西郷どん関連

【宮部鼎蔵(みやべていぞう)】西郷どん(せごどん)で京に向かった熊本藩士は池田屋事件で散る尊王攘夷派の巨頭

投稿日:2018年6月6日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
宮部鼎蔵(みやべていぞう)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で西郷吉之助は「国父」島津久光に命じられ下関で薩摩本隊を待っていますが、その時に吉之助は京都には尊王攘夷派の志士たちが続々と集まっていることを聞きました。

この時、京都に集まり出した中に尊王攘夷派の肥後藩士・宮部鼎蔵(みやべていぞう)がいます。

この宮部鼎蔵は吉田松陰と親交が深く、安政の大獄で松陰が死んだ後も長州藩と結びついて、過激な尊王攘夷活動を行おうとしていました。

今回は、のちに新選組が名を馳せる「池田屋事件」で命を落とす尊王攘夷派の巨頭・宮部鼎蔵について簡単に紹介します。

 

 

大河ドラマ「花燃ゆ」での宮部鼎蔵(ビビる大木)

出典:https://tvfan.kyodo.co.jp/

スポンサーリンク

 

 

宮部鼎蔵(みやべていぞう)

宮部鼎蔵は、肥後国の医者の家系に生まれ、のちに叔父・宮部増美の養子となりました。

鼎蔵は山鹿流軍学を学び、30歳の頃に熊本藩に召し出されます。

さらに鼎蔵は林桜園に国学などを学んで、長州藩の吉田松陰と知り合い親交を深めて、嘉永5年(1852)には松陰の東北遊学に同行しました。

この東北遊学では、水戸で会沢正志斎と面会し、会津では日新館や東北の鉱山を見学、秋田の相馬大作事件の現場を訪ねて、津軽においては津軽海峡を通行する外国船を見学しようとしました。

ちなみにこの遊学に際し、松陰は鼎蔵との出発日の約束を守るため、長州藩からの通行手形の発行を待たず脱藩したため、江戸に帰ってから松陰は罪に問われて士籍剥奪・世禄没収の処分を受けています。

その後も松陰との親交は続き、嘉永6年(1853年)にペリーが浦賀に来航すると、松陰は鼎蔵に「聞くところによれば、彼らは、来年、国書の回答を受け取りにくるということです。その時にこそ、我が日本刀の切れ味をみせたいものであります」という書簡を送っています。

 

さらに松陰は鼎蔵に、ペリーの再来航に先駆けて密航する計画を打ち明けました。

当然、鼎蔵は止めましたが、松陰の決意に押され「皇神の まことの道をかしこみて 思いつつゆけ 思いつつゆけ」という一首を詠み激励しています。

しかし、この密航は失敗に終わり、松陰は自首。

事件を事前に知っていた鼎蔵も、幕府から処分を受け、熊本に戻ることになりました。

 

スポンサーリンク

 

熊本に戻ってからはひっそりと暮らしていた鼎蔵ですが、そんな中でも長州藩の久坂玄瑞が訪ねて来るなど、諸国の志士からは名の知れた人物となっていました。

このとき、鼎蔵は久坂玄瑞に長州に戻っていた吉田松陰のもとで学ぶことを勧めています。

宮部鼎蔵や久坂玄瑞、さらに越前藩の橋本左内など、医者を家業にしていた者が多かったのは、それだけ幼い頃から蘭学などの書物から学ぶことが多かったからでしょう。

 

その後、鼎蔵が故郷で息をひそめている間に、松陰は安政の大獄で処刑されました。

盟友を失った鼎蔵は、文久元年(1861)に肥後勤皇党に参加し、尊王攘夷運動を開始します。

この肥後勤王党は京都や薩摩藩の様子を伺い、公家や諸藩の志士と交わって藩論を「尊王攘夷」に転換すべく行動しました。

このような鼎蔵の行動は、諸国の志士たちの耳にも届き、翌年には浪士組の発端を作った清河八郎の訪問も受けています。

 

こうして尊王攘夷志士たちと深く繋がっていった鼎蔵は、長州藩士らと共に京都で活動を始めますが、文久3年(1863)に八月十八日の政変が起こり、長州藩が京より追放されると鼎蔵も長州藩へ去るることになりました。

しかし、翌年には鼎蔵は再び京都へ潜伏し、古高俊太郎のところに身を寄せます。

そして元治元年(1864)6月5日、池田屋で会合中に新選組に襲撃され、奮戦むなしく自刃しました。享年45。

スポンサーリンク

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【なた豆】嫁の須賀に満佐が教えた西郷家の伝統の味「なた豆の味噌漬け」のなた豆とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) なた豆 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第7話で、西郷家にやってきた吉之助の嫁・須賀。 愛想のない須賀でしたが、貧乏を気にする吉之助に対し「貧しさは恥ではない」と言って …

【那波列翁伝とナポレオン】西郷どん(せごどん)で川口雪篷が話す「革命」の大英雄ナポレオンとは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 那波列翁伝とナポレオン 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で沖永良部島に流されている西郷吉之助。 吉之助はこの島で出会った人物・川口雪篷(かわぐちせっぽう)と共に、身分の隔 …

ケンムンとは?西郷どん(せごどん)で「愛加那(とぅま)」が子供たちを脅かした奄美大島の妖怪ケンムンの正体

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ケンムン 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」で紹介された「ケンムン」という物の怪。 奄美大島の子供たちは、奇妙な行動をしている菊池源吾(西郷吉之 …

西郷どん(せごどん)【一君万民・草莽崛起(いっくんばんみん・そうもうくっき)】とは?吉田松陰らが唱えた尊王攘夷思想の根本

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 一君万民(いっくんばんみん) 草莽崛起(そうもうくっき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、薩摩藩の有馬新七、長州藩の久坂玄瑞、土佐藩の吉村虎太郎ら尊王攘夷思想を持った …

【平岡円四郎】西郷どん(せごどん)で一橋慶喜の身代わりに暗殺された家臣は「橋公行状記」を著した慶喜第一の側近!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 平岡円四郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、大久保一蔵は必死に他藩の藩士たちを接待していますが、その中の一人が一橋慶喜の側近・平岡円四郎です。 この26話の …