西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷琴(市来琴)カワイイ!兄・吉之助に呆れながらも尊敬し、悲しい運命を背負うことになった西郷家の長女

投稿日:2018年1月4日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
西郷琴(市来琴)

大河ドラマ西郷どんで、西郷吉之助(隆盛)の妹として登場するのが、桜庭ななみが演じる西郷琴(市来琴)。

貧乏子だくさんの西郷家の中で、西郷琴(市来琴)は西郷吉之助(隆盛)のすぐ下の妹、西郷家の長女として家計を切り盛りしていきます。

貧乏なくせに困っている人を放っておけず、自らの給料すら使ってしまう兄・吉之助を叱り、呆れてしまうところもありますが、そんな兄だからこそ心から尊敬している西郷琴(市来琴)。

しっかり者の西郷琴(市来琴)は、忙しく走り回る吉之助に代わって弟や妹たちの面倒を見て、嫁いでからも実家のことを気にかける兄にも負けない人格者。

今回は、そんな魅力ある女性・西郷琴(市来琴)について簡単に紹介します。

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

西郷琴(市来琴)

西郷琴は、天保2年(1831)に西郷家の7人兄弟の2番目、長女として誕生。

大河ドラマでは、人の良すぎる兄・吉之助に呆れつつも尊敬し、家計を助ける長女らしい役どころ。

のちに島津斉彬の側近・市来正之丞に嫁ぐが、琴は実家を気にかけ、兄の留守中の西郷家を支えた。

琴と市来正之丞は、結婚相手を親が決める時代に珍しく相思相愛の恋愛結婚だったらしく、大河ドラマの中では大久保正助(利通)が郷中で勉学を教えている二才(ニセ)の中に市来正之丞がいて、二人がお互いを気になっている様子が描かれている。

 

琴の子供は3人説、5人説など諸説があるが、皆男子だったと伝わる。

長男・嘉納次は戊辰戦争の際、越後にて戦死(21歳)し、明治6年(1873)には最愛の夫・市来正之丞が死去。

さらに明治10年(1877)の西南戦争で、子の宗五郎が熊本で戦死(17歳)し、残った子の宗介も西郷隆盛最期の地・城山で捕縛されて斬首(28歳)された。 

懸命に西郷家を支え続け、自らの家族を次々と失うという悲しい運命を背負った琴は、明治22年(1889)に西郷隆盛の罪が赦された折に妹とともに上京し、大正2年(1913)に死去した。享年80歳。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】 西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、登
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ
大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【八月十八日の政変】西郷どん(せごどん)薩摩藩が「薩賊」と嫌われた理由とは?長州藩を京都から追い出したクーデター

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 八月十八日の政変 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、西郷吉之助は沖永良部島から復帰し、すぐに京都に上っていますが、この頃の京都は吉之助が島流しに遭う前とかなり状 …

西郷どん(せごどん)吉田稔麿(よしだとしまろ)池田屋事件の被害者は吉田松陰も認めた長州藩の比類なき奇才!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 吉田稔麿(よしだとしまろ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話では、新選組による襲撃事件「池田屋事件」が起こります。 事件の舞台となった池田屋には、長州藩士をはじ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)品川宿とは?「ふき」が飯盛女として働く磯田屋があった品川宿は吉原と並ぶ歓楽街!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 品川宿とは 大河ドラマ西郷どんで、序盤に登場した「ふき」というの貧しい農民の娘。 西郷吉之助は「ふき」を助けようと走り回りましたが、結局「ふき」は借金のカタに売られるこ …

大河ドラマ西郷どん【フェアヘイブン(フェアヘーブン)】ジョン・マン(劇団ひとり)がいたアメリカの町はどこにある?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ジョン・マンがいた町 フェアヘイブン(フェアヘーブン) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第6話では、劇団ひとりが演じる謎の男が登場します。 その後すったもんだあって、こ …

反射炉とは?西郷どん(せごどん)で島津斉彬が推進した集成館事業の目玉!軍艦や大砲を建造可能にした反射炉って何だ?

大河ドラマ西郷どん 反射炉とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、日本が欧米諸国に対抗するために島津斉彬が日本で先駆けて取り組んだ「集成館事業」。 その目玉というべきものが「反射炉」の建造です。 歴史 …