西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷龍右衛門と西郷きみ 吉之助を「無敵斎」の生まれ変わりだと期待する祖父母 

投稿日:2018年1月4日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
西郷龍右衛門と西郷きみ

大河ドラマ西郷どんで、西郷吉之助(隆盛)の祖父母として登場するのが、大村崑が演じる西郷龍右衛門と、水野久美が演じる西郷きみ。

貧乏子だくさんの西郷家の中で、物静かな西郷龍右衛門と吉之助を西郷家の先祖「無敵斎」の生まれ変わりだと信じる西郷きみのコンビは、吉之助の成長に大きな期待を抱いています。

今回は、二人の味のある演技で大河ドラマの序盤を盛り上げる西郷吉之助の祖父母、西郷龍右衛門と西郷きみについて簡単に紹介します。

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

西郷龍右衛門(隆充)

西郷龍右衛門は、西郷吉之助(隆盛)の祖父で薩摩藩の下級武士・西郷吉兵衛の次男として誕生した。

龍右衛門は、寛政2年(1790年)に薩摩藩士・村山藤七の養子となったが、3年後に兄が江戸で罪を犯して切腹、兄の子もその罪に連座したため西郷家に戻って家督相続した。

享和3年(1803年)に、父・吉兵衛が死去し、文化3年(1806年)に長男の小吉(のちの吉兵衛)が誕生した。

ちなみに次男の小兵衛は、大山家に婿養子となって大山綱昌と名乗り、その子が日清日露戦争で活躍する大山巌となる。

嘉永5年(1852年)に死去。

 

 

スポンサーリンク

 

 

西郷きみ

西郷きみは、薩摩日置郷士・四本氏の娘として誕生。

日置郷は島津家の分家で、さらにその庶流には一門家に次ぐ扱いを受けた赤山家がある。

西郷龍右衛門に嫁ぎ、長男・小吉(吉兵衛)と次男・小兵衛(大山綱昌)をもうけた。

貧乏な西郷家は、きみの実家・四本家が日置島津家に出入りして米塩を調達していたため、子の吉兵衛は四本家を通して赤山家にも出入りしていた。

きみは、嫁の満佐や孫たちと内職をして家計を支えていたが、夫、長男、嫁が相次いで死去したため貧乏子だくさんの西郷家は貧困にあえいだ。

文久2年(1862年)きみ死去。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】 西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、登
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ
大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

スポンサーリンク

 

 

 

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)永田熊吉と下男とは?その生涯を西郷家に尽くした義理人情にあつい使用人・熊吉とその職業について紹介

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 永田熊吉と「下男」とは? 大河ドラマ西郷どんで、西郷家に仕える下男・永田熊吉を演じるのは塚地武雅。 芸人枠での登場wで、さえない男なのかと思いきや、この永田熊吉はとって …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【やっせんぼ】弱虫!臆病者!役立たず!西郷を叱る薩摩の言葉「やっせんぼ」について

大河ドラマ西郷どん(せごどん) やっせんぼ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で、たびたびセリフとして出てくる薩摩の言葉「やっせんぼ」。 前回の「おんな城主直虎」では、「やってみねばわからぬではないか …

【シーボルト】大河ドラマ西郷どん(せごどん)パークスの通訳アレクサンダーは日本に尽くしたシーボルト家の長男

大河ドラマ西郷どん(せごどん) アレクサンダー・シーボルト 大河ドラマ西郷どんの第33話、薩摩を訪れた英国公使・パークスの隣にいるのが通訳であるアレクサンダー・シーボルト。 このアレクサンダー・シーボ …

【ロッシュ】大河ドラマ西郷どん(せごどん)一橋慶喜に脅しをかけたフランス公使とは?幕府に肩入れし無念の帰国

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ロッシュ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第32話、かつて井伊直弼が結んだ通商条約で約束された兵庫港の開港がいまだ実行されていなかったため、業を煮やしたフランス公使・ロ …

民撰議院設立建白書|西郷どん(せごどん)板垣退助、後藤象二郎が目指した自由と平等の議会開設

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 民撰議院設立建白書 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、征韓論と巡る明治六年の政変によって政府を辞めた西郷隆盛たち留守政府のメンバー。 西郷隆盛は鹿児島に帰って政治の表舞 …