西郷どん関連

【八月十八日の政変】西郷どん(せごどん)薩摩藩が「薩賊」と嫌われた理由とは?長州藩を京都から追い出したクーデター

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
八月十八日の政変

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、西郷吉之助は沖永良部島から復帰し、すぐに京都に上っていますが、この頃の京都は吉之助が島流しに遭う前とかなり状況が変わっていました。

有馬新七たちが命を落とした寺田屋騒動に代表される尊王攘夷志士たちの運動は影を潜め、長州藩びいきの者達から薩摩藩は「薩賊」と呼ばれて嫌われていたのです。

これは尊王攘夷運動を主導してきた長州藩が、会津藩と薩摩藩によって京都を追われたことが原因でした。

今回は、薩摩藩がやたらと嫌われるようになったクーデター「八月十八日の政変」について簡単に紹介していきます。

 

出典:https://ameblo.jp/

スポンサーリンク

 

八月十八日の政変

尊王攘夷派の暴走

文久3年(1863)、京都には長州藩を中心とした尊皇攘夷派派志士が各地から集まり、反対派を暗殺するなど過激な行為が横行していました。

学習院では尊皇攘夷派志士の真木和泉、久坂玄瑞らのような草莽の士が影響力を持ち、また朝廷内でも三条実美や姉小路公知といった尊王攘夷急進派が実権を握っていました。

そんな中、熱心な攘夷主義者であった孝明天皇の攘夷祈願の行幸が相次ぎ、ついに朝廷は将軍・徳川家茂に対して「5月10日は攘夷決行の日」とすることを約束させます。

 

そして迎えた5月10日、長州藩は下関でアメリカ船に砲撃して攘夷実行を果たしました。

しかし、他藩は長州藩が欧米各国から報復攻撃を受ける中、知らんぷりで将軍・家茂も江戸に帰ってしまいました。

この状況を変えるため、三条実美ら尊皇攘夷派は天皇による攘夷親征の実行(大和行幸)を計画。

計画に関わった真木和泉らは、その後の「倒幕」まで考えていました。

 

長州藩の攘夷実行

出典:https://japan-heritage.bunka.go.jp/

スポンサーリンク

 

クーデター決行

一方、孝明天皇は尊皇攘夷急進派の行き過ぎた行動を快く思っていませんでした。

天皇は三条実美らを排除するため、薩摩藩主・島津久光に期待を寄せていましたが、薩英戦争で久光の上京は叶いませんでした。

ここに目をつけた会津藩、薩摩藩など公武合体派グループは、中川宮朝彦親王の協力を得て、朝廷の尊皇攘夷派を追い出す計画を立てます。

そして8月16日に中川宮が参内して天皇を説得すると、翌日には天皇から中川宮に密命が下りました。

8月18日、会津藩は兵1500名、薩摩藩兵は150名を動員して早朝4時頃に御所の警備配置が完了。

同時に朝廷は三条ら尊攘急進派公家に外出禁止と面会禁止を命じ、大和行幸の延期や、尊王攘夷派公家や長州藩主の処罰を決定しました。

この政変により、長州藩兵1,000人は失脚した三条実美ら尊王攘夷派公家7人とともに長州へと下っていきました。(七卿落ち)

八月十八日の政変に協力した皇族

岩倉具視が警戒する青蓮院宮、中川宮「朝彦親王」とは

 

七卿落ち

出典:https://blogs.yahoo.co.jp/

スポンサーリンク

 

尊王攘夷運動の終焉

政変後、孝明天皇はこれまでの勅命を自ら否定。

政変の前日に、土佐浪士・吉村虎太郎らは大和行幸の先鋒となるべく大和国五條で挙兵していましたが、政変によって状況は一変しており9月末には壊滅(天誅組の変)。

また、10月には平野国臣らが京都を追われた公家の一人・澤宣嘉を担ぎ上げて但馬国生野で挙兵しますが、諸藩に包囲されて敗北します(生野の変)。

 

この八月十八日の政変により、急進的な尊皇攘夷運動は停滞し、島津久光、松平春嶽(慶永)・山内容堂(豊信)ら公武合体派大名が入京。

朝廷の任命で島津久光・松平春嶽・山内容堂・松平容保・一橋慶喜・伊達宗城による合議制会議「参預会議」が成立しました。

一方、政変に京都を追われた長州藩は権力奪還を狙い、池田屋事件をきっかけに京都へ出兵。

禁門の変で会津藩・薩摩藩らと相対することになります。

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津斉興(なりおき)お由羅騒動を引き起こした権力に固執する斉彬の父・斉興は薩摩藩の財政基盤を作った?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津斉興(なりおき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の序盤で、一癖も二癖もある悪役のような活躍をみせるのは加賀丈史が演じる島津斉興(なりおき)。 島津斉興は、西郷吉之助 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)松平忠固(ただかた)南紀派に属し井伊直弼の大老就任を援助したが条約調印の勅許を巡り対立し罷免された上田藩主

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 松平忠固(ただかた) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、一橋慶喜を次期将軍に推す「一橋派」を形成する島津斉彬、徳川斉昭、松平慶永、徳川慶勝らに対し、徳川慶福を推す「南紀 …

【池田屋事件】西郷どん(せごどん)新選組を一躍有名にした大事件!土方の「待たせたな!」をもう一度!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 池田屋事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で発生するのは、歴史に名高い「池田屋事件」。 新選組を有名にしたこの事件は、これまでも多くの大河ドラマで描かれてきま …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)永田熊吉と下男とは?その生涯を西郷家に尽くした義理人情にあつい使用人・熊吉とその職業について紹介

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 永田熊吉と「下男」とは? 大河ドラマ西郷どんで、西郷家に仕える下男・永田熊吉を演じるのは塚地武雅。 芸人枠での登場wで、さえない男なのかと思いきや、この永田熊吉はとって …

【グラバー】大河ドラマ西郷どん(せごどん)坂本龍馬と関わる長崎の武器商人はキリンビールの基礎を作る男!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) グラバー 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、小栗旬が演じる坂本龍馬は西郷吉之助の「倒幕」への思いに共感し、一介の商人として異国から船や武器を仕入れて薩摩に引き渡すことを …

スポンサーリンク