西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)品川宿とは?「ふき」が飯盛女として働く磯田屋があった品川宿は吉原と並ぶ歓楽街!

投稿日:2018年2月5日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
品川宿とは

大河ドラマ西郷どんで、序盤に登場した「ふき」というの貧しい農民の娘。

西郷吉之助は「ふき」を助けようと走り回りましたが、結局「ふき」は借金のカタに売られることになりました。

その後、斉彬と共に江戸に来た吉之助は、この「ふき」と運命の再会を果たします。

再会の場所は、大山格之助、有村俊斎らが馴染みの店としている品川宿の磯田屋。

今回は、再会の場所となった品川宿について簡単に紹介します。

ちなみに再会した「ふき」の職業については以下の記事でまとめています。

 

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

品川宿

品川宿は、東海道五十三次の宿場の一つで、東海道の第一宿。

中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿、日光街道・奥州街道の千住宿と並んで江戸四宿と呼ばれた。

1601年に港町として栄えていた品川湊の近くに設置され、目黒川より北が北品川宿、南が南品川宿、北品川のさらに北にあった宿を歩行新宿(かちしんしゅく)といった。

歩行新宿は、1722年に品川宿と高輪の間にあった町が宿場として認められた、比較的新しい宿場町である。

宿場が本来負担していた伝馬と歩行人足(役人の荷物輸送や、取り次ぎのための馬や人)のうち、歩行人足だけを負担したために「歩行新宿」の名が名付けられた。

 

品川宿は江戸の玄関口として参勤交代の大名が多く利用したため、旅籠屋が他と比べて多く立ち並び、色町、遊廓、飯盛旅籠としても大いに賑わった。

 

スポンサーリンク

 

 

1772年、幕府は品川宿の飯盛女の数を500人と定めるも、その後もさらに増加。

1843年には旅籠屋92軒、水茶屋64軒が存在し、「北の吉原、南の品川」と称されるほど一大歓楽街として繁栄した。

1844年に奉行が摘発を行なった際には、1,348人の飯盛女を検挙している。

 

明治に入ってから宿駅制の廃止と鉄道の開通などによって、品川宿は宿場町としての機能は失われるが、北品川では多くの遊郭が営業を続けた。

このため商業施設が建ち並び、交通の便から大規模工場が次々と建設され、南品川でも下請工場や関連住宅が増え続けた。

 

その後、品川地域は第二次世界大戦の戦火にもほとんど見舞われず、戦後も遊郭は営業を続けたが、昭和33年(1958年)の売春防止法施行によって工場の従業員寮などに変化していった。

 

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん 近衛忠煕(このえただひろ)月照と共に斉彬に協力した公家は篤姫の養父となり安政の大獄で失脚する

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 近衛忠煕(このえただひろ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する近衛忠煕は、西郷隆盛、坂本龍馬ら幕末の英雄たちに比べ、とてもマイナーな人物。 しかし、公家で朝廷の中 …

西郷どん(せごどん)磯田屋の飯盛女・タマを演じる田中道子が美しすぎる!キレイすぎる!タマとミス・ワールド日本代表にも選ばれた女優さんを紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) タマ(田中道子) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話「江戸のヒー様」で登場するのが、品川宿の旅籠屋「磯田屋」で飯盛女として働く美しすぎる女性・タマ。 このタマを演じ …

江藤新平|西郷どん(せごどん)大久保利通と対立し「佐賀の乱」を引き起こした維新の十傑の一人

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 江藤新平 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、明治維新後の新政府において様々な人物が新たに登場してきます。 みんな、基本的には脇役なのですが、その中でも一番物語に関わっ …

大河ドラマ西郷どん【参勤交代】なぜ島津斉彬が標準語で島津久光が鹿児島弁なのか?今さら聞けない歴史用語からひも解く二人の違い

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 参勤交代 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、島津斉彬は標準語を話し、弟の島津久光は鹿児島弁を話しています。 気になった人もいるでしょうが、この違いは江戸幕府から強制され …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)大久保利通①(大久保正助)糸にフラれた正助は、西郷の親友にしてライバル!囲碁を通じて島津久光に接近し出世を掴む

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保利通① 大河ドラマ西郷どんで、西郷隆盛の親友にして最大のライバルともいうべき、瑛太が演じる大久保正助(のちの大久保利通)。 のちに、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維 …