西郷どん関連

【一橋慶喜の将軍後見職と松平春嶽の政事総裁職】西郷どん(せごどん)島津久光の文久の改革によって新設された役職とは?

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
将軍後見職と政事総裁職

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、寺田屋騒動なで過激な尊王攘夷志士たちを処分した薩摩の「国父」島津久光は朝廷から働きを認められて調子に乗っていました。

さらに島津久光は、朝廷の威と武力を背景に幕府に改革を迫り、文久の改革がなされることになりますが、この時に設置された幕府の役職が「将軍後見職」と「政事総裁職」です。

今回は、安政の大獄で謹慎させられていた一橋慶喜、松平春嶽(慶永)が任命され政治の表舞台に立つことになった「将軍後見職」と「政事総裁職」について簡単に紹介します。

 

西郷どん(せごどん)文久の改革とは?斉彬の遺志?島津久光が兵を率いて上京し訴えた幕政改革とは
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 文久の改革 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、どちらかと言うと嫌われ役の部類に入る島津久光(青木崇高)。 この久光は、兄の斉彬が死んだ

 

スポンサーリンク

 

 

将軍後見職

将軍後見職は、幕末に新設された政事総裁職、京都守護職と並ぶ江戸幕府の要職の一つ。

安政5年(1858)、第13代将軍・徳川家定の遺命によって幼少の新将軍・徳川慶福(家茂)の後見人として御三卿の田安慶頼が任命されたのがはじまり。

後見人としては江戸初期、同じく年少で将軍となった4代将軍・徳川家綱の時の保科正之、また江戸中期の11代将軍・徳川家斉の時の松平定信時の先例があるが、この時は大老・井伊直弼が形式的に擁立したもので正式な役職でもなく、何の力も持っていませんでした。

桜田門外の変後、尊王攘夷の機運が高まると朝廷は幕府へ親井伊派の処分を要求し、幕府はその対応として井伊直弼に擁立された田安慶頼を後見職から外します。

そして文久2年(1862年)、薩摩藩の「国父」島津久光の率兵による『文久の改革』で朝廷から幕府へ正式な役職として将軍後見職を設置して、一橋慶喜を任命するように勅諚が下されました。

こうして将軍後見職は設置されたもの、元治元年(1864)に一橋慶喜が禁裏守衛総督に転じたために廃止となってしまいました。

 

磯田屋の常連客ヒー様こと「一橋慶喜」とは(慶喜①)

徳川最後の将軍ヒー様こと「徳川慶喜」とは(慶喜②)

 

一橋慶喜役 松田翔太

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

政事総裁職

政事総裁職は、正式な役職として設置された将軍後見職と同時に新設された江戸幕府の要職の一つ。

文久2年(1862)に朝廷と薩摩藩の「国父」島津久光は、将軍を補佐するために越前国福井藩主・松平春嶽(慶永)を大老にするよう幕府に圧力をかけました。

これに対し、幕府は安政の大獄で謹慎させられていた松平春嶽(慶永)を赦免にして政事総裁職に任命しました。

政事総裁職は大老と老中が譜代大名が就任する慣例があったため、親藩である松平春嶽(慶永)を幕政に参画させるために新たに設置したものでした。

こうして政事総裁職に就任した松平春嶽(慶永)は将軍後見職の一橋慶喜らとともに『文久の改革』と呼ばれる幕政改革を行います。

しかし、翌文久3年(1863)、将軍・徳川家茂の上洛のため、京都にいた松平春嶽(慶永)は、朝廷と幕府の板挟みに遭い辞表を提出し、さっさと越前に帰国してしまいました。

辞表が受け入れられないまま、勝手に帰国してしまった松平春嶽(慶永)は逼塞(門を閉ざして昼間の出入りを許さないもの)処分にされて総裁職を罷免されました。

その後、後任として武蔵国川越藩主・松平直克が政事総裁職に任命されて、参預会議と幕府の意見調整にあたりますが、元治元年(1864)に廃止されました。

 

斉彬の強力な支援者「松平慶永(春獄)」とは

 

松平春嶽(慶永)

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

京都守護職

京都守護職については以下の記事をご覧下さい。

西郷どん(せごどん)京都守護職と京都所司代とは?松平容保・定敬兄弟が争乱の京都を守るために就いた重職!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 京都守護職と京都所司代 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、会津藩主・松平容保と桑名藩主・松平定敬の兄弟が尊王攘夷過激派から京都を守るため

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)九条尚忠 徳川慶福を次期将軍に薦めた幕府との協調路線を推進する公武合体派の公家

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 九条尚忠(くじょうひさただ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第15話で、将軍・徳川家定の後継者に一橋慶喜を推していた島津斉彬、西郷吉之助らは、井伊直弼が大老に就任にし …

龍佐民(りゅうさみん)と石千代金(いしちよかね)西郷どん(せごどん)奄美大島で吉之助が出会った愛加那の伯父夫婦

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 龍佐民(りゅうさみん) 石千代金(いしちよかね) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」から奄美大島編がスタートし、物語の重要人物となっていくのが柄 …

【蛤門と乾門】大河ドラマ西郷どん(せごどん)の禁門の変で激戦地となった京都御所の門の名前の由来とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 蛤門と乾門 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で勃発する禁門の変(蛤御門の変) 京に攻め入ってくる長州藩の暴発に、西郷吉之助率いる薩摩藩は戦闘を避け、当初は「乾門 …

【後藤象二郎】大河ドラマ西郷どん(せごどん)大久保一蔵に接待された土佐藩士は大政奉還の立役者!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 後藤象二郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、沖永良部島から戻った西郷吉之助は京都に上がり、繁の家で大久保一蔵と会いますが、そこで吉之助が見たのは生真面目だっ …

西郷隆盛の犬|西郷どん(せごどん)西郷隆盛が飼っていた犬の名と犬種とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷隆盛の犬 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の最終章ともいうべき、明治編で何度か登場してくる西郷隆盛の犬。 この西郷隆盛の犬は、第39話で西郷家に引き取られることとなっ …