西郷どん関連

廃刀令|西郷どん(せごどん)侍の魂を奪った廃刀令は持ち歩きはOKなのか?

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
廃刀令

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第45話では、政府への不満を強める不平士族たちに追い打ちをかけるように「廃刀令」が施行されます。

『刀は武士の魂』と私学校の生徒たちは憤りますが、幕末に『人斬り半次郎』といわれた桐野利秋(中村半次郎)が「西郷先生と私学校のため」と真っ先に刀を外し、皆もそれに倣っていきます。

この記事では、明治政府が不平士族を挑発するように特権を奪った政策「廃刀令」について簡単に紹介します。

 

さて、これはOKでしょうか?

(答えは最後に)

出典:https://wowma.jp/

スポンサーリンク

 

廃刀令

廃刀令とは読んで字のごとく「刀を廃する法令」であるが、正式には明治9年(1876)3月28日に発せられた「大礼服並軍人警察官吏等制服着用の外帯刀禁止の件(たいれいふくならびにぐんじんけいさつかんりとうせいふくちゃくようのほかたいとうきんしのけん)」という長ったらしい名称で出された法令である。

全ての「刀」が廃棄を命じられたわではなく、正式名称にあるように「大礼服(最上級の正装)着用」の場合、「軍人」や「警察官」などが「制服着用」する場合以外の「刀」の「帯刀」を禁止したもの。

 

「廃刀」の議論は、明治2年(1869)頃からすでに行われており、明治政府初期に立法を司った『公議所』が開かれた時、議長代行の森有礼(薩摩藩士)は禁止を提議していた。

しかし、この森有礼の案は急速な変革を嫌った他の公議人らが反対して否決され、森有礼は退職までさせられた。

ちなみに、この『公議所』では「切腹禁止」や「えた・ひにん」の廃止など近代国家として評価されているべき案件を提議している。

 

森有礼

出典:https://ja.wikipedia.org/

 

 

一時は否決された「廃刀」であったが、なんだかんだで翌3年(1870)には一般に禁止が決定し、明治4年(1871)には帯刀・脱刀を自由とする「散髪脱刀令」が発せられた。

明治9年(1876)に「廃刀令」が発布がされたのは、前年に山縣有朋が「従来は敵を倒し、護身のために刀を持っていたが、国家が定まった今、個人が刀を持つ必要がない。殺伐とした時代を終わらせよう」という建議が採用されたため。

この時、禁止されていたのは「帯刀(刀を腰に差すこと)」であって、所有そのものが禁止されたわけではなかった。

しかし、もともと「帯刀」は実戦的意味合いよりも武士の身分証明としての意味合いが強く、「廃刀令」は武士の特権を奪うものだった。

このため「廃刀令」に反発した者は刀を腰に差さず、袋の中に入れて持ち歩いたり、肩で担いで歩いたりしていた。

だから最初の写真はOKってこと。ダサいけどね(笑)

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

明治天皇(睦仁親王)大河ドラマ西郷どん(せごどん)孝明天皇崩御により15歳で即位した新時代の天皇の生涯

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 明治天皇(睦仁親王) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、一橋慶喜を信頼し、変革を嫌っていた孝明天皇が突如崩御して、若干15歳(満14歳)の睦仁親王が明治天皇として即位し …

【倒幕と討幕の違い】大河ドラマ西郷どん(せごどん)幕府を潰すと宣言した吉之助は倒幕から討幕へ移行していくのか?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 倒幕と討幕の違い 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第29話で、ついに西郷吉之助は「倒幕」の意志を表に出しました。 ドラマの冒頭では、一橋慶喜に見切りをつけた吉之助が薩摩 …

【小松帯刀】西郷どん(せごどん)町田啓太が演じるイケメン家老は西郷隆盛、大久保利通、坂本龍馬も認めた英雄

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 小松帯刀 大河ドラマ西郷どん(せごどん)もいよいよ中盤。 奄美大島から薩摩に戻った西郷吉之助は、ここから「倒幕」に向けてひた走ることになりますが、そんな吉之助の新た …

【吉村虎太郎】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷信吾と一緒にいた土佐脱藩浪士は過激組織「天誅組」の首謀者

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 吉村虎太郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で西郷吉之助の弟・西郷信吾(錦戸亮)が京都で一緒に酒を飲んでいるのが土佐脱藩浪士・吉村虎太郎 …

【四侯会議】西郷どん(せごどん)徳川慶喜に敗北した薩摩藩が武力討幕に舵を切った有力諸侯の会議とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 四侯会議 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、徳川慶喜の将軍就任後、薩摩藩は政治の主導権を幕府から雄藩連合側へ奪取することを画策し「四侯会議」を成立させます。 以前、島津 …