西郷どん関連

【ええじゃないか】西郷どん(せごどん)幕末に世直しを求めた民衆の狂乱騒ぎと伊勢神宮「おかげ参り」との違いとは

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
ええじゃないか

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助たちの討幕が佳境を迎える頃、京都では「ええじゃないか」という民衆の狂乱騒ぎが発生していました。

世直しを求めたこの「ええじゃないか」の騒ぎに、おそらく吉之助は民衆たちが「早く世の中を変えてくれ!」と言っているように聞こえたことでしょう。

この「ええじゃないか」の騒ぎは、爆発的な伊勢参りを生んだ「おかげ参り(お蔭参り)」と混同されることも多いですが、今回は「ええじゃないか」の説明と共に「おかげ参り(お蔭参り)」との違いについても簡単に紹介します。

 

 

出典:http://www.city.osaka.lg.jp/

スポンサーリンク

 

ええじゃないか

「ええじゃないか」は、幕末の慶応3年(1867)8月~12月にかけて、「天から御札が降ってくる、これはめでたいことが起こる前触れだ」と信じ、民衆が仮装するなどして「ええじゃないか」等を連呼しながら町々で熱狂的に踊った騒動のこと。

近畿、四国、東海地方などで踊られたもので、伊勢神宮の御札が降る『おかげ参り(お蔭参り)』(後述)と違い、「ええじゃないか」の御札は地域で信仰された社寺の御札が降って、町全体で祀られ祭事が行われた。

なぜ、この「ええじゃないか」が発生したのか、どんな目的があったのかは分かっていないが、一般的には幕末の不穏な情勢の中、世直しを訴える民衆運動であったとされている。

また、明治維新直前の騒動だったため、倒幕派が幕府の目をそらさせるよう『おかげ参り(お蔭参り)』を利用して混乱を誘った作戦だったという説もある。

岩倉具視は、京でも8月下旬に神符がまかれて「ええじゃないか」が発生し、12月9日の「王政復古の大号令」の日まで続いたと記している。

「ええじゃないか」の歌詞は各地で異なり、性的な言葉を含めたもの、政治情勢を語るものががあったが、基本的には「今年は世直りええじゃないか」のような世直しを強調したものが多かった。

近畿や四国では「ええじゃないか」の掛け声で踊られたが、東海地方では掛け声はなく、御札が降ることだけが共通していた。

 

出典:http://eiga-chirashi.jp/

 

スポンサーリンク

 

おかげ参り(お蔭参り)

「おかげ参り」は、お札が降るなど噂をきっかけにして庶民が奉公先から抜け出して、伊勢参りに出かける人が急増した現象のこと。

江戸時代の元和3年(1617)から約60年周期で繰り返し自然発生し、3ヶ月月~5ヶ月ほど沈静化した。

明和8年(1771)の「おかげ参り」の記録では300~400万人、文政13年(1830)は3ヶ月で約500万人が伊勢に殺到したという。

当時の日本の人口は約2700万人であり、およそ国民の18.5%が短い間に伊勢神宮を訪れたことになる。

ちなみに伊勢神宮の最大年間参拝者数は、20年周期で行われる式年遷宮があった平成25年の1,420万人であるが、このときの日本の人口は1億2729万人なので伊勢を訪れた国民は11%となる。

統計上で考えれば、江戸時代の国民全員が伊勢神宮を参拝するには「おかげ参り」を約1年5ヶ月続ければ達成できるが、現在では式年遷宮を毎年行っても9年の月日が必要となる。

車も電車もない江戸時代の「おかげ参り」は、これほどまでに異常な行動だった。

 

出典:http://hachi-style.jugem.jp/

 

スポンサーリンク

 

風流踊り

「ええじゃないか」との共通するものとして「風流踊り」というものもあります。

この「風流踊り」については、2017年大河ドラマ「おんな城主直虎」でも今川氏真がハマって楽しんでいます。過去の記事になりますが興味のある方はどうぞ↓

 

大河ドラマ直虎 風流踊り(ふりゅうおどり)とは?今川氏真が女装しハマった風流踊りは盆踊りの源流となる
大河ドラマ「おんな城主 直虎」 今川氏真がハマった「風流踊り」とは? 氏真「政次っ!お前も踊ろうぜっ!」 出典:https://www.instagr

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

西郷どん(せごどん)岩倉具視の手紙の宛先【二条斉敬】とは?孝明天皇から絶大な信頼を得た日本史上最後の関白

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 二条斉敬(にじょうなりゆき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話では、笑福亭鶴瓶が演じる岩倉具視が本格的に登場し、「倒幕」と目論む西郷吉之助らは朝廷から追放されて …

彰義隊と上野戦争|西郷どん(せごどん)大村益次郎の活躍で1日で殲滅させられた寛永寺に籠もる旧幕臣たち。

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 彰義隊と上野戦争 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助と勝海舟の会談によって「江戸無血開城」が行われ、江戸の町は戦火から救われました。 また、徳川慶喜も新政府へ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)橋本左内 磯田屋でタマの命を助けた医者は越前藩の密偵?西郷隆盛も褒めたたえた秀才・橋本左内

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 橋本左内(はしもとさない) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助(隆盛)が江戸の旅籠・磯田屋で出会うのが橋本左内(はしもとさない)。 医学を学んでいた橋本左内は …

【三吉慎蔵】西郷どん(せごどん)寺田屋事件で龍馬を救い、龍馬暗殺後はお龍の面倒を見た心優しき宝蔵院流槍術の達人!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 三吉慎蔵 大河ドラマ西郷どん(せごどん)第33話では、薩長同盟が成立させたばかりの坂本龍馬が襲撃される事件「寺田屋事件」が発生。 入浴中のお龍が取り囲まれていことにいち …

【小松帯刀】西郷どん(せごどん)町田啓太が演じるイケメン家老は西郷隆盛、大久保利通、坂本龍馬も認めた英雄

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 小松帯刀 大河ドラマ西郷どん(せごどん)もいよいよ中盤。 奄美大島から薩摩に戻った西郷吉之助は、ここから「倒幕」に向けてひた走ることになりますが、そんな吉之助の新た …

スポンサーリンク