西郷どん関連

謎のお面の男を雇う長野主膳とは?西郷どん(せごどん)磯田屋で橋本左内を襲った男の主人?長野主膳は井伊直弼の懐刀!

投稿日:2018年2月11日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
長野主膳

大河ドラマ西郷どん(せごどん)第11話、篤姫を輿入れさせるために江戸城で阿部正弘と共に将軍・徳川家定に対面した島津斉彬は、対立する井伊直弼と廊下で出くわします。

篤姫に嫁がせて将軍に近づこうとする斉彬に、井伊直弼は「お体には気をつけて」と意味深な発言をしています。

この時、井伊直弼の隣にいるのが長野主膳で、のちにこの男は磯田屋でお面をかぶった男を雇って橋本左内たちを襲撃します。

かなり悪役の印象で描かれる長野主膳ですが、実際は学問や公家との交渉でのし上ってきた井伊直弼の懐刀。

今回は、参謀・長野主膳の生涯について簡単に紹介します。

 

 

西郷どん(せごどん)【井伊直弼 特集】佐野史郎が演じた大老・井伊直弼に関する記事(条約調印、安政の大獄、参謀、親友)を紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 井伊直弼 特集 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話から登場する佐野史郎が演じる彦根藩主・井伊直弼。 佐野史郎といえば、よほど井伊家

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

長野主膳

長野主膳の出自は、伊勢国飯高郡の住人である長野次郎祐の弟であること以外、何も分かっていない。

天保12年(1841年)に滝野次郎左衛門の妹・瀧女と結婚し、長野夫婦は各地を転々としていた。

 

長野主膳は近江国で国史、和歌などを教授しはじめると、天保13年(1842年)に彦根に出て井伊直弼を訪ねた。

その後、井伊直弼を弟子として迎えた長野主膳は、京都で井伊家とは格別な関係あった九条家に仕え、公家たちと交際を結ぶ。

やがて井伊直弼が彦根藩主を継ぐと、長野主膳は招聘されて藩校・弘道館国学方となった。

 

 

出典:https://blogs.yahoo.co.jp/

 

 

藩政改革にも協力し、井伊直弼からの厚い信頼を得た長野主膳は、一橋派と南紀派による将軍後継者争いが起こると京都に赴き、公家たちへ裏工作を行って南紀派の勝利に貢献。

さらに、安政の大獄では一橋派や尊皇攘夷派志士の処罰などを進言し、長野主膳は井伊直弼と共に恨まれる存在となっていく。

 

桜田門外の変で井伊直弼が暗殺された後も長野主膳は、彦根藩の藩政に関わっていたが、後を継いだ藩主・井伊直憲から疎まれた。

そして文久2年(1862年)の島津久光上京による「文久の改革」で井伊家は問罪されると、長野主膳は藩命により斬首された。享年48歳。

彦根藩は10万石減封と藩祖・直政以来続く「京都守護」の地位を剥奪されたが、長野主膳に全責任を負わせて乗り切り、その後の政局にうまく対応して、いち早く新政府軍に加わることに成功する。

 

西郷どん(せごどん)【井伊直弼 特集】佐野史郎が演じた大老・井伊直弼に関する記事(条約調印、安政の大獄、参謀、親友)を紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 井伊直弼 特集 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話から登場する佐野史郎が演じる彦根藩主・井伊直弼。 佐野史郎といえば、よほど井伊家
西郷どん(せごどん)【桜田門外の変と井伊家のその後】井伊直弼を殺したのは薩摩藩士?西郷が愛加那とイチャつく間にも時代は動いていたww
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 桜田門外の変と井伊家のその後 大河ドラマ西郷どん(せごどん)第18話から第22話まで西郷吉之助(隆盛)は奄美大島で過ごしています。 こ

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【一橋派メンバー紹介】一橋慶喜を次期将軍に!前水戸藩主・徳川斉昭を中心とした雄藩グループ

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【一橋派】 メンバー紹介 大河ドラマ西郷どんで、又吉直樹が演じる第13代将軍・徳川家定の後継者、次期将軍に前水戸藩主・徳川斉昭の子である一橋慶喜を推しているのが「一橋派 …

西郷どん(せごどん)【桜田門外の変と井伊家のその後】井伊直弼を殺したのは薩摩藩士?西郷が愛加那とイチャつく間にも時代は動いていたww

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 桜田門外の変と井伊家のその後 大河ドラマ西郷どん(せごどん)第18話から第22話まで西郷吉之助(隆盛)は奄美大島で過ごしています。 この奄美大島で吉之助は愛加那と結婚し …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)論語とは?名君・斉彬がすぐに改革をしなかった理由は、論語の『襲封(しゅうほう)して3年~』の一節から

大河ドラマ西郷どん なぜ、斉彬はすぐに改革しなかったのか? 論語『襲封(しゅうほう)して3年~』の意味 大河ドラマ西郷どんの第5話「相撲じゃ!相撲じゃ!」の冒頭、新藩主に就任した島津斉彬に対し、有村俊 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津茂久(忠義)斉彬の死後、藩主となるも実権は斉興、久光に握られた今上天皇の曽祖父

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津茂久 大河ドラマ西郷どんで、島津斉彬亡き後に薩摩藩主になる島津久光の子・島津茂久。 父・久光を差し置いて、茂久が藩主に就任したのは、斉彬の遺言があったからですが、実 …

【八月十八日の政変】西郷どん(せごどん)薩摩藩が「薩賊」と嫌われた理由とは?長州藩を京都から追い出したクーデター

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 八月十八日の政変 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、西郷吉之助は沖永良部島から復帰し、すぐに京都に上っていますが、この頃の京都は吉之助が島流しに遭う前とかなり状 …

スポンサーリンク