西郷どん関連

西郷どん(せごどん)吉田稔麿(よしだとしまろ)池田屋事件の被害者は吉田松陰も認めた長州藩の比類なき奇才!

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
吉田稔麿(よしだとしまろ)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話では、新選組による襲撃事件「池田屋事件」が起こります。

事件の舞台となった池田屋には、長州藩士をはじめとする尊王攘夷派志士たちが、京に火をつけて天皇を連れ去る計画を練っていました。

その中で中心的なじ役割を果たしていたのが、今回紹介する「吉田稔麿(よしだとしまろ)」。

この記事では、吉田松陰の松下村塾で学び、高杉晋作と並び称されるほどの人物だった「吉田稔麿」について簡単に紹介していきます。

 

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

スポンサーリンク

 

吉田稔麿(よしだとしまろ)

吉田稔麿は、天保12年(1841)に萩藩士・吉田清内の嫡子として生まれました。

稔麿は久保五郎左衛門が教えていたころから松下村塾に通っていて、無駄口を利かず、眼光鋭い少年だったといわれています。

吉田松陰が禁固を命ぜられて実家に戻り、松下村塾を引き継いだため、稔麿は改めて入門し、兵学を究めました。

武術でも稔麿は才を見せ、宝蔵院流の槍術、柳生新陰流の剣術を修めると、文武両道の士として松陰だけでなく、多くの人々に高く評価されていきました。

また、松下村塾の仲間内でも評価は高く、高杉晋作はのちに総理大臣となる山県有朋と稔麿を比べることすらできないと述べています。

さらに初代総理大臣・伊藤博文も過去を振り返り、稔麿のことを自分と比べることができないほどの奇才であったと語っています。

 

新選組が一躍有名になった事件「池田屋事件」とは

 

大河ドラマ「花燃ゆ」の吉田稔麿

出典:http://blog.livedoor.jp/

スポンサーリンク

 

高杉晋作、久坂玄瑞、入江九一と共に松門四天王と称された稔麿ですが、松陰刑死後は何をしていたのかあまり分かっていません。

万延元年(1860)には長州藩を脱藩したものの、2年後には罪を許されて復帰し、文久3年(1863)には高杉晋作の奇兵隊に参加。

文久3年(1863年)の長州藩の外国船砲撃(下関戦争)では、稔麿が幕府が派遣した使節団を乗せる朝陽丸に乗り込み、一時占拠する事件も起こしています。

 

その後、京に上った稔麿は、元治元年(1864)に池田屋事件に遭遇します。

稔麿は事件前に一度屯所に寄り、しばらくして向かうと新選組が池田屋を取り囲んでいました。

稔麿はそのまま戦闘に参加して、奮闘の末に討ち死にしたといいます。

この池田屋事件での稔麿の最期は、他にも様々な説があり、屯所にいた稔麿が脱走者から危機を聞いて駆けつけ、加賀藩邸前で会津藩兵に討ち取られた説や、はじめから池田屋に居て襲撃され、長州藩邸に駆け込んだものの、門を開けてもらえず、門前で自刃したという説があります。

なんにせよ、稔麿は才能を十分に発揮することなく、24歳の若さでこの世を去ってしまいました。

 

新選組が一躍有名になった事件「池田屋事件」とは

池田屋で散った熊本藩士「宮部鼎蔵」とは

 

[ad#co-2

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【生麦事件】西郷どん(せごどん)島津久光の行列に割り込んだ英国人を斬り殺した大事件で薩英戦争へ!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 生麦事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第25話で薩摩藩が起こした一大事件「生麦事件」。 幕府に改革を認めさせ、意気揚々と京に戻ろうとした島津久光率いる薩摩藩は、この …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)須賀 未練の涙!自ら離婚を申し出て夫を江戸に行かせた不器用な愛情表現が泣かせる西郷隆盛の最初の妻

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 須賀 大河ドラマ西郷どんで、西郷吉之助(隆盛)の最初の妻となるのは、橋本愛が演じる伊集院直五郎の娘・須賀。 吉之助は一度、須賀との縁談を断っていますが、1年後に母・満佐 …

【酒井忠義(ただあき)】西郷どん(せごどん)で有馬新七、西郷信吾らが斬ろうとした京都所司代の生涯とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 酒井忠義(さかいただあき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で、西郷吉之助は京都で過激な尊王攘夷運動を起こそうとする旧友・有馬新七を探し …

廃藩置県|西郷どん(せごどん)藩の消滅と県の設置。本当の明治維新は廃藩置県から!

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 廃藩置県 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第40話では、大久保利通が日本の近代化のために『藩』をぶっ潰す政策「廃藩置県」を進めようとし、西郷隆盛も協力することになり …

お龍(おりょう)西郷どん(せごどん)で水川あさみが演じる坂本龍馬の妻・楢崎龍の前半生を紹介(龍馬暗殺まで)

大河ドラマ西郷どん(せごどん) お龍(おりょう)の前半生 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場し、西郷吉之助の革命に深く関わっていく幕末の英雄・坂本龍馬(小栗旬)。 この龍馬の側に常にいる妻のお龍さん …