が残っていますが、この門は明治になってから移設されたもので、以前は現在よりも30メートルほど東の位置に建てられていました。

 

出典:http://history.kaisetsuvoice.com/

スポンサーリンク

 

乾門(いぬいもん)

蛤御門は現在の京都御苑の外郭九門の一つで、名称は御所から見て北西(乾・戌亥)の方角にあることに由来している。

元治元年(1864)の禁門の変では、西郷隆盛が率いる薩摩藩が守り、戦況をみて蛤門へ援軍を送ったことで勝利することになった。

 

出典:http://www.pot.co.jp/

 

京の町が戦火に見舞われた「禁門の変」とは

蛤門の攻防で命を落とす長州藩士「来島又兵衛」とは

蛤門の攻防で来島又兵衛と撃った薩摩藩士「川路利良」とは

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)永田熊吉と下男とは?その生涯を西郷家に尽くした義理人情にあつい使用人・熊吉とその職業について紹介

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 永田熊吉と「下男」とは? 大河ドラマ西郷どんで、西郷家に仕える下男・永田熊吉を演じるのは塚地武雅。 芸人枠での登場wで、さえない男なのかと思いきや、この永田熊吉はとって …

市来宗介|西郷どん(せごどん)前川優希が演じる市来琴の子は西郷菊次郎と信頼で結ばれた男!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 市来宗介 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で前川優希が演じるのが西郷隆盛の妹である市来琴の子・市来宗介。 市来宗介は西郷隆盛たち維新に活躍した世代の子の中では年長者にあた …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)阿部正弘 藤木直人のような男前?実は超デブ!斉彬と協力し幕政改革を進めた若き老中首座

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 阿部正弘 大河ドラマ西郷どんで、島津斉彬の良き相談相手として登場する藤木直人が演じる阿部正弘。 阿部正弘は、幕府の中でもかなり力を持った若きエリートの雰囲気。 また、藤 …

西郷どん(せごどん)島津斉彬の子【寛之助・虎寿丸・哲丸】お由羅の呪いか?次々に子どもを亡くした上での「子どもは国の宝だ」は重みが違う

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津斉彬の子 寛之助・虎寿丸・哲丸 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助が尊敬する名君・島津斉彬(渡辺謙)。 斉彬は初回から登場して準主役のような扱いを受けていま …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)論語とは?名君・斉彬がすぐに改革をしなかった理由は、論語の『襲封(しゅうほう)して3年~』の一節から

大河ドラマ西郷どん なぜ、斉彬はすぐに改革しなかったのか? 論語『襲封(しゅうほう)して3年~』の意味 大河ドラマ西郷どんの第5話「相撲じゃ!相撲じゃ!」の冒頭、新藩主に就任した島津斉彬に対し、有村俊 …