西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)九条尚忠 徳川慶福を次期将軍に薦めた幕府との協調路線を推進する公武合体派の公家

投稿日:2018年2月12日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
九条尚忠(くじょうひさただ)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第15話で、将軍・徳川家定の後継者に一橋慶喜を推していた島津斉彬、西郷吉之助らは、井伊直弼が大老に就任にしたことによって形勢逆転され、徳川慶福が次期将軍になることを発表されてしまいます。

実はこの突然の形成逆転劇には、京都の公家が深く関わっていました。

今回は、井伊直弼に協力した幕府寄りの公家・九条尚忠(くじょうひさただ)について簡単に紹介します。

 

 

出典:http://blog.livedoor.jp/

スポンサーリンク

 

 

九条尚忠(くじょうひさただ)

九条尚忠は、左大臣・二条治孝の子として寛政10年(1798年)に誕生し、実兄の権大納言・九条輔嗣の養子となった。

九条尚忠は、娘の夙子(あさこ)を孝明天皇に嫁がせ、鷹司政通から関白職を受け継いで政務を補佐した。

しかし、女癖の悪さもあり、各方面より警戒されていたという。

 

安政5年(1858年)、アメリカをはじめとする諸外国との通商問題が起こると、幕府は日米修好通商条約の勅許を求めてきたため、九条尚忠は幕府との協調路線を推進し条約許可を天皇に求めた。

しかし、これに反発する88人の公卿たちの猛抗議によって条約勅許はならず、更に孝明天皇は九条尚忠が勅許を認めようとしていたことを知って激怒し、関白の職権を停止した。

その後、九条尚忠は復職するが、幕府との協調路線を変えることはせず、公武合体運動の一環である「和宮降嫁」を積極的に推進。

このため、九条尚忠は尊王攘夷過激派から糾弾され、謹慎を命じられた。

明治4年(1871年)に薨去。享年74歳。

孫娘の節子は、大正天皇の后となり昭和天皇を産むことになる。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)ふき(およし)と旅籠、飯盛女とは?借金のカタに身売りされた百姓の娘ふきは、江戸で吉之助と再会を果たす

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ふき(およし)と旅籠、飯盛女とは? 大河ドラマ西郷どんの第2話「立派なお侍」で登場する、百姓の娘・ふき。 年貢徴収役人の補佐として西郷吉之助(隆盛)は、農地をまわってい …

長州藩家老・福原越後(ふくはらえちご)大河ドラマ西郷どんで長州征伐の際に切腹する三家老の一人

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 福原越後(ふくはらえちご) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で、一橋慶喜は長州藩を叩き潰すべく長州征伐を決定しました。 征長軍参謀として参陣させられた西郷吉之助 …

桂小五郎(木戸孝允)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で玉山鉄二が演じる長州藩の重鎮を超簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 桂小五郎(木戸孝允) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で薩長同盟、その後の明治新政府の中で重要な役割を果たす、玉山鉄二演じる長州藩士・桂小五郎(木戸孝允)。 本編の間に放 …

【近衛忠房】西郷どん(せごどん)薩摩藩に協力する近衛忠煕の子は岩倉具視の台頭によって出番を失っていく公武合体派の公家

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 近衛忠房(このえただふさ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で薩摩藩に協力している京都の公家・近衛家。本編では西郷吉之助に月照を引き合わせた近衛忠煕が登場しています。 安 …

【辞官納地】大河ドラマ西郷どん(せごどん)慶喜の官位は?徳川家の石高は?慶喜を追い詰めた小御所会議の決定事項

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 辞官納地 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で「大政奉還」と行った徳川慶喜に対し、西郷吉之助たち討幕派はおとなしくなると思いきや、岩倉具視や大久保一蔵はあくまで武力討幕の道 …