西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)水野忠央(ただなか)南紀派に属した紀州藩の附家老は妹たちを大奥に送り込んで、徳川慶福擁立に成功させる

投稿日:2018年2月12日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
水野忠央(ただなか)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、一橋慶喜を次期将軍に推す「一橋派」を形成する島津斉彬、徳川斉昭、松平慶永、徳川慶勝らに対し、徳川慶福を推す「南紀派」を形成する井伊直弼、松平忠固、水野忠央。

この「南紀派」に属する人物は、井伊直弼以外はマイナーなイメージですが、今回紹介するのは水野忠央。

井伊直弼や松平忠固らは「大名」としての地位がありますが、この水野忠央はあくまで紀州藩の家老という少し弱い立場にありました。

しかし、のちの14代将軍には紀州藩主だった徳川慶福がなったことを考えるとこの水野忠央の存在は非常に大きいものだったはず。

この記事では様々な手を尽くして権力を握っていった紀州藩の家老・水野忠央について簡単に紹介します。

 

 

西郷どん(せごどん)【井伊直弼 特集】佐野史郎が演じた大老・井伊直弼に関する記事(条約調印、安政の大獄、参謀、親友)を紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 井伊直弼 特集 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話から登場する佐野史郎が演じる彦根藩主・井伊直弼。 佐野史郎といえば、よほど井伊家

出典:https://ja.wikipedia.org/

スポンサーリンク

 

 

水野忠央(ただなか)

水野忠央は紀伊新宮藩(紀州藩附家老)第9代藩主・・水野忠啓の長男として文化11年(1814年)に江戸に生まれ、のちに父の隠居に伴い家督を相続。

水野忠央は紀州藩主の死去に伴い、幕府の意向を反映させて前藩主の推す松平頼学の藩主就任を阻み、将軍家からの藩主擁立を画策するなど権勢を誇っていた。

嘉永2年(1849年)に4歳の徳川慶福が藩主に就任すると、水野忠央は附家老として補佐にあたり、藩政を掌握していた派閥を粛清して主導権を完全掌握した。

 

絶大な権力を有していたものの水野忠央は、紀州藩の附家老であったため幕府には大名として認められていなかった。

そこで水野忠央は大名並みの待遇を望み、附家老5家と連帯して幕府に待遇改善を求めた。

さらに妹・広(お琴)を大奥に入れて12代将軍・徳川家慶の側室として4子を儲けることに成功。

また第13代将軍・徳川家定にも姉・睦(ちか)を側室に送り込み、他の妹たちも次々に政略結婚や大奥入りさせて地盤を固めていく。

 

長野主膳を通じて井伊直弼と通じた水野忠央は、将軍後継者に紀州藩主・徳川慶福を推す「南紀派」を形成し、一橋慶喜を推す徳川斉昭ら「一橋派」と激しく対立。

安政4年(1857年)に老中・阿部正弘が死去すると、徳川斉昭を嫌う大奥を「南紀派」に引き入れ、井伊直弼が大老に就任に協力し、将軍後継者を徳川慶福にすることに成功した。

 

しかし安政7年(1860年)、桜田門外の変で井伊直弼が殺されると、旧一橋派や反井伊派が盛り返し、旧南紀派の水野忠央は失脚に追い込まれ、隠居を命じられた。

新宮城に幽閉された水野忠央は、その後政治の檜舞台に再び立つことはなく、慶応元年(1865年)に新宮城で死去した。享年52歳。

 

西郷どん(せごどん)【井伊直弼 特集】佐野史郎が演じた大老・井伊直弼に関する記事(条約調印、安政の大獄、参謀、親友)を紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 井伊直弼 特集 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話から登場する佐野史郎が演じる彦根藩主・井伊直弼。 佐野史郎といえば、よほど井伊家

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

江藤新平|西郷どん(せごどん)大久保利通と対立し「佐賀の乱」を引き起こした維新の十傑の一人

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 江藤新平 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、明治維新後の新政府において様々な人物が新たに登場してきます。 みんな、基本的には脇役なのですが、その中でも一番物語に関わっ …

最終回後、西郷どんは生きていた?西郷隆盛生存説と大津事件とは?

大河ドラマ西郷どんその後 西郷隆盛生存説と大津事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は最終回の西郷隆盛の死によって放送終了となりますが、あまりにも偉大過ぎた英雄の・西郷隆盛は、その後も「西郷隆盛は生きて …

西郷星☆西郷どん(せごどん)火星になった西郷隆盛!地球に接近する火星の天体現象に民衆が熱狂?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷星 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の最終回で西郷隆盛が非業の死を遂げたあと、共に江戸城無血開城を果たした勝海舟が夜空を見上げ「龍馬とよろしくやっているか、西郷どん・ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷吉兵衛と西郷満佐 借金200両!愛情に溢れた父と肝っ玉母ちゃんが吉之助の人格を形成した

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷吉兵衛と西郷満佐 大河ドラマ西郷どんで、西郷吉之助(隆盛)の父母として登場するのが、風間杜男が演じる西郷吉兵衛と、松坂慶子が演じる西郷満佐。 貧乏子だくさんの西郷家 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)御台所(みだいどころ)とは?将軍・家定の妻となった篤姫を称した「御台所」はどんな立場だったのか

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 御台所(みだいどころ) 大河ドラマ西郷どんで、北川景子が演じる於一(篤姫)は、又吉直樹が演じる第13代将軍・徳川家定に嫁ぐことが決定します。 その中で、於一(篤姫)は「 …