西郷どん関連

篠原国幹|西郷どん(せごどん)マントを着たド派手でマヌケな男?「習志野」の語源にもなったとされる文武両道の士の生涯

投稿日:2018年9月10日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
篠原国幹

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で榊英雄が演じるのが、西南戦争で壮絶な死を遂げる「篠原国幹」という男。

「篠原国幹」は若い頃から文武両道の士として名を馳せ、戊辰戦争でもその勇名を轟かせていますが、西郷隆盛に隠れていまいちメジャーになりきれない人物です。

この記事では、明治天皇にも評価され、ド派手な格好で戦場の先頭に立った「篠原国幹」について簡単に紹介していきます。

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

篠原国幹

篠原国幹は、天保7年(1837)に鹿児島城下の加治屋町で篠原善兵衛の子として生まれのた。

幼くして藩校・造士館に入った篠原国幹は和漢学を修め、藩校の句読師となった一方で、剣術は薬丸自顕流、常陸流、江戸で練兵館の入って神道無念流を学ぶなど、文武両道の士として名を馳せた。

文久2年(1862)、篠原国幹は過激派尊王攘夷志士・有馬新七らと挙兵討幕を計画するも、寺田屋騒動によって鎮圧された。

その後、鳥羽・伏見の戦いに薩摩藩の小隊長となって参戦し、続いて東征軍に従って江戸に進軍。

上野寛永寺に立て籠る彰義隊を殲滅させた戦いでは、陣頭に立って正面の黒門口攻めを指揮し、その勇猛さを天下に知らしめた。

出典:https://blogs.yahoo.co.jp/

 

スポンサーリンク

 

維新後の明治4年(1871)、常備隊を率いた西郷隆盛に従い篠原国幹も上京し、廃藩置県時には陸軍大佐に任命された。

その後、近衛長官にも任命された篠原国幹は、軍事演習時に感心された明治天皇から「篠原に見習うように」との言葉をいた頂いた。

以来、この軍事演習の場所を「習志野」と名付けたという。

明治6年(1873)に征韓論争に負けた西郷隆盛が下野すると、近衛長官を辞職して鹿児島へ帰った。

この時、篠原国幹は天皇からの引き止めにも聞く耳を持たず、政府を去ったという。

 

出典:https://s.webry.info/

 

スポンサーリンク

 

鹿児島に戻った篠原国幹は、明治7年(1874)に青年教養のため桐野利秋(中村半次郎)、村田新八らと共に私学校を設立し、その監督にあたった。

明治10年(1877)、弾薬庫襲撃事件や西郷刺殺計画などが発覚すると、篠原国幹は生徒たちと同調して出兵に賛成。

篠原国幹は一番大隊指揮長となって熊本攻城戦に参加し、村田新八らとともに指揮した。

政府軍の南下が始まって戦いが激化すると、熊本城攻囲を池上四郎に任せた篠原国幹は、田原に出張本営を設けて奮戦。

政府軍を撃退するなど活躍するが、続く菊池川の戦いでは「弾丸が欠乏した」という理由で勝手に戦線離脱するなどの失態も犯している。

 

その後、政府軍の奇襲に遭った篠原国幹は数発の弾丸を受けて絶命。享年41。

このとき、篠原国幹はマントをひるがえして陣頭で部隊を指揮しており、その派手な姿を政府軍にいた同郷出身の元部下・江田国通によって確認され、狙撃手に撃たれたという。

ちなみに篠原国幹配下の兵士たちは、敵討ちのため戦意が上昇し、江田国通を討って官軍を退けている。

 

 

出典:https://blog.goo.ne.jp/

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【古高俊太郎(枡屋喜右衛門)】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で新選組に捕らえられ拷問を受けた尊王攘夷派志士

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 古高俊太郎(枡屋喜右衛門) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で、過激な長州藩士たちは京都に火をつけ、天皇まで長州に連れ去る計画を企んでいましたが、「新撰組」によ …

【徳川慶喜のその後】西郷どん(せごどん)明治維新後のヒー様はどうなった?ケイキ様としての生活を送る元将軍のその後を追う

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 徳川慶喜のその後 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で主人公・西郷吉之助の最大の敵として幕府の頂点に君臨した徳川慶喜は、吉之助が起こす革命によって次第に追い詰められ、ついに …

小御所会議|西郷どん(せごどん)慶喜の辞官納地を決めた新政府の会議!岩倉具視が弱気になって失敗へ・・・

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 小御所会議 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、「大政奉還」を行った徳川慶喜。 これによって討幕派の動きは一時的に抑えられてしまいますが、西郷吉之助ら薩摩藩は状況を打開す …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)永田熊吉と下男とは?その生涯を西郷家に尽くした義理人情にあつい使用人・熊吉とその職業について紹介

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 永田熊吉と「下男」とは? 大河ドラマ西郷どんで、西郷家に仕える下男・永田熊吉を演じるのは塚地武雅。 芸人枠での登場wで、さえない男なのかと思いきや、この永田熊吉はとって …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)須賀 未練の涙!自ら離婚を申し出て夫を江戸に行かせた不器用な愛情表現が泣かせる西郷隆盛の最初の妻

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 須賀 大河ドラマ西郷どんで、西郷吉之助(隆盛)の最初の妻となるのは、橋本愛が演じる伊集院直五郎の娘・須賀。 吉之助は一度、須賀との縁談を断っていますが、1年後に母・満佐 …

スポンサーリンク