西郷どん関連

富堅(とみけん)西郷どん(せごどん)で「とぅま(愛加那)」の結婚に猛反対した妹思いの優しい兄は原作では別人のような男

投稿日:2018年5月10日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
富堅(とみけん)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」から奄美大島編がスタートし、物語の最重要人物である「とぅま(愛加那)」の兄として登場するのが高橋努さんが演じる富堅(とみけん)。

少し、ぶっきらぼうなところがありますが、妹思いの優しい兄であり、西郷吉之助(奄美大島では菊池源吾と名を変えている)と「とぅま(愛加那)」が接近し、親密になっていくことをとても心配しています。

今回は、西郷どん(せごどん)奄美大島編で西郷とバチバチやりあうことになる富堅(とみけん)について簡単に紹介していきます。

 

 

出典:https://www.his-j.com/

スポンサーリンク

 

 

富堅(とみけん)

高橋努が演じる富堅(とみけん)は「とぅま(愛加那)」の兄。姓は「龍」

富堅は龍佐栄志(佐恵志)と枝加那の子として天保3年(1832)に生まれ、のちに乙千代金と結婚し、生まれた子を愛加那の養子とした。

富堅は奄美大島の名家「龍家」の一族ですが、父の龍佐栄志は分家の庶子であったために、財産も分けてもらえず「龍」の姓を名乗ることが許されていません。

本家はサトウキビ栽培、黒糖製造を行う豪農でしたが、富堅は母の枝加那と、妹の「とぅま(愛加那)」を養うためにわずかな田畑を耕し、たまに本家の仕事を手伝って賃金をもらうという貧しい暮らしをしていました。

家格だけは高いわりに貧しい暮らしをしていたことから、妹・「とぅま(愛加那)」は村の若者たちから敬遠されて嫁ぎ遅れていました。

 

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

 

実際の富堅はどんな人物であったかは、全くわかっていません。

そのため、今回の大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する富堅と、原作である林真理子著「西郷どん」での富堅の人物像は大きく異なり、脚本家にとって自由度が出せるキャラクターとなっているのでしょう。

大河ドラマ西郷どんでの富堅は妹思いの優しい兄であり、妹のためにと常に気を配っています。 しかし薩摩藩に対して強い嫌悪を抱いていることから、菊池源吾(西郷吉之助)に対して警戒心を抱いており、菊池源吾と妹との結婚に猛反対します。菊池源吾に対して心を許さず、二人の確執がこの奄美大島編での一つの見どころとなるでしょう。

一方、原作での富堅は、奄美大島に来たばかりで奇行を繰り返す菊池源吾に眉をひそめていることはありましたが、島津斉彬に気に入られて江戸を行き来していた男がこんな南の島に追いやられたら無理もないと一定の理解を示し、同情しています。

また、妹「とぅま(愛加那)」に対しても、本家と共に菊池源吾の島妻(アンゴ)にしてしまおうと、半ば無理矢理に菊池源吾のところへ世話を焼きに行くよう命じています。

菊池源吾が高熱を出した時は一族総出で看病し、妹との結婚にも反対はしません。

さらに、二人の間にできた男子に「菊太郎」と名付けようとしたところ、富堅は「畏れ多い。あなたは薩摩に戻ったら結婚し正式な子供が生まれるでしょう。そのときに『太郎』とつけるべきです」と言い、名前を「菊次郎」に決めさせて妹を泣かせます。

 

