西郷どん関連

【中岡慎太郎】西郷どん(せごどん)坂本龍馬の相棒は西郷隆盛に賞賛された薩長同盟の真の立役者!武力倒幕と大政奉還に揺れる中、非業の死を遂げる。

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
中岡慎太郎

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第31話に登場する山口翔悟が演じる土佐脱藩浪士・中岡慎太郎。

龍馬のお使いのような形で西郷吉之助と対面し、その後「薩長同盟」締結に向けて協力していきますが、どうもこの中岡慎太郎は坂本龍馬より少し格下の相棒というイメージで描かれることが多いような気がします。

実際、二人が一緒に行動していたのは実はほんのわずかな時間しかありませんし、「薩長同盟」に関してもこの中岡慎太郎の方が貢献していると言ってもいいのですが・・・。

この記事では、長州藩とズブズブの関係にあって「薩長同盟」締結に尽力した謎多き人物「中岡慎太郎」について簡単に紹介します。

 

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

中岡慎太郎

尊王攘夷志士として

中岡慎太郎は、天保9年(1838)に土佐国の大庄屋・中岡小傳次の長男として生まれました。

安政2年(1855)、武市半平太の道場で剣術を学んだ中岡慎太郎は大きな影響を受け、文久元年(1861)には「土佐勤皇党」に加盟。

長州藩士・久坂玄瑞らと共に佐久間象山のもとを訪ねて、国防・政治改革について議論するなど尊王攘夷思想に目覚めていきました。

しかし、文久3年(1863)に京都で八月十八日の政変が起こると、土佐藩でも「土佐勤王党」ら尊王攘夷志士に対する大弾圧が始まります。

すると中岡慎太郎は、いち早く土佐藩を脱藩して長州藩に亡命し、以後は長州藩内で脱藩志士たちのまとめ役となります。

また、長州では八月十八日の政変で都を追われていた三条実美の衛士となり、各地の尊王攘夷志士たちとの連絡係を務めた中岡慎太郎。

元治元年(1864)には上洛して、薩摩藩・島津久光の暗殺まで計画しています。

その後、中岡慎太郎は脱藩志士たちを率い、禁門の変や下関戦争で長州藩に加勢しました。

 

出典:https://www.sankei.com/

スポンサーリンク

 

武力倒幕か大政奉還か

過激な尊王攘夷行動が目立った中岡慎太郎でしたが、度重なる志士への弾圧と雄藩同士の対立などから、徐々に思想を変更していきました。

やがて中岡慎太郎は、雄藩連合による『武力倒幕』を考えるようになり、「薩長同盟」の締結を目指して活動。

亀山社中を結成した坂本龍馬を巻き込んで薩摩と長州の和解に奔走し、慶応2年(1866)、ついに「薩長同盟」締結にこぎつけました。

 

慶応3年(1867)、中岡慎太郎は坂本龍馬と共に土佐藩から脱藩罪を許されて帰藩します。

そして中岡慎太郎は、土佐藩の熱心な『武力倒幕』派藩士・乾退助(のちの板垣退助)と薩摩藩の小松帯刀、西郷隆盛との間で『武力倒幕』に向けた「薩土密約」を締結させました。

しかし、この「薩土密約」は藩主の許可を得た正式なものではなく、土佐前藩主・山内容堂が徳川宗家に対して強い恩顧意識を持っていたため、土佐藩は平和的解決を図る『大政奉還』の道を模索。

坂本龍馬、後藤象二郎らが中心となって薩摩藩と協議し、幕府に政権を朝廷に返させる『大政奉還』を目指した「薩土盟約」を締結させました。

 

このとき『武力倒幕』派であった中岡慎太郎も同席していますが、平和的解決を図った「薩土盟約」をどのように見届けたのかはよく分かりません。

 

出典:http://www.shotentai.com/

スポンサーリンク

 

近江屋事件

「薩土盟約」直後、中岡慎太郎は長州の奇兵隊を参考にした陸援隊を組織しました。

 

中岡慎太郎は『武力倒幕』路線を貫こうとしていたのか、それとも軍事的圧力で『大政奉還』を成し遂げようとしたのか。

また薩摩藩も後藤象二郎、坂本龍馬も、徳川慶喜が『大政奉還』を行うことはあり得ないと考え、「薩土盟約」は幕府が拒否した際の『武力倒幕』に向けた茶番劇との説もあるようです。

 

その後、薩摩藩は当初の予定通り『武力倒幕』路線へ突き進むため、「薩土盟約」を解消。

しかし、予想に反して徳川慶喜が『大政奉還』をギリギリのタイミングで受け入れたため、薩摩藩は倒すべき相手を失ってしまいました。

このような状況の中、中岡慎太郎は京都四条の近江屋にいる坂本龍馬を訪ねた際に何者かに襲撃されてしまいます。

坂本龍馬は即死し、重傷を負った中岡慎太郎は二日後に死亡。享年30。

 

西郷隆盛 は中岡慎太郎のことを「節義(志を変えず、人としての正しい道を守ること)の士なり」と語っています。

また、中岡慎太郎の性格は西郷に似ていて、いつも西郷隆盛を賞賛し、西郷隆盛も中岡慎太郎を賞賛していたといいます。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西郷どん(せごどん)京都守護職と京都所司代とは?松平容保・定敬兄弟が争乱の京都を守るために就いた重職!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 京都守護職と京都所司代 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、会津藩主・松平容保と桑名藩主・松平定敬の兄弟が尊王攘夷過激派から京都を守るために就いた職が京都守護職と京都所司 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【大久保キチ・スマ・ミネ】大久保利通を支えた妹たち。西郷家にも負けない働き者の大久保姉妹とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保姉妹 大久保キチ・スマ・ミネ 大河ドラマ西郷どんで、大久保正助(利通)の謹慎中に世話になったお礼にと、西郷家に内職のお手伝いに来たのは3人の妹たち。 名前は、上か …

【毛利元徳(定広)】大河ドラマ西郷どん(せごどん)長州征伐で謹慎させられる長州藩主「そうせい候」の世継ぎとは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 毛利元徳(定広) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で起こる幕府による長州征伐。 一橋慶喜は禁門の変を引き起こした長州藩を潰すため、征伐を決定しましたが、日本国内 …

江藤新平|西郷どん(せごどん)大久保利通と対立し「佐賀の乱」を引き起こした維新の十傑の一人

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 江藤新平 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、明治維新後の新政府において様々な人物が新たに登場してきます。 みんな、基本的には脇役なのですが、その中でも一番物語に関わっ …

西郷星☆西郷どん(せごどん)火星になった西郷隆盛!地球に接近する火星の天体現象に民衆が熱狂?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷星 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の最終回で西郷隆盛が非業の死を遂げたあと、共に江戸城無血開城を果たした勝海舟が夜空を見上げ「龍馬とよろしくやっているか、西郷どん・ …