西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)品川宿とは?「ふき」が飯盛女として働く磯田屋があった品川宿は吉原と並ぶ歓楽街!

投稿日:2018年2月5日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
品川宿とは

大河ドラマ西郷どんで、序盤に登場した「ふき」というの貧しい農民の娘。

西郷吉之助は「ふき」を助けようと走り回りましたが、結局「ふき」は借金のカタに売られることになりました。

その後、斉彬と共に江戸に来た吉之助は、この「ふき」と運命の再会を果たします。

再会の場所は、大山格之助、有村俊斎らが馴染みの店としている品川宿の磯田屋。

今回は、再会の場所となった品川宿について簡単に紹介します。

ちなみに再会した「ふき」の職業については以下の記事でまとめています。

 

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

品川宿

品川宿は、東海道五十三次の宿場の一つで、東海道の第一宿。

中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿、日光街道・奥州街道の千住宿と並んで江戸四宿と呼ばれた。

1601年に港町として栄えていた品川湊の近くに設置され、目黒川より北が北品川宿、南が南品川宿、北品川のさらに北にあった宿を歩行新宿(かちしんしゅく)といった。

歩行新宿は、1722年に品川宿と高輪の間にあった町が宿場として認められた、比較的新しい宿場町である。

宿場が本来負担していた伝馬と歩行人足(役人の荷物輸送や、取り次ぎのための馬や人)のうち、歩行人足だけを負担したために「歩行新宿」の名が名付けられた。

 

品川宿は江戸の玄関口として参勤交代の大名が多く利用したため、旅籠屋が他と比べて多く立ち並び、色町、遊廓、飯盛旅籠としても大いに賑わった。

 

スポンサーリンク

 

 

1772年、幕府は品川宿の飯盛女の数を500人と定めるも、その後もさらに増加。

1843年には旅籠屋92軒、水茶屋64軒が存在し、「北の吉原、南の品川」と称されるほど一大歓楽街として繁栄した。

1844年に奉行が摘発を行なった際には、1,348人の飯盛女を検挙している。

 

明治に入ってから宿駅制の廃止と鉄道の開通などによって、品川宿は宿場町としての機能は失われるが、北品川では多くの遊郭が営業を続けた。

このため商業施設が建ち並び、交通の便から大規模工場が次々と建設され、南品川でも下請工場や関連住宅が増え続けた。

 

その後、品川地域は第二次世界大戦の戦火にもほとんど見舞われず、戦後も遊郭は営業を続けたが、昭和33年(1958年)の売春防止法施行によって工場の従業員寮などに変化していった。

 

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

廃藩置県|西郷どん(せごどん)藩の消滅と県の設置。本当の明治維新は廃藩置県から!

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 廃藩置県 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第40話では、大久保利通が日本の近代化のために『藩』をぶっ潰す政策「廃藩置県」を進めようとし、西郷隆盛も協力することになり …

西郷どん48話?【最終回その後③】大久保利通の死後、明治政府はどうなった?

大河ドラマ西郷どん(せごどん)48話? 最終回その後③【明治政府】 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は第47話(最終回)では主人公・西郷隆盛が西南戦争でこの世を去り、その後政府の中心にいた大久保利通も暗 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)とぅま(愛加那)の手の入れ墨(刺青・ハジチ・ハジキ)の意味とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) とぅま(愛加那)の入れ墨・刺青の意味 大河ドラマ西郷どんの18話「流人 菊池源吾」から登場する二階堂ふみが演じる「とぅま(愛加那)」という女性。 この「とぅま(愛加那) …

西郷どん(せごどん)岩倉具視の手紙の宛先【九条道孝と山科言縄】とは?失脚後に奥羽鎮撫総督に返り咲いた明治天皇の相談役

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 九条道孝と山科言縄 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話では、笑福亭鶴瓶が演じる岩倉具視が本格的に登場し、「倒幕」と目論む西郷吉之助らは朝廷から追放されていたこの岩 …

由利公正|西郷どん(せごどん)坂本龍馬の親友?橋本左内と並ぶ越前福井藩の天才は五箇条の御誓文の起草に参画

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 由利公正 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助と共に一橋派の属した越前福井藩の若き天才・橋本左内。 橋本左内は藩主・松平慶永(春嶽)の懐刀として活躍しましたが、 …