西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん【島津忠剛・ただたけ】於一(篤姫)の実父は藩主・島津斉彬の願いで於一を島津本家の養女に送り出す。

投稿日:2018年2月3日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
於一(篤姫)の父
島津忠剛(ただたけ)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で藩主の島津斉彬は、一族の中にあって利発な於一(篤姫・天璋院)を気に入り、自分の養女として将軍家に嫁がせようとします。

その後、北川景子が演じる於一は、のちに又吉先生が演じる第13代将軍・徳川家定の妻となりますが、そもそも於一は島津斉彬の娘ではなく、庶流である今和泉島津家の出身。

そんな於一の実の父親は、島津忠剛といいます。

大河ドラマでは父・忠剛の死去を聞き、於一は悲しみのあまり姿を消すなど、娘にも愛されていた島津忠剛。

あまり情報はありませんでしたが、今回はこの島津忠剛と、今和泉島津家について簡単に紹介します。

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

島津忠剛(ただたけ)

江戸時代後期の今和泉島津家第10代当主。第9代薩摩藩主・島津斉宣の七男で、第10代藩主・島津斉興の異母弟にあたる。

忠剛は文化3年(1806年)に生まれ、当初は花岡島津家・島津久賢の養子に出されていたが、のちに鹿児島に戻され、文政8年(1825年)に今和泉島津家・島津忠喬の養子になって家督を継いだ。

藩政改革(特に財政)で成果をあげていた調所広郷の協力で、家中の財政改革に成功した。

正妻の島津久丙の娘・お幸との間に、第13代将軍・徳川家定の継室となった於一(篤姫・天璋院)がいる。

 

 

スポンサーリンク

 

 

今和泉島津家

今和泉島津家は、現在の指宿(いぶすき)市付近を統治した薩摩藩の島津家の支族。

起源は鎌倉時代にさかのぼり、島津家の第4代・島津忠宗の次男である島津忠氏より始まった家系で、室町時代には一時途絶えていた。

江戸時代になって第5代薩摩藩主・島津計継豊が、弟の島津忠郷に名跡を相続させ、今和泉島津家を再設した。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【中根雪江】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で大久保一蔵の畳回しを楽しんでいるのは政事総裁職・松平春嶽の教育係

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 中根雪江 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、沖永良部島から戻った西郷吉之助はすぐに京都に上がり、大久保一蔵と合流しようとします。 その後、吉之助は繁の家で一蔵 …

とぅま(愛加那)西郷どん(せごどん)で二階堂ふみが演じる奄美大島の島妻とのなれそめ、二人のラブラブ生活とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) とぅま(愛加那) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、二階堂ふみが演じるのが「とぅま」という奄美大島の女性。 この「とぅま」は、のちに西郷吉之助(隆盛)の2番目の妻となり …

伴兼之と榊原政治|西郷どん|庄内(山形)から私学校へ入り、西南戦争で散った悲劇の若者たち

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 伴兼之と榊原政治 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第45話では、西郷隆盛が創設した「私学校」の門を叩くものが続々と現れます。 その中には東京から戻って来た薩摩士族だけで …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)中村半次郎(桐野利秋)一撃必殺!西郷に助けられた貧乏侍は新選組も恐れた人斬り半次郎

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 中村半次郎(桐野利秋) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第3話「子供は国の宝」で、登場したのは幼少期の中村半次郎。 芋泥棒と呼ばれ、大人たちにボコボコにされそうになった …

【薩英戦争】西郷どん(せごどん)薩摩隼人の意地にイギリス艦隊が驚いた!生麦事件が引き起こした薩摩と英国の戦争とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 薩英戦争 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第25話で、生麦事件の直接交渉のため、薩摩に英国艦隊がやってきました。 慎重論を主張する重臣たちの中、大久保一蔵は「薩摩兵こそ …

スポンサーリンク