西郷どん関連

明治六年の政変|西郷どん(せごどん)西郷隆盛と大久保利通の戦い!明治政府の主導権を巡った政治闘争

投稿日:2018年9月27日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
明治六年の政変

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第42話から始まった征韓論争で、大久保利通はあらゆる手を使って西郷隆盛らの「征韓論」を叩き潰します。

このため「征韓論」は敗北し、西郷隆盛たち留守政府を担ってきた人物が一斉に政府から去ることになりました。

この記事では、大久保利通が敵対する主要メンバーを一掃し、自分が中心となった新体制を確立することになる「明治六年の政変」について簡単に紹介しています。

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

明治六年の政変

幕末の動乱を経て開国した日本は朝鮮に対して使節を派遣したが、朝鮮は日本との国交関係を断絶を目指していた。

このため留守政府では朝鮮に出兵する「征韓論」が巻き起こり、まずは西郷隆盛を使者として派遣することが決定した。

しかし、明治天皇は「外遊組(岩倉使節団)が帰国するまで国家に関わる重要案件は決定しない」という取り決めから、一旦「西郷の朝鮮派遣」を却下したため、西郷隆盛らは岩倉具視らの帰国を待つこととなった。

しばらくして帰国した岩倉使節団のメンバーは、この「西郷の朝鮮派遣」を聞いて猛反対する。

岩倉使節団は帰国するまで改革を行わないという盟約を破り、西郷隆盛らが「徴兵令」や「地租改正」などの急激な改革を行ったことに憤っていた。

特に大久保利通は西郷隆盛が朝鮮に行けば殺され、日朝は開戦となってしまうという危機感を持ち、日本がまだ戦争をするだけの国力が備わっていないと主張。

さらに朝鮮問題よりも先に片付けるべき外交案件(不平等条約の改正など)があるとして延期を訴えた。

出典:http://yayoigaoka-seminar.com/

スポンサーリンク

 

閣議では「征韓派」と「反対派」の双方が『意見が通らないなら辞任する』と言い出し、板挟みになった太政大臣・三条実美がストレスから倒れる。

そして、後は明治天皇に両論を上奏して判断を仰ぐこととなった。

このタイミングで岩倉具視が太政大臣代理に就任し、大久保利通は事前に宮内卿に根回しして西郷隆盛らと明治天皇を会わせないようにした。

かくして明治天皇は「反対派」の意見を採用し、「西郷の挑戦派遣」は無期延期となった。

結果を聞いた西郷隆盛は、「征韓派」の板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣らと共に辞表を提出。

また、桐野利秋ら西郷隆盛を支持する官僚・軍人が次々と辞職し、さらに政府が帰郷した西郷隆盛に復帰を働きかけている事を知ると、板垣退助らに近い官僚・軍人までもが辞職することとなった。

出典:http://yayoigaoka-seminar.com/

 

この政変により、江藤新平に辞職に追い込まれていた山縣有朋と井上馨が政府に復帰する一方で、西郷隆盛や江藤新平らの士族反乱や、板垣退助の自由民権運動を引き起こすこととなる。

またこの政変は、天皇の意思が政府の正式決定に勝るという前例が出来上がってしまった。

このため、天皇を利用して政治を操ろうとする輩が出る危険性を察知した伊藤博文らは、大日本帝国憲法制定時に天皇の神格化を図り、第三者の関与を不可能として合法的に天皇権限を押さえ込むこととなっていく。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)井伊直弼 安政の大獄!桜田門外の変!直虎、政次、直政が繋いだ井伊家が巻き起こす幕末の大事件

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 井伊直弼 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、佐野史郎が演じるのは井伊直弼。 佐野史郎は昨年の大河ドラマ「おんな城主直虎」でも今川の軍師・太原雪斎を演じてましたから連続出 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)堀田正睦 開国派老中で井伊直弼の親友。将軍後継問題では一橋派に属して安政の大獄で処分された不運な男

大河ドラマ西郷どん 堀田正睦(ほったまさよし) 大河ドラマ西郷どんで、又吉先生wが演じる13代将軍・徳川家定が、アメリカ総領事のハリスと謁見した時、家定の奇行にハラハラしながら見ている堀田正睦。 この …

最終回後、西郷どんは生きていた?西郷隆盛生存説と大津事件とは?

大河ドラマ西郷どんその後 西郷隆盛生存説と大津事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は最終回の西郷隆盛の死によって放送終了となりますが、あまりにも偉大過ぎた英雄の・西郷隆盛は、その後も「西郷隆盛は生きて …

西郷どん(せごどん)松平宗秀(本庄宗秀)一橋慶喜と対立する老中は、幕府に内緒で富士山登頂した変わった男w

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 松平宗秀(本庄宗秀) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話で、天皇の寵愛を受けて権力を強める一橋慶喜は、幕府によって天皇から遠ざけられようとしていました。 幕府本体 …

大河ドラマ西郷どん【ナンコ】大久保正助が琴、吉二郎、鷹、安を誘った鹿児島の伝統的な酒席の遊びナンコとは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ナンコ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第7話で、西郷家で開かれた吉之助と須賀の婚礼の宴。 宴は、大山や有村ら郷中の仲間たち交じって盛り上りますが、宴もたけなわになった …