西郷どん関連

西郷星☆西郷どん(せごどん)火星になった西郷隆盛!地球に接近する火星の天体現象に民衆が熱狂?

投稿日:2018年12月9日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
西郷星

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の最終回で西郷隆盛が非業の死を遂げたあと、共に江戸城無血開城を果たした勝海舟が夜空を見上げ「龍馬とよろしくやっているか、西郷どん・・・」とひときわ輝く星に語りかけます。

この勝海舟が語りかけていた星は当時「西郷星」と呼ばれ、西郷隆盛の死を悼んだ民衆たちの間で噂になっていました。

下の記事では、西郷隆盛が中にいるという伝説を残した「西郷星」と、火星の最接近について簡単に紹介しています。

 

出典:https://ja-jp.facebook.com/

最終回後、西郷どんは生きていた?西郷隆盛生存説と大津事件とは?
大河ドラマ西郷どんその後 西郷隆盛生存説と大津事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は最終回の西郷隆盛の死によって放送終了となりますが、あまりにも偉大過ぎた英雄の・西郷隆

スポンサーリンク

 

西郷星☆

明治10年(1877)2月に起こった西南戦争の様子は、当時の新聞や錦絵で全国に伝えられていた。

戦争は9月24日に西郷隆盛の死によって終わりを迎えたが、終結前の混乱期に夜空に明るく輝く星の中に陸軍大将の正装をした西郷隆盛が見えるという噂が流れ始め、星は「西郷星」と呼ばれた。

この「西郷星」は火星のことで、9月3日に地球へ大接近していたため、ひときわ輝いて見えたものだった。

当時の庶民はこれが火星である事は知らず、これに便乗して「西郷星」を描いた錦絵が何種類も売り出されて人気を博していたとエドワード・モースの9月8日の日記に記されている。

 

スポンサーリンク

 

火星は最接近の日(9月3日)だけに見えるわけではなく、西郷隆盛が死んだ9月24日以降も明るく輝いていたと考えられ、戦争終結後も西郷隆盛の死を悼む人々の間で「西郷星」の噂は流布されていった。 

また、この同じ頃に土星が火星に接近する天体現象も起こっており、土星は西郷隆盛に最後まで付き従い、共に戦死した桐野利秋にちなみ「桐野星」と呼ばれた。

「半七捕物帳」で知られる作家・岡本綺堂は『西郷星』という短い随筆の中で、余談として当時はおもちゃの鍋を「西郷鍋」として売り歩く男がいたことがいたことを書いている。

怪しげな服に紙でできた金モールを張り、付け髭をした男が鍋を売り歩き、けっこう繁盛していたという。

さらに「西郷糖」というお菓子まであったともいわれ、星になった西郷隆盛は死んでもなお、人々の心の中に住み続けていた。

 

偶然か必然か、西郷どんが放送されている2018年は火星最接近の年でした。

スポンサーリンク

 

火星の最接近

火星の最接近とは、地球と火星の軌道が最も近くなっていることで約2年2カ月ごとに周期で繰り返し起こっている。

 

出典:https://www.nao.ac.jp/

2018の「西郷星」の最接近

2018年は、1月1日の時点では地球と火星は約3億km離れており、非常に小さい星にしか見えませんでした。

しかしその後、地球が火星に近づくにつれて次第に大きくなり、7月31日16時50分には5,759万kmの距離まで最接近。

このとき火星の明るさはマイナス2.8等となり、木星よりも明るく輝きました。

ただし、この最接近の時刻には日本の空にはまだ火星は上っておらず見えませんでした。

しかし、最接近前後の数週間は地球と火星は並んで公転しているため、6月下旬から9月上旬頃まで非常に明るく輝いていました。

次回以降の「西郷星」の最接近は?

次回の最接近は2020年10月6日で、6,207万kmの距離まで接近します。

2018年よりも少し遠い位置で最接近となるものの、明るさはマイナス2.6等もあり見ごたえは抜群。

今回を超える明るさを見たい方は、2035年まで待ちましょう。

 

出典:https://www.nao.ac.jp/

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【西郷鷹と西郷安】西郷隆盛の妹たちの生涯について簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷隆盛の妹たち 西郷鷹と西郷安 大河ドラマ西郷どん(せごどん)での貧乏に苦しむ西郷家、MAX時は11人家族+下人1人の12人の大所帯。 その中、吉之助(隆盛)の兄弟姉 …

【三吉慎蔵】西郷どん(せごどん)寺田屋事件で龍馬を救い、龍馬暗殺後はお龍の面倒を見た心優しき宝蔵院流槍術の達人!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 三吉慎蔵 大河ドラマ西郷どん(せごどん)第33話では、薩長同盟が成立させたばかりの坂本龍馬が襲撃される事件「寺田屋事件」が発生。 入浴中のお龍が取り囲まれていことにいち …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【大久保キチ・スマ・ミネ】大久保利通を支えた妹たち。西郷家にも負けない働き者の大久保姉妹とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保姉妹 大久保キチ・スマ・ミネ 大河ドラマ西郷どんで、大久保正助(利通)の謹慎中に世話になったお礼にと、西郷家に内職のお手伝いに来たのは3人の妹たち。 名前は、上か …

大隈重信|西郷どん(せごどん)西郷隆盛に嫌われた尾上寛之演じる大政治家は野球の始球式の慣例を作った男

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大隈重信 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で明治新政府が樹立したあと、尾上寛之演じる大隈重信が登場します。 大隈重信は早稲田大学の創始者として教育の部分で有名な人物でもあ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)間切横目・琉仲為(りゅうなかため)徳之島で吉之助を世話した役人とその職業とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 間切横目とは?琉仲為とは? 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第24話で、命令違反のため徳之島に流された西郷吉之助。 徳之島にいたのはわずか2カ月ほどでしたが、吉之助はそ …