西郷どん関連

西郷どん(せごどん)岩倉具視の手紙の宛先【九条道孝と山科言縄】とは?失脚後に奥羽鎮撫総督に返り咲いた明治天皇の相談役

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
九条道孝と山科言縄

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話では、笑福亭鶴瓶が演じる岩倉具視が本格的に登場し、「倒幕」と目論む西郷吉之助らは朝廷から追放されていたこの岩倉具視に接近して協力を得ようとします。

しかし、岩倉具視は見た目通りのクセのある人物で、賭博で負けてしまった吉之助は言われるがままに「庭方役」を命じられてしまいます。

そんな中、吉之助は掃除していた折に岩倉具視の手紙を読んで大興奮。

手紙には「幕府と朝廷を引き離す必要がある。それが無理なら『倒幕』やむなし」と書かれており、『薩長同盟』についても言及されていました。

今回は、この西郷吉之助が発見した手紙の宛先である「九条道孝と山科言縄」について簡単に紹介します。

 

出典:https://omugio.exblog.jp/

スポンサーリンク

 

九条道孝

九条道孝は、天保10年(1839)に九条尚忠の長男として生まれました。

父・尚忠は養嗣子に九条幸経を迎えていましたが、その幸経が安政6年(1859)に死去したため、道孝がその養嗣子となって跡を継ぐことになります。 

幕府との協調路線を推進していた父と同様に、道孝は公武合体派の公卿として活躍し、慶応3年(1867)には左大臣にまで昇進していきました。

しかし、大政奉還後に王政復古の大号令が出されると、道孝は追及されて参内停止処分となってしまいます。

明治元年(1868)に許され、処分を解かれた道孝は、二条斉敬から藤氏長者を譲られて新政府に協力。

孝明天皇からの信頼厚く、失脚後は政治生命を断たれた二条斉敬とは違い、道孝はその後も新政府軍の中でも重要なポストに就いていきます。

戊辰戦争では新政府軍の奥羽鎮撫総督に就任して東北地方を転戦し、明治天皇の相談役としても重責を担った道孝は、東京海上保険会社(現:東京海上日動火災保険)の創設に関わるなど活躍。

明治39年(1906)に68歳で死去しました。

ちなみに四女の節子が大正天皇の皇后となったため、道孝は昭和天皇の祖父にあたり、今上天皇の曽祖父ということになります。

 

山科言縄(やましなときなお)

山科言縄は、天保6年(1835)に公卿・山科言成の子として生まれました。名は「ときつな」とも読まれます。

山科家は代々、装束などを担う家柄で、官職も世襲の内蔵頭を任じられていました。

維新後、言縄は宮中儀式や天皇即位の装束などを監修し、大正5年(1916)に死去しました。

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西郷どん48話?【最終回その後③】大久保利通の死後、明治政府はどうなった?

大河ドラマ西郷どん(せごどん)48話? 最終回その後③【明治政府】 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は第47話(最終回)では主人公・西郷隆盛が西南戦争でこの世を去り、その後政府の中心にいた大久保利通も暗 …

【久坂玄瑞】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷信吾と一緒に酒を飲んでいたのは長州藩の英傑、尊王攘夷派の中心人物

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 久坂玄瑞 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で西郷吉之助の弟・西郷信吾(錦戸亮)が京都で調子に乗っている時、一緒に酒を飲んでいるのが長州藩 …

西郷どん(せごどん)【井伊直弼 特集】佐野史郎が演じた大老・井伊直弼に関する記事(条約調印、安政の大獄、参謀、親友)を紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 井伊直弼 特集 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話から登場する佐野史郎が演じる彦根藩主・井伊直弼。 佐野史郎といえば、よほど井伊家に縁があるのか、前年の大河ドラマ「 …

明治六年の政変|西郷どん(せごどん)西郷隆盛と大久保利通の戦い!明治政府の主導権を巡った政治闘争

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 明治六年の政変 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第42話から始まった征韓論争で、大久保利通はあらゆる手を使って西郷隆盛らの「征韓論」を叩き潰します。 このため「征韓論」 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)奥奉公出世双六 幾島が大奥を説明するため篤姫の前で広げた人生ゲーム・奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく)とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第10話で、篤姫の教育係である南野陽子が演じる幾島が、大奥の身分や役職を説明するために広 …