西郷どん関連

【白石正一郎と鍵屋直助】西郷どん(せごどん)で薩摩藩と繋がりある下関の商人と京都の宿主。幕末はサムライだけのものではない!

投稿日:2018年6月6日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
白石正一郎と鍵屋直助

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する白石正一郎と鍵屋直助。

白石正一郎は、第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で吉之助の弟・西郷信吾(錦戸亮)を信用して30両という大金を預ける下関の商人で、鍵屋直助は京都で吉之助たち薩摩藩士が泊まる鍵屋の主人です。

幕末から明治にかけて、西郷隆盛や坂本龍馬など多くの侍、武士が活躍しましたが、実際には白石正一郎と鍵屋直助のような武士ではない者も明治維新に多く関わっていました。

今回は、薩摩藩と繋がりある下関の商人・白石正一郎と京都の宿主・鍵屋直助について紹介します。

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

白石正一郎(1812~1880)

白石正一郎は、文化9年(1812)に長門国赤間関の荷受問屋を営む豪商・小倉屋の8代目。父は白石卯兵衛、母は艶子。

交通の要衝である下関で、たばこ、酒、茶、塩、木材等を扱い、質屋なども営んで長州藩など多くの藩の仕事を請け負っていた。

鈴木重胤に国学を学んで早くから勤王思想に傾倒し、重胤の門下生を通じて西郷隆盛と交流して、文久元年(1861)には薩摩藩の御用達となった。

親しかった月照、平野國臣、真木保臣らから強い影響を受けて尊王攘夷思想に目覚め、長州藩の高杉晋作、久坂玄瑞らを資金面で援助したほか、土佐藩を脱藩した坂本龍馬も白石邸に身を寄せていた。

高杉晋作の奇兵隊結成も援助し、正一郎も弟の白石廉作とともに入隊して奇兵隊の会計方を務めた。

新時代を切り開く人物を資金面で助けたスポンサーとして活躍したが、あまりに資金援助をしすぎたため家業の方は傾いていった。

明治維新後は、赤間神宮の2代宮司となり、明治13年(1880)、69歳で死去。

 

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で信吾を信用しきって金を渡してしまう真面目な白石正一郎。

史実でも西郷隆盛は白石正一郎の人柄を「温和で清廉、実直な人物である」と評価しています。

 

 

スポンサーリンク

 

鍵屋直助(?~?)

鍵屋直助は、現在の京都市中京区柳馬場錦小路上ルの場所にあった京都における薩摩藩の定宿「鍵屋」の主人。

屋号は「鍵直」。

西郷が有村俊斎(海江田武次)や有馬新七らと共に鍵屋で主君・島津斉彬の入京を待っていたとき、その訃報を聞いたことで知られている。

なお、大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、ハリセンボン近藤春菜演じる「お虎」が働いているが、実際の「お虎」は祇園の茶屋「奈良富」の仲居であり、鍵屋の仲居ではありません。

 

お虎(豚姫)西郷どん(せごどん)でハリセンボン近藤春菜が演じる鍵屋のお虎は実在した?西郷はデブ専!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) お虎(豚姫) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場するハリセンボンの近藤春菜が演じる「お虎」という女性。 薩摩藩が御用達にしている京の

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

 

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【やっせんぼ】弱虫!臆病者!役立たず!西郷を叱る薩摩の言葉「やっせんぼ」について

大河ドラマ西郷どん(せごどん) やっせんぼ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で、たびたびセリフとして出てくる薩摩の言葉「やっせんぼ」。 前回の「おんな城主直虎」では、「やってみねばわからぬではないか …

【吉村虎太郎】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷信吾と一緒にいた土佐脱藩浪士は過激組織「天誅組」の首謀者

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 吉村虎太郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で西郷吉之助の弟・西郷信吾(錦戸亮)が京都で一緒に酒を飲んでいるのが土佐脱藩浪士・吉村虎太郎 …

江戸無血開城|西郷どん(せごどん)山岡鉄舟、勝海舟、天璋院篤姫が活躍が!江戸の町を救った吉之助の英断

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 江戸無血開城 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助率いる新政府軍は徳川慶喜がいる江戸に進撃し、討幕の総仕上げとして江戸城総攻撃を計画します。 そんな折、吉之助の …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)奥奉公出世双六 幾島が大奥を説明するため篤姫の前で広げた人生ゲーム・奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく)とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第10話で、篤姫の教育係である南野陽子が演じる幾島が、大奥の身分や役職を説明するために広 …

大河ドラマ西郷どん 安政の大地震(安政江戸地震)篤姫が駆け落ち?一番揺れたのは篤姫の気持ちか?震度6以上の江戸直下型地震

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 安政の大地震(安政江戸地震) 発生日:安政2年10月2日 午後10時 (1855年11月11日) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第12話で、江戸で未曾有の大地震が発生 …

スポンサーリンク