西郷どん関連 その後

最終回後、西郷どんは生きていた?西郷隆盛生存説と大津事件とは?

投稿日:2018年12月9日 更新日:

大河ドラマ西郷どんその後
西郷隆盛生存説と大津事件

大河ドラマ西郷どん(せごどん)は最終回の西郷隆盛の死によって放送終了となりますが、あまりにも偉大過ぎた英雄の・西郷隆盛は、その後も「西郷隆盛は生きている?」などと生存説が流れ、民衆たちの間で圧倒的な人気を勝ち得ていきました。

そんな中、この西郷隆盛生存説を信じた男・津田三蔵が起こしたのが今回紹介する「大津事件」です。

本当に津田が生存説を信じていたのか、真偽のほどは定かではありませんが、大河ドラマ西郷どんファンにとってはなかなか面白い話なのでまとめてみました。

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

西郷隆盛生存説と大津事件

西南戦争の最中から、地球に接近した火星が『西郷星』と呼ばれて大騒ぎになっていましたが、戦争終結後も「西郷隆盛は死なずに生きている?」、「中国大陸に逃れた?」、「インドに隠れた?」などの噂も広まっていました。

さらに戦争終結から9年後の明治19年(1886)、軍艦・畝傍が行方不明になった折に西郷隆盛が畝傍に乗って日本に帰ってくるというデマまで流れます。

そして、そこからさらに5年が経過した明治24年(1891)、ロシアの皇太子(のちの皇帝ニコライ2世)が来日した際、滋賀県滋賀郡大津町(現大津市)で警備にあたっていた警察官・津田三蔵が突然斬りつけるという事件を起こします。

 

出典:http://kokokumonogatari.shiga-saku.net/

 

 

津田本人の供述によれば、以前からロシアの強硬な姿勢を快く思っていなかったらしいですが、当時、民衆の間ではロシアに逃れていた西郷隆盛が皇太子と共に帰国すると言うデマが流れていました。

津田は西南戦争で勲章を授与されていたため、もし西郷隆盛が帰還すれば勲章を剥奪されるのではないかと思い込み、凶行に及んだとも言われています。

 

スポンサーリンク

 

昔から源義経、真田幸村など、大河ドラマの主人公になるような悲劇のヒーローと生存説は切っても切れないもの。

西南戦争から14年が経過しても民衆たちが唱えた西郷隆盛生存説は、当時の新聞にも掲載されており、津田が本当に信じていてもおかしくはありません。

その後、大正から昭和と時代を経て西郷隆盛生存説は消えていきますが、人々の西郷を思う気持ちは消えることはなく、昭和12年(1937)には西郷隆盛終焉の地・城山に、昭和63年(1988)には鹿児島空港近くに西郷隆盛像が建てられ、今なお故郷の鹿児島県民をはじめとして西郷隆盛は人々の心の中に生き続けています。

 

出典:https://www.instagram.com/

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連, その後

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【島津日新公いろは歌】西郷隆盛(吉之助)も覚えた島津忠良がまとめた郷中教育の基本

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津日新公いろは歌とは? 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で、西郷小吉(のちの隆盛)が少年たちに教える「島津日新公いろは歌」。 今回は薩摩独特の教育システム「郷中教育 …

西郷どん(せごどん)岩倉具視の手紙の宛先【二条斉敬】とは?孝明天皇から絶大な信頼を得た日本史上最後の関白

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 二条斉敬(にじょうなりゆき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話では、笑福亭鶴瓶が演じる岩倉具視が本格的に登場し、「倒幕」と目論む西郷吉之助らは朝廷から追放されて …

参預会議(参与会議)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で島津久光が一橋慶喜に「芋」とバカにされブチ壊された有力者の会議

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 参預会議(参与会議) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、亡き島津斉彬の遺志を引き継いだ薩摩藩の「国父」島津久光は、ついに念願かなって朝廷、幕府、雄藩が力を合わせ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)水野忠央(ただなか)南紀派に属した紀州藩の附家老は妹たちを大奥に送り込んで、徳川慶福擁立に成功させる

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 水野忠央(ただなか) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、一橋慶喜を次期将軍に推す「一橋派」を形成する島津斉彬、徳川斉昭、松平慶永、徳川慶勝らに対し、徳川慶福を推す「南紀 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)海国図志とは?謹慎中の大久保正助が読んだ海国図志(かいこくずし)は国防の教科書か?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 海国図志とは? 大河ドラマ西郷どんの第5話「相撲じゃ!相撲じゃ!」で、謹慎中で外に出れなくなった大久保正助が読みたがっていた本が「海国図志」です。 吉之助がこの「海国図 …