直虎関連

大河ドラマ「おんな城主直虎」浜松③【あらすじ・ネタバレ・感想あり】

投稿日:2017年1月6日 更新日:

はじめに

平成29年大河ドラマ「おんな城主 直虎」について楽しんで見るため、井伊直虎にまつわるゆかりの地である浜松の史跡や、大河ドラマ「おんな城主 直虎」のあらすじについてまとめています。

近年の戦国ゲーム人気で井伊直虎の認知度は大きく向上したものの、いまいちマイナー感が漂う直虎さん。

戦国時代のどこで、何をしていたか、いったい井伊氏とは何者かを知ることで、もう少しマイナー感が払拭できればいいなと思います。

大河ドラマ「おんな城主 直虎」のネタバレもあるので展開を知りたくない方は、注意して下さい。

001_size6

出展:http://mantan-web.jp/

スポンサーリンク

妙雲寺と位牌

直虎が晩年に余生を過ごしたとされる「自耕庵」を前身とする寺院。

直虎死後、その院号「妙雲院殿月舩祐圓大姉」にちなんで妙雲寺と名付けられました。

龍潭寺と同様に、直虎の菩提寺の一つで、本堂には直虎と南渓瑞聞の位牌が安置されています。

なんと、この位牌は平成27年11月、平成28年1月に住職と檀徒が本堂を整理した際に発見されたとのこと。

大河ドラマ「おんな城主 直虎」が契機となって本堂を整理したのか、たまたま整理したのかはわかりませんが、直虎も喜んでいると思います。

住所:静岡県浜松市北区神宮寺町28‐3

e1c1a4af22ab410188c1ccc74dd01771_ll

出典:http://guide.travel.co.jp/

0527-1_2

出典:http://okuhamanakotourism.hamazo.tv/

福満寺薬師堂と川名ひよんどり

直虎が梵鐘を寄進したお寺。

奈良時代末期に建立されたが、火事で焼失したため、応永33年(1426年)に井伊氏の一族である上野直貞が願主となって新しく本尊を祀り代えたと伝わる薬師堂です。

ここは、井伊直平(直虎の曾祖父)の菩提寺である渓雲寺と、直平の墓と中間地点に位置しており、直虎は梵鐘を寄進しました。

その頃、資金の乏しかった井伊家は、豪商・瀬戸方久からの支援を仰いでいます。

太平洋戦争時、直虎が寄進した梵鐘は供出されてしまったため現存はしていません。

この地で開催される火踊り「川名ひよんどり」は、600年も続いている祭りです。井伊直虎もこの祭りを見ていたことでしょう。

住所:静岡県浜松市北区引佐町川名382‐2

o0800088413630572834

出典:http://ameblo.jp/

kawanahiyondori002

出典:http://www.fujinokunibunkashigen.net/

スポンサーリンク

蜂前神社と徳政令

直虎の花押が記された唯一の古文書「井伊直虎関口氏経連書状」を所有する神社です。

現物は、浜松市博物館に保管されていますが、永禄11年(1568年)に今川氏真の圧力に屈し、直虎が今川家臣・関口氏経との連名で徳政令の公布したことを伝える重要文書です。

この後、直虎は地頭職から罷免、井伊谷は今川氏の影響を受けることになり、今川氏に忠誠を尽くす井伊家の家老・小野政次が井伊谷を支配します。

大河ドラマ「おんな城主 直虎」では、徳政令の発令をめぐっての話は、かなり時間を割いています。直虎が2年間、徳政令を凍結させたこは、最大の実績と評価されているのですが話としては、正直あまり面白くないです。ごめんなさい。

住所:静岡県浜松市北区細江町中川6915

o0800059913642755330

出典:http://ameblo.jp/

pho_01

出典:http://hamamatsu-daisuki.net/

方広寺と半僧坊

井伊家の一族・奥山朝藤が、自らの所領を寄進し、無文元選を招いて開創した臨済宗方広寺派の大本山。

無文元選は後醍醐天皇の皇子で、兄・宗良親王の葬儀をおこなった人物です。

井伊直政の母・しのは、この奥山氏が実家です。

永禄11年(1568年)に、遠江に侵攻した徳川家康は、井伊谷三人衆(近藤康用、鈴木重時、菅沼忠久)に導かれて方広寺に兵を停滞させたあと、小野政次が占拠する井伊谷城へ攻め入りました。

