大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」第35話
あらすじ・ネタバレ・関連記事
ここでは、より大河ドラマ西郷どん(せごどん)を楽しんでもらうため、西郷どん(せごどん)第35話で登場する人物や歴史用語など深堀りした記事をまとめてあります。
西郷どん(せごどん)の予習、復習、疑問解決にお使い下さい!
35話の本編あらすじは↓から。※ネタバレ注意!
「龍馬暗殺」と「お龍のその後」
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第35話では、ついに小栗旬が演じる坂本龍馬が京都近江屋で殺害されていしまいます。
暗殺の実行犯は歴史上では今井信郎の証言により、京都見廻組だとのちに判明していますが、当時は謎のままでドラマの中では龍馬の妻・お龍が薩摩藩邸を訪れて西郷吉之助に、「あんたが殺した」と詰め寄っています。
この頃には武力討幕に走る吉之助ら薩摩藩と、平和的解決を目指した坂本龍馬は相容れぬ所があり、史実でも黒幕は薩摩藩ではないかという説があるため、大河ドラマのお龍の怒りの矛先が吉之助に向かったのかもしれません。(史実ではお龍はずっと長州に匿われていたので京都に行くことはありませんでしたが)
下の記事では、龍馬が暗殺された「近江屋事件」と、龍馬の妻「お龍のその後」などを簡単に解説しています。
「薩土密約」と「乾退助(板垣退助)」
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第35話で暗殺される坂本龍馬。
武力討幕を掲げる西郷吉之助に対し、平和的解決を進めた坂本龍馬が決裂してたため、暗殺の黒幕について薩摩藩も疑いの目が向けられました。
この頃、坂本龍馬の土佐藩についても、武力討幕か平和的解決かで藩論は分かれていますが、下の記事では、薩摩藩と土佐藩との間で結ばれた武力討幕を目指す同盟「薩土密約」と、両藩で結ばれた平和的解決を目指した「薩土盟約」、土佐藩の過激派「乾退助(板垣退助)」について簡単に紹介しています。
「大政奉還」と「討幕の密勅」とは
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第34話で将軍に就任した徳川慶喜は、武力討幕を目指す薩摩藩、長州藩への対抗策として、政権を返上して討幕の対象そのものを無くしてしまうという「大政奉還」という思い切った行動に出ました。
この「大政奉還」は、薩長両藩が朝廷より「討幕の密勅」が下された同日に行われており、慶喜が絶妙のタイミングで行った最善の一手でした。
下の記事では、約260年の徳川幕府の歴史に幕を下ろした「大政奉還」と、大政奉還によって大義名分を失った「討幕の密勅」について簡単に紹介しています。
討幕派のクーデター「王政復古の大号令」とは
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第35話では、「大政奉還」によって討幕派が大義名分を失い、慶喜に完全に形勢逆転されてしまいます。
これは、幕府による政治には終わりを告げたものの、これから始まろうとする新政府の政治が徳川慶喜の主導によって行われるという懸念があったからでした。
これに対し、西郷吉之助と大久保一蔵は、あくまで武力討幕、徳川慶喜排除を計画し、あらゆる手を使って慶喜を追い詰めようとします。
下の記事では、朝廷内にはびこる慶喜擁護派を追放したクーデター「王政復古の大号令」について簡単に紹介しています。
「小御所会議」と「辞官納地」とは
朝廷内の慶喜擁護派を追放したクーデター「王政復古の大号令」によって新政府樹立が宣言されますが、この同日に「小御所会議」というものが開かれました。
この「小御所会議」では、討幕派であった岩倉具視、薩摩藩が徳川慶喜を追い詰めるため「辞官納地」を提案し、幕府に恩のあった土佐藩の重鎮・山内容堂と激しく対立します。
討幕派は無茶な要求を慶喜に行って拒否させ、それを「討幕の密勅」に代わる武力討幕の大義名分にしようとしていました。
下の記事では、新政府内で初めて開催された会議「小御所会議」と、小御所会議で決定される慶喜への無茶ブリ「辞官納地」について簡単に紹介しています。
「ええじゃないか」とは
西郷吉之助らが武力討幕を進め、時代が変わろうとしていた頃、京都では「ええじゃないか」の言葉を連呼し、民衆たちが狂乱する騒動が起こります。
この「ええじゃないか」では『世直し』の言葉が歌詞として使われ、民衆たちは早く新しい時代を作って欲しいという願いが掲げられていました。
下の記事では、討幕派が民衆を扇動したという説まである幕末の狂乱騒ぎ「ええじゃないか」について簡単に紹介しています。
西郷どん(せごどん)あらすじ
西郷どん(せごどん)記事まとめ