西郷どん関連

西郷どん(せごどん)岩倉具視の手紙の宛先【二条斉敬】とは?孝明天皇から絶大な信頼を得た日本史上最後の関白

投稿日:2018年7月30日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
二条斉敬(にじょうなりゆき)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話では、笑福亭鶴瓶が演じる岩倉具視が本格的に登場し、「倒幕」と目論む西郷吉之助らは朝廷から追放されていたこの岩倉具視に接近して協力を得ようとします。

しかし、岩倉具視は一見何を考えているか分からないクセのある人物で、バクチで負けた吉之助は言われるがままに「庭方役」を命じられてしまいます。

そんな中、吉之助は掃除していた折に岩倉具視の手紙を読んで大興奮します。

手紙には「幕府と朝廷を引き離す必要がある。それが無理なら『倒幕』やむなし」と書かれており、『薩長同盟』についても言及されていました。

今回は、この西郷吉之助が発見した手紙の宛先である「二条斉敬」の生涯について簡単に紹介します。

 

 

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

スポンサーリンク

 

二条斉敬(にじょうなりゆき)

幕府と関わり深い血筋

二条斉敬は、文化13年(1816)に公卿・二条斉信と徳川従子との間に生まれました。

ちなみに母である徳川従子は水戸藩主・徳川斉昭の姉であり、斉敬は徳川慶喜と従兄弟ということになります。

文政7年(1824)に元服し、11代将軍・徳川家斉の偏諱を受けて「斉敬」と名乗り、その後順調に権大納言にまで昇進していきました。

朝廷で大きな影響力を持った斉敬は、ペリー来航後の揺れ動く政局の中、叔父である徳川斉昭の影響を受けて日米修好通商条約締結の勅許に反対し、朝政を導いていきます。

 

安政5年(1858)に徳川慶福が14代将軍に決定すると、斉敬は使者として江戸に向かい、大老・井伊直弼との面会を望みました。

このとき、井伊直弼は勅許に反対した斉敬と会おうとしませんでした。

そして、こののちに始まる「安政の大獄」で、斉敬は処罰の対象とされてしまいます。

しかし、大きな影響力と持つ斉敬の処分は軽いもので済み、その後は右大臣まで昇進して朝廷を主導する立場になっていきました。

 

スポンサーリンク

 

最高権力からの失脚

桜田門外の変後、斉敬は幕府との協調を重視する公武合体派の重鎮として尊王攘夷派の公卿、長州藩と対立。

文久3年(1863年)、斉敬は近衛忠煕や朝彦親王と協力し、薩摩藩と会津藩を動かして八月十八日の政変を成功させ、尊攘過激派の公卿と長州藩を京都から追放しました。

これで孝明天皇から絶大な信頼を勝ち得た斉敬は、左大臣に昇進して関白となり、名実ともに朝廷の最高権力者になっていきます。

 

その後、天皇を補佐した斉敬は親幕派公卿として徳川慶喜の将軍就任などで活躍。

慶応2年(1866)には朝政改革を訴える公卿たちによって罷免を要求されましたが、孝明天皇の斉敬に対する信頼は揺らぐことはなく、引き続き朝政を任されました。

しかし、同年末に孝明天皇が崩御すると、斉敬の立場が一変します。

当初、明治天皇のもとで摂政を任されていましたが、朝廷内での風当たりは強く、ついには「王政復古の大号令」によって摂政、関白は廃止となり、斉敬は官位を剥奪されて失脚。

その後、斉敬は政治に関わることが許されず、藤原一族の長の象徴「氏長者」を九条道孝に譲って、明治11年(1878)に死去しました。享年63。

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

長州力が西郷どん(せごどん)で演じる来島又兵衛とは?禁門の変でリキラリアット炸裂させる暴れん坊の長州藩士の生涯

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 来島又兵衛 大河ドラマ西郷どん(せごどん)でプロレスラー長州力が演じるのは、長州藩士・来島又兵衛(くるしままたべえ)。 第27話で起こる禁門の変では、この来島又兵衛が思 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【愛加那(とぅま)・富堅・龍佐民・ユタ・里千代金など】奄美大島の人物をまとめて紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【愛加那(とぅま)・富堅・龍佐民・ユタ・里千代金など】 奄美大島の人物をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、登場する人物たちの中でも、今回は「奄美大島の人 …

【討幕の密勅】西郷どん(せごどん)薩長両藩に下された慶喜討伐の切り札は岩倉具視が作ったニセモノ?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 討幕の密勅 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で薩長同盟を結んだ薩摩藩と長州藩は、あくまで幕府の存続に固執する徳川慶喜に対し、先手を打とうと朝廷から「討幕の密勅」を得ること …

【平岡円四郎】西郷どん(せごどん)で一橋慶喜の身代わりに暗殺された家臣は「橋公行状記」を著した慶喜第一の側近!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 平岡円四郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、大久保一蔵は必死に他藩の藩士たちを接待していますが、その中の一人が一橋慶喜の側近・平岡円四郎です。 この26話の …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)須賀 未練の涙!自ら離婚を申し出て夫を江戸に行かせた不器用な愛情表現が泣かせる西郷隆盛の最初の妻

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 須賀 大河ドラマ西郷どんで、西郷吉之助(隆盛)の最初の妻となるのは、橋本愛が演じる伊集院直五郎の娘・須賀。 吉之助は一度、須賀との縁談を断っていますが、1年後に母・満佐 …

スポンサーリンク