西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)有馬新七 寺田屋事件で壮絶な最期を遂げた文武両道の過激派藩士・有馬新七とは

投稿日:2017年12月28日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
有馬新七(ありましんしち)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で、西郷吉之助(隆盛)とは同じ下加治屋町郷中で育ち、子供の頃からの幼馴染である有馬新七。

有馬新七は、年下の西郷のことを買っているようで、成長してからも同じグループに属します。

しかし、この有馬新七は、ずっと仲良しこよしの関係を続けていくわけではなく、対立してでも自らの志を貫こうとしていきます。

今回は、薩摩藩に暗い影を落とした「寺田屋事件」で壮絶な最期を迎えることになる有馬新七について簡単に紹介します。

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

有馬新七(ありましんしち)

有馬新七は、文政8年(1825年)に坂木四郎兵衛の子としてに誕生。

西郷隆盛より3歳年上。

父が有馬家の養子となったため、新七も有馬姓となった。諱は正義。

叔父の坂木六郎は神影流の達人として有名で、新七も幼少期から神影流を伝授された。

また、崎門学派の学を修めて文武両道の俊傑とうたわれた。、

 

天保14年(1843年)より江戸で学び、安政4年(1857年)には薩摩藩邸学問所教授に就任。

新七は、尊皇攘夷派の志士達と交流があり、水戸藩士とともに井伊直弼暗殺(桜田門外の変)を計画したが、薩摩藩からの同意を得られなかったために断念。

 

その後、新七は西郷吉之助(隆盛)や大久保正助(利通)が作った若手グループに参加し、尊王攘夷の志を温め続ける。

万延元年(1860年)に要請を受けて石谷村を統治した際、新七は村における刑法を定め、道の建設にあたらせたり、五人組制を実施するなどの指導を行うなど統治者としての才能も発揮。

 

 

スポンサーリンク

 

 

過激な尊皇攘夷思想を持ち続けた新七は、脱藩挙兵計画を企てて大久保と対立。

文久2年(1862年)に京都の寺田屋で同じ過激派である西郷隆盛の弟・西郷信吾(従道)、大山弥助(巌)らと集まって策を練る。

しかし、薩摩藩主・島津久光は、これを良しとせず過激派薩摩藩士を粛清することを決断。

「説得に応じない場合は、討つこともやむなし」と命を受けた大山格之助ら薩摩藩士らによって乗り込まれる。(寺田屋事件)

この時、西郷信吾や大山弥助は説得に応じて投降したが、新七は投降を拒否して薩摩藩士による壮絶な同士討ちが始まる。

戦闘中に新七は小刀が折れ、討手の道島五郎兵衛と組み合いになった。

そして新七は道島を壁に押し付け、同志の橋口吉之丞に「おい(俺)ごと刺せ!」と命じる。

橋口は、二人を串刺しにして新七は絶命。38歳であった。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ
大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

スポンサーリンク

 

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お虎(豚姫)西郷どん(せごどん)でハリセンボン近藤春菜が演じる鍵屋のお虎は実在した?西郷はデブ専!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) お虎(豚姫) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場するハリセンボンの近藤春菜が演じる「お虎」という女性。 薩摩藩が御用達にしている京の旅籠・鍵屋の従業員あからさまに西郷 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【妙円寺詣り】西郷小吉(隆盛)も参加した島津義弘の関ケ原敵中突破を記念した伝統行事

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【妙円寺詣り】 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第1話の中で、西郷小吉(隆盛)らの下加治屋町郷中と、らの尾田栄作らの平之郷中が一番乗りをかけて争いを繰り広げる「妙円寺詣 …

【平岡円四郎】西郷どん(せごどん)で一橋慶喜の身代わりに暗殺された家臣は「橋公行状記」を著した慶喜第一の側近!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 平岡円四郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、大久保一蔵は必死に他藩の藩士たちを接待していますが、その中の一人が一橋慶喜の側近・平岡円四郎です。 この26話の …

富堅(とみけん)西郷どん(せごどん)で「とぅま(愛加那)」の結婚に猛反対した妹思いの優しい兄は原作では別人のような男

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 富堅(とみけん) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」から奄美大島編がスタートし、物語の最重要人物である「とぅま(愛加那)」の兄として登場するのが …

篠原国幹|西郷どん(せごどん)マントを着たド派手でマヌケな男?「習志野」の語源にもなったとされる文武両道の士の生涯

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 篠原国幹 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で榊英雄が演じるのが、西南戦争で壮絶な死を遂げる「篠原国幹」という男。 「篠原国幹」は若い頃から文武両道の士として名を馳せ、戊辰 …