大河ドラマと原作では、まるで別人のような富堅ですが、やはりドラマとして盛り上げるなら主人公と派手にやり合った方が面白い。

富堅は、奄美大島編での活躍次第で人気のあるキャラクターに化ける可能性があるでしょう。

大いに期待しましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【愛加那(とぅま)・富堅・龍佐民・ユタ・里千代金など】奄美大島の人物をまとめて紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【愛加那(とぅま)・富堅・龍佐民・ユタ・里千代金など】 奄美大島の人物をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、登場する人物
大河ドラマ西郷どん(せごどん)愛加那(あいかな)二階堂ふみが演じる島妻は失意の西郷を蘇らせた菊次郎を産んだ2番目の妻
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 愛加那(あいかな) 大河ドラマ西郷どんで、二階堂ふみが演じるのが奄美大島へ島流しされた西郷吉之助(隆盛)を懸命に支えた2番目の妻・愛加那
とぅま(愛加那)西郷どん(せごどん)で二階堂ふみが演じる奄美大島の島妻とのなれそめ、二人のラブラブ生活とは?
大河ドラマ西郷どん(せごどん) とぅま(愛加那) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、二階堂ふみが演じるのが「とぅま」という奄美大島の女性。 この「とぅま」は、のちに西
富堅(とみけん)西郷どん(せごどん)で「とぅま(愛加那)」の結婚に猛反対した妹思いの優しい兄は原作では別人のような男
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 富堅(とみけん) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」から奄美大島編がスタートし、物語の最重要人物である「とぅま(
ユタと里千代金(さとちよかね)【西郷どん(せごどん)】歌手・里アンナが演じる実在しないオリジナルキャラクターたち
大河ドラマ西郷どん(せごどん) ユタ・里千代金(さとちよかね) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」から奄美大島編がスタートし、魅力的で神秘的な女
木場伝内(こばでんない)と田中雄之介【西郷どん(せごどん)】奄美大島の島人を苦しめる薩摩藩士たち
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 木場伝内(こばでんない)と田中雄之介 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」から奄美大島編がスタートし、西郷吉之助と
【西郷菊次郎】せごどんで愛加那(とぅま)との間に生まれた西郷隆盛の子供のその後とは?
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷菊次郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で二階堂ふみが演じる「愛加那(とぅま)」と西郷の間に生まれた西郷菊次郎。 幸せな奄美大島での
西郷どん(せごどん)西郷菊草(大山菊草)夫のDVに苦しんだ愛加那(とぅま)と西郷隆盛の一人娘の人生とは?
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷菊草(大山菊草) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で二階堂ふみが演じる「愛加那(とぅま)」と西郷が別れた後に生まれるのが西郷隆盛の一人
ケンムンとは?西郷どん(せごどん)で「愛加那(とぅま)」が子供たちを脅かした奄美大島の妖怪ケンムンの正体
大河ドラマ西郷どん(せごどん) ケンムン 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」で紹介された「ケンムン」という物の怪。 奄美大島の子供たちは、奇妙

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【吉川監物(経幹)】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助と会見し長州藩を幕府に恭順させた功労者

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 吉川監物(経幹) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話では、禁門の変を引き起こした長州藩に対し、幕府軍による長州征伐が行われます。 日本国内での内乱を避けようとした …

版籍奉還|西郷どん(せごどん)薩摩から鹿児島へと名を変えた領地と民を天皇に返上する新政府の政策

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 版籍奉還 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第39話から、日本は徳川幕府の政治から大久保利通らが主導する明治新政府の政治へと移り変わっています。 その中で「薩摩藩」と …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)徳川斉昭(なりあき)井伊直弼と対立し安政の大獄で政治生命を絶たれた水戸の烈公

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 徳川斉昭(なりあき) 大河ドラマ西郷どんで、伊武雅刀が演じるのが激しい気性で「烈公」と呼ばれた徳川斉昭(なりあき)。 徳川斉昭は、自分の息子の一橋慶喜を次期将軍にするた …

板垣退助(乾退助)大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷と共に征韓論に敗れた戊辰戦争の英雄の生涯を簡単に紹介

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 板垣退助(乾退助) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)、薩摩藩と長州藩は武力討幕によって幕府、徳川家を完全に倒そうとしていたのに対し、土佐藩は前藩主で実権を握っていた山内容 …

西郷寅太郎のその後|西郷どん(せごどん)糸が産んだ西郷隆盛の子、嫡男・寅太郎の生涯とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷寅太郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、西郷吉之助と糸との間には3人の男子が生まれます。その中で吉之助の嫡男として生まれるのが「西郷寅太郎」。 佳境に入った西郷 …