火災で焼け残った半僧坊真殿にあやかり、半僧坊の信仰が全国に広がっています。

住所:静岡県浜松市北区引佐町奥山1577‐1

140604-1

出典:http://www.zenbunka.or.jp/

237693395_large_v1482138643

出典:http://photozou.jp/

スポンサーリンク

大河ドラマ直虎 最終回あらすじ
大河ドラマ直虎 49話あらすじ
大河ドラマ直虎 48話あらすじ
大河ドラマ直虎 47話あらすじ
大河ドラマ直虎 46話あらすじ
大河ドラマ直虎 45話あらすじ
大河ドラマ直虎 44話あらすじ
大河ドラマ直虎 43話あらすじ
大河ドラマ直虎 42話あらすじ
大河ドラマ直虎 41話あらすじ
大河ドラマ直虎 40話あらすじ
大河ドラマ直虎 39話あらすじ
大河ドラマ直虎 38話あらすじ
大河ドラマ直虎 37話あらすじ
大河ドラマ直虎 36話あらすじ
大河ドラマ直虎 35話あらすじ
大河ドラマ直虎 34話あらすじ
大河ドラマ直虎 33話あらすじ
大河ドラマ直虎 32話あらすじ
大河ドラマ直虎 31話あらすじ
大河ドラマ直虎 30話あらすじ
大河ドラマ直虎 29話あらすじ
大河ドラマ直虎 28話あらすじ
大河ドラマ直虎 27話あらすじ
大河ドラマ直虎 26話あらすじ
大河ドラマ直虎 25話あらすじ
大河ドラマ直虎 24話あらすじ
大河ドラマ直虎 23話あらすじ
大河ドラマ直虎 22話あらすじ
大河ドラマ直虎 21話あらすじ
大河ドラマ直虎 20話あらすじ
大河ドラマ直虎 19話あらすじ
大河ドラマ直虎 18話あらすじ
大河ドラマ直虎 17話あらすじ
大河ドラマ直虎 16話あらすじ
大河ドラマ直虎 15話あらすじ
大河ドラマ直虎 14話あらすじ
大河ドラマ直虎 13話あらすじ
大河ドラマ直虎 12話あらすじ
大河ドラマ直虎 11話あらすじ
大河ドラマ直虎 10話あらすじ
大河ドラマ直虎 9話あらすじ
大河ドラマ直虎 8話あらすじ
大河ドラマ直虎 7話あらすじ
大河ドラマ直虎 6話あらすじ
大河ドラマ直虎 5話あらすじ
大河ドラマ直虎 4話あらすじ
大河ドラマ直虎 3話あらすじ
大河ドラマ直虎 2話あらすじ
大河ドラマ直虎 1話あらすじ

-直虎関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ直虎 直虎が読んでいた仮名目録とは?分国法とは?今川氏親が記し武田信玄が手本にした東国最古の分国法

大河ドラマ「おんな城主 直虎」第13話「城主はつらいよ」で、直親の死後、井伊谷の領主となった井伊直虎が、南渓から授かった「仮名目録」というものを読んでいます。 この仮名目録とは、一体何なのでしょうか。 …

大河ドラマ「おんな城主直虎」以外の女城主たちを紹介② 寿桂尼ほか

はじめに 平成29年大河ドラマ「おんな城主 直虎」について楽しんで見るため、井伊直虎にまつわるゆかりの地である史跡や人物、大河ドラマ「おんな城主 直虎」のあらすじについてまとめていますが、男性ばかりが …

大河ドラマ直虎 捕まらぬための城【堀川城】とは?龍雲丸が考えた浜名湖上の堀川城と堀川一揆

大河ドラマ「おんな城主 直虎」 龍雲丸が考えた捕まらぬための城【堀川城】 大河ドラマ「おんな城主 直虎」で、柳楽優弥が演じる龍雲丸が、浜名湖上に『捕まらぬための城』を造ろうと考えますが、この『捕まらぬ …

大河ドラマ直虎【穴山信君(梅雪)】本多正信(ノブ)によって本能寺の変後の伊賀越えで殺された武田一門衆筆頭

大河ドラマ「おんな城主 直虎」 穴山信君(梅雪) 大河ドラマ「おんな城主 直虎」の第49話「本能寺が変」で、明智光秀による謀反が発生し、徳川家康は堺から岡崎まで逃げ帰ることになります。 その道中、同行 …

大河ドラマ直虎 風流踊り(ふりゅうおどり)とは?今川氏真が女装しハマった風流踊りは盆踊りの源流となる

大河ドラマ「おんな城主 直虎」 今川氏真がハマった「風流踊り」とは?     氏真「政次っ!お前も踊ろうぜっ!」 出典:https://www.instagram.com &nbs …