西郷どん関連

知藩事|西郷どん(せごどん)薩摩藩から鹿児島藩へ!版籍奉還により島津氏が就いた「知藩事」とは?

投稿日:2018年9月23日 更新日:

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)
知藩事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第39話では、いつの間にか「薩摩藩」は消滅し、代わりに「鹿児島藩」が誕生し、藩のトップだった「藩主」は「知藩事」と名を変えています。

この「知藩事」はこれまでの「藩主」が持っていた絶大な権力を持てなかったため、お気に入りだった大久保利通に「裏切られた」と怒り、西郷隆盛に八つ当たりする元薩摩藩の国父・島津久光。

この記事では、薩摩の藩主・島津茂久(久光の子)が任命された鹿児島藩の「知藩事」について簡単に紹介していきます。

 

島津久光「知藩事?なんじゃそりゃ?」

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

知藩事

知藩事は明治時代初期に置かれた地方行政官の名称で、明治2年6月17日(1869年7月25日)に領地・領民を朝廷に返還した政策「版籍奉還」によって旧藩主274名が任命された役職。

ちなみに官名だけを単独で用いる場合は「知藩事」であるが、藩名と結合させて用いる場合は「○○藩知事」としている。

知藩事は明治4年7月14日(1871年8月29日)の「廃藩置県」が実施されるまでの約2年間、地方の経済、司法、軍事、教育などの職務にあたっていた。

知藩事の職については従来の藩主と同じく世襲が認められており、独自の軍隊・司法組織などを持つことも許されていた。

しかし、知藩事は藩の実収石高の10分の1という給与制で藩財政からは完全に切り離され、中央政府が定めた規定の中で実務についても厳しく監督されていた。

 

幕藩政治から一歩進んだ政策で新政府は中央集権化を推し進めようとしたが、当時の藩領は複雑に入り組んでおり、年貢の徴収は非効率的であった。

このため、新政府は国家財政の安定化を図るため、わずか2年で「廃藩置県」を実施して中央集権を確立させていく。

そして「廃藩置県」によって知藩事たちは全員失職して華族となり、「藩」の代わりに置かれた「県」には政府から「県令」が派遣された。

 

スポンサーリンク

 

鹿児島藩の知藩事、鹿児島県の県令

大河ドラマ西郷どんの舞台である薩摩藩は「版籍奉還」によって鹿児島藩と名を変え、藩主だった島津忠義(茂久)が知藩事となった。

その後「廃藩置県」が断行されると、県令には大山綱良(格之助)が任命された。

島津忠義の父・久光は「廃藩置県」への抗議のために一晩中花火を打ち上げ、さらに自分を県令にするよう強く要求したが認められることはなかった。

 

島津久光「花火じゃぁぁぁ~」

出典:https://www.instagram.com/

 

 

一方、県令となった大山綱良は西郷隆盛が下野して鹿児島に帰ってくると新政府に租税を納めず、公金を用いて私学校設立などの援助を行い、私学校出身者を県官吏に抜擢し、鹿児島県を独立国家のような状態にした。

そして西南戦争終結後、県令・大山綱良は罪を咎められて斬首となり、2代県令には高知県出身の岩村通俊が就任することとなった。

 

大山綱良「悔いはない!」

出典:https://www.crank-in.net/

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お龍(おりょう)西郷どん(せごどん)で水川あさみが演じる坂本龍馬の妻・楢崎龍の前半生を紹介(龍馬暗殺まで)

大河ドラマ西郷どん(せごどん) お龍(おりょう)の前半生 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場し、西郷吉之助の革命に深く関わっていく幕末の英雄・坂本龍馬(小栗旬)。 この龍馬の側に常にいる妻のお龍さん …

西郷どん(せごどん)徳之島、沖永良部島裏話:西郷の遠島生活中に動いた日本の歴史を紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 本編裏話② 西郷の徳之島、沖永良部島生活中に動いた日本の歴史を紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第24話で徳之島に流されてしまった西郷吉之助は、その後さらに遠方の …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津斉彬(なりあきら)西郷吉之助が心酔した島津斉彬は「日本国」の将来を憂いて志半ばに死んだ幕末の名君

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津斉彬(なりあきら) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の序盤を引っ張っていくのは、間違いなく渡辺謙が演じる島津斉彬。 父との確執の中、薩摩という小さい枠にとらわれず「日 …

【禁門の変】大河ドラマ西郷どん(せごどん)長州力も銃には勝てずw京都が戦火に見舞われ吉之助が嘆いた長州藩の暴発

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 禁門の変(蛤御門の変) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で勃発する禁門の変(蛤御門の変) 京に攻め入ってくる長州藩の暴発に、西郷吉之助(鈴木亮平)は桂小五郎(玉 …

西郷午次郎、酉三のその後|西郷どん(せごどん)糸が産んだ西郷隆盛の子供たちの生涯とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷午次郎・西郷酉三 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、西郷吉之助と糸との間には3人の男子が生まれますが、その中で父の幕末での活躍を知らずに生まれたのが次男の「西郷午 …