西郷どん関連 その後

最終回後、西郷どんは生きていた?西郷隆盛生存説と大津事件とは?

投稿日:2018年12月9日 更新日:

大河ドラマ西郷どんその後
西郷隆盛生存説と大津事件

大河ドラマ西郷どん(せごどん)は最終回の西郷隆盛の死によって放送終了となりますが、あまりにも偉大過ぎた英雄の・西郷隆盛は、その後も「西郷隆盛は生きている?」などと生存説が流れ、民衆たちの間で圧倒的な人気を勝ち得ていきました。

そんな中、この西郷隆盛生存説を信じた男・津田三蔵が起こしたのが今回紹介する「大津事件」です。

本当に津田が生存説を信じていたのか、真偽のほどは定かではありませんが、大河ドラマ西郷どんファンにとってはなかなか面白い話なのでまとめてみました。

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

西郷隆盛生存説と大津事件

西南戦争の最中から、地球に接近した火星が『西郷星』と呼ばれて大騒ぎになっていましたが、戦争終結後も「西郷隆盛は死なずに生きている?」、「中国大陸に逃れた?」、「インドに隠れた?」などの噂も広まっていました。

さらに戦争終結から9年後の明治19年(1886)、軍艦・畝傍が行方不明になった折に西郷隆盛が畝傍に乗って日本に帰ってくるというデマまで流れます。

そして、そこからさらに5年が経過した明治24年(1891)、ロシアの皇太子(のちの皇帝ニコライ2世)が来日した際、滋賀県滋賀郡大津町(現大津市)で警備にあたっていた警察官・津田三蔵が突然斬りつけるという事件を起こします。

 

出典:http://kokokumonogatari.shiga-saku.net/

 

 

津田本人の供述によれば、以前からロシアの強硬な姿勢を快く思っていなかったらしいですが、当時、民衆の間ではロシアに逃れていた西郷隆盛が皇太子と共に帰国すると言うデマが流れていました。

津田は西南戦争で勲章を授与されていたため、もし西郷隆盛が帰還すれば勲章を剥奪されるのではないかと思い込み、凶行に及んだとも言われています。

 

スポンサーリンク

 

昔から源義経、真田幸村など、大河ドラマの主人公になるような悲劇のヒーローと生存説は切っても切れないもの。

西南戦争から14年が経過しても民衆たちが唱えた西郷隆盛生存説は、当時の新聞にも掲載されており、津田が本当に信じていてもおかしくはありません。

その後、大正から昭和と時代を経て西郷隆盛生存説は消えていきますが、人々の西郷を思う気持ちは消えることはなく、昭和12年(1937)には西郷隆盛終焉の地・城山に、昭和63年(1988)には鹿児島空港近くに西郷隆盛像が建てられ、今なお故郷の鹿児島県民をはじめとして西郷隆盛は人々の心の中に生き続けています。

 

出典:https://www.instagram.com/

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連, その後

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西郷星☆西郷どん(せごどん)火星になった西郷隆盛!地球に接近する火星の天体現象に民衆が熱狂?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷星 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の最終回で西郷隆盛が非業の死を遂げたあと、共に江戸城無血開城を果たした勝海舟が夜空を見上げ「龍馬とよろしくやっているか、西郷どん・ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津重豪(しげひで)5百万両の借金を作った張本人は曾孫の斉彬に影響を与えた蘭癖大名。

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津重豪(しげひで) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、江戸から帰国した島津斉彬は、薩摩藩士を集めて砲術訓練を実施しようと父・斉興のもとを訪れます。 しかし、薩摩藩の財 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【郷士と上士】坂本龍馬が語った武士階級の中の身分制度を土佐藩と薩摩藩の例で解説!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 郷士と上士 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第31話では、西郷吉之助と坂本龍馬が雨漏りをする西郷家の屋根の修理中に、お互いの藩の身分制度について語るシーンがあります。 …

西郷どん(せごどん)阿部正外(あべまさとう)一橋慶喜と対立した老中は井伊直弼に交渉能力を認められた白河藩主

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 阿部正外(あべまさとう) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話で、天皇の寵愛を受けて権力を強める一橋慶喜は、幕府によって天皇から遠ざけられようとしていました。 幕府 …

由利公正|西郷どん(せごどん)坂本龍馬の親友?橋本左内と並ぶ越前福井藩の天才は五箇条の御誓文の起草に参画

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 由利公正 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助と共に一橋派の属した越前福井藩の若き天才・橋本左内。 橋本左内は藩主・松平慶永(春嶽)の懐刀として活躍しましたが、